[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
207: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 08:40:21.91 ID:WfBHFMJw まだ「フロッピー」や「光ディスク」? 政府、1900条項見直しへ https://www.asahi.com/articles/ASQ8Z6JTNQ8ZUTFK016.html フロッピーや光ディスクがまるでデジタル記録では無いかのような記事には呆れる。 また、法律の裏付けがあるからこそ、そのような記録方式の媒体や読み取り装置の 一定の需要が保証されて製造が続けられるという面もあるのだが。 きっと、けしからんといっているヤからは、なんでもかんでもクラウドや HDDなどのオンラインストレージにデータを保存すべきで、リムーバブルの オフラインストレージにはデータを載せるなという短絡的な考えを持って居る のだろうが、オフラインストレージ・コールドストレージは安全性の面や、 保全性の面からは良いことを忘れている。常に読みや書きが出来る状態で ネットなどにつながっているデータは、なんらかの操作のミス、システムの誤動作、 悪意ある攻撃で消されてしまったり、知らぬ間に改竄されるリスクがあるのだが。 あるいは漏出のリスクだ。 常にオンラインで運用されているストレージは、常にバックアップをとり続け なければ、安心できないが、その手間は大変でもある。 フロッピーのデータの長期信頼性は低いが、光ディスクは高いなどあるのに、 一概に否定するのはおかしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日) 10:00:29.73 ID:jCRd0QqZ >>207 意見に賛同はしかねるが、ご尤もであり一理ある 実は数年前に日本の全省庁はロシアの情報機関に情報を盗み見られている 先進国の省庁の中でも特にITセキュリティ進歩が遅い為だが そんなITセキュリティが周回遅れの日本の国家機関公共機関が 全面オンラインストレージ化なんて時期尚早過ぎる 世界的に見れば遅いと言われようが言われまいがセキュリティレベルが周回遅れの状態で 全面オンラインストレージ化は国家転覆幇助に等しい大罪として過言ではない よってオフラインストレージの採用継続には賛成 但しフロッピーや光ディスクに変わるオフラインストレージの拡大採用を推称 また、HDDもオフライン型なら酔い 昔のペンタゴンは情報漏洩防止徹底の為に中央CPUとの信号交換をレーザーで行っていた フロッピーや光ディスクの代わりに中央CPUで読み書きしていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/208
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s