[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 18:51:10.10 ID:E3UF9/aY >>377 つづき >ところで、この本の”まえがき”に、第6章で”筆者が力尽きて倒れ込む姿を見るであろう”と記されている >”前向きに倒れたか、後ろ向きか、その判断は読者に委ねたい”ともある >第6章 Bergman核とある >実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて >それが届いたというので受取りに行ったのだが 1)著者は忘れいるだろうが、「関数論外伝 -Bergman核の100年-」は ”第6章 Bergman核”(1998)での遭難事件の、20年後の報告に当たるのだろう 2)おそらは、前向きに倒れて、ふと我に返り、また歩き出したらしい 20年で、Bergman核の山のどこまで登ったのか? 3)それをいまから読んでみようと思う・・ と大急ぎで、最終第12話と あとがきを・・ Grauertが実は、岡の(原)論文は読んでいないという逸話は 書店で雑誌連載時に立ち読みした記憶が・・ (あとは、この後じっくりと) 4)なるほど、Bergman核の山には、まだ未解決問題(発展問題?)があって まだ山頂にはあらずか。 おそらくは、1998年に想定した山頂とは、かなり様相が違うのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/382
403: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 07:48:25.24 ID:kyjgIn1R >>382 >>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて 外伝の第8話 L^2拡張定理が面白い 下記の世界的に有名な”Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem”の話 P121 1978年の暮れ 中野先生から竹腰氏の修士論文を渡され、この人が博士課程に来たいと言っていると相談を受けたそうな この件で竹腰見昭氏は、修士論文でネタで、大沢氏とバトル 大沢氏は、修論に「反例があるからダメ」という 竹腰氏は、金沢から京都に電話をかけて30分反論 「反例は認めるが、証明のどこが間違っているのか?!」 これで、思い出すのが”運鈍根”とヌートバー選手 ”運鈍根”は、会社に入ったとき出世の要諦と言われたが 若いときは”鈍”の意味が分からなかった 10年くらい経って、鈍=鈍感=打たれ強い、つまり多少”打撃”を受けてもびくともしないみたいなことかと ヌートバー選手は、栗山監督が ヌートバー選手をはずそうとしたとき「お前は何を考えているんだ!」(という言い方ではなかったそうですが) と反論されたそうです。メンタル強いですよね 竹腰氏も同様かw 「反例? それがどうした?」 「こっちは人生が掛かっているんだ!」と30分反論 それが、結果としては 世界的に有名な”Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem”(下記)につながったようだ (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa%E2%80%93Takegoshi_L2_extension_theorem Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem It was discovered by Takeo Ohsawa and Kensho Takegoshi in 1987,[1] note 1 Ohsawa & Takegoshi (1987) Ohsawa, Takeo; Takegoshi, Kensho (1987). "On the extension of L^{2} holomorphic functions". Mathematische Zeitschrift. 195 (2): 197-204. doi:10.1007/BF01166457. S2CID 122156071. https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-03-A-0002.html 運鈍根 https://times.アベマ.tv/articles/-/10087230 ヌートバーからのメッセージに涙… 侍ジャパンの命運を左右した一打! 栗山英樹氏が“WBCで一番嬉しかった瞬間”2023/07/15 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/403
464: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 20:21:15.20 ID:kyjgIn1R >>402 >>>382 >>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて ・なんか読んでいると 「ああ、ここ立ち読みしたな」という記憶がよみがえってくるw ・冒頭の機械学習とBergman核の関係も 「ああ、読んだな」と思い出した いや、全部じゃないよ、さわりの部分w ・他にも、第5話 複素 Monge-Ampere 作用素 Monge-Ampereという用語は、別の本で記憶に残っていたので 「へー、こんなところで、面白い」と思った (難しい話は理解できていないが) ・第6話 「数学は自然科学か」で 中野先生が「数学は文学部」も 当時面白いなと思った記憶がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/464
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s