[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
402
(2): 2023/07/16(日)07:45 ID:kyjgIn1R(1/21) AAS
>>400

スレ主です
ご苦労さまです

>>399
>多変数複素解析葉山シンポジウムで
>葉山に来た時「クリントンは悪くない」と

そう思う人も多かったのでしょうね
省2
403
(1): 2023/07/16(日)07:48 ID:kyjgIn1R(2/21) AAS
>>382
>>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて

外伝の第8話 L^2拡張定理が面白い
下記の世界的に有名な”Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem”の話

P121 1978年の暮れ
中野先生から竹腰氏の修士論文を渡され、この人が博士課程に来たいと言っていると相談を受けたそうな
この件で竹腰見昭氏は、修士論文でネタで、大沢氏とバトル
省26
405: 2023/07/16(日)08:00 ID:kyjgIn1R(3/21) AAS
>>402 リンクずれ訂正

>>400
 ↓
>>401

>>399
 ↓
>>400
409
(2): 2023/07/16(日)08:18 ID:kyjgIn1R(4/21) AAS
>>404
スレ主です
ご苦労さま

あんたの話で、決定番号の件がスッポリ抜けている 2chスレ:math
決定番号を使って、時枝氏「箱入り無数目」はゴマカスのですよ 2chスレ:math

あと、>>401 で言っている”測度を指定することの重要性”の一例は
時枝氏「箱入り無数目」で使う R^N (無限次元ユークリッド空間)で
省11
417
(5): 2023/07/16(日)08:42 ID:kyjgIn1R(5/21) AAS
>>406
おサルさん >>5
ご苦労さま
スレ主です

(引用開始)
いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない
なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである
省23
421
(1): 2023/07/16(日)09:21 ID:kyjgIn1R(6/21) AAS
>>417
>(参考)
>外部リンク[html]:kou.benesse.co.jp
>進研ゼミ 高校講座
>【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い

ここに下記の説明がある
(引用開始)
省23
424
(4): 2023/07/16(日)09:58 ID:kyjgIn1R(7/21) AAS
>>421 補足

”固定”でぐだぐだ言い訳するやつが、いるなw >>420
面倒なので、ここで説明するよ

1)いま、箱が一つ、サイコロ一つ、サイコロの目が3だった
 一つの試行で3を箱に入れて、数当てをする
 箱を開けるまでは、的中確率1/6
 箱を開ければ、的中確率1
省21
425
(1): 2023/07/16(日)10:16 ID:kyjgIn1R(8/21) AAS
>>424 補足

ついでに
1)数学セミナー誌で、たまに「誤記がありました」と訂正が出るときがある
 式の符合で、+と-が違っていたとかね
2)ところが、時枝「箱入り無数目」のように 2chスレ:math
 記事が根本から間違っているデタラメが放置されている
 伝統ある数学セミナー誌で
省9
430
(1): 2023/07/16(日)11:21 ID:kyjgIn1R(9/21) AAS
>>403
竹腰氏の話は、下記の大数学者の数学 岡潔(Oh-10)にもあるというので
図書館に取り寄せを頼んでみようと思う

外部リンク:www.gensu.jp
岡潔/多変数関数論の建設 大数学者の数学 現代数学者
\2,530 (税込)
著者:大沢健夫 2014年
省4
434
(2): 2023/07/16(日)13:40 ID:kyjgIn1R(10/21) AAS
>>431
>> 記事が根本から間違っているデタラメが放置されている
>間違ってると思うなら出版社に指摘すりゃええやん

記憶では、2015年の11月ころだったと思う
”スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7” 2chスレ:math
で、頑固に天動説を主張する二人のうちの一人が
旧ガロアすれに、時枝氏の「箱入り無数目」(数学セミナー201511月号の記事)を紹介する記事を書いたと思う
省17
453
(1): 2023/07/16(日)14:44 ID:kyjgIn1R(11/21) AAS
>>430
>外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
>∂^-方程式を解こう 大沢健夫 (多分2004 企画特別講演)
>P45 に竹腰氏との共同研究の話がある。1983年から1985年ね

上記の「大沢・竹越の拡張定理」の式
e^(-φ)*|f|^2
をながめていると
省16
454: 2023/07/16(日)15:13 ID:kyjgIn1R(12/21) AAS
>>453 関連

この大沢 健夫氏は、”Ohsawa-Takegoshi theorem”1987 がヒットになったんだ
そして、1990年のICMに招待講演者として招聘された
1992年度から、名古屋大学, 理学部, 教授
いま思えば、Takegoshi氏との出会いが、わらしべさんだったのかも
Takegoshi氏との出会いが無ければ? それは分からない。神のみぞ知る世界(確率計算? できないよ! 時枝記事に同じだよ)

外部リンク:ja.wikipedia.org
省19
458: 2023/07/16(日)17:56 ID:kyjgIn1R(13/21) AAS
>>456
スレ主です
ご苦労さま

おれは、100%は信じてないよ
あんたは、サイコパスのうそつきだ
サイコパスのうそを信じると破滅だ>>5

しかし、思うに負けを悟ったってことだね
省8
461: 2023/07/16(日)19:24 ID:kyjgIn1R(14/21) AAS
>>459
スレ主です
ご苦労さまです
報告ありがとう
462
(5): 2023/07/16(日)20:04 ID:kyjgIn1R(15/21) AAS
>>456
>一番の理由は数学者であるOSWTKOに幻滅したから

1)君は
 工学屋としては
 おそらく落第だな
2)”幻滅”? 意味分からんw 時枝の「箱入り無数目」に対し、彼が手放しの礼賛をしなかったからか?
 君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
省8
464: 2023/07/16(日)20:21 ID:kyjgIn1R(16/21) AAS
>>402
>>>382
>>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて

・なんか読んでいると
 「ああ、ここ立ち読みしたな」という記憶がよみがえってくるw
・冒頭の機械学習とBergman核の関係も
 「ああ、読んだな」と思い出した
省8
468
(2): 2023/07/16(日)20:35 ID:kyjgIn1R(17/21) AAS
>>463
>>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。
>理解できないことはスルーですか?
>452氏はconglomerabilityの問題を認識し
>なおかつ「箱入り無数目」自体は成立する
>と言ってるのですよ。

マジレスするよ
省15
469: 2023/07/16(日)20:41 ID:kyjgIn1R(18/21) AAS
>>467
>このスレを見て思ったこと。
>数学者だって、褒められることは
>普通に嬉しいのだろうなと。

それもあるが
全てがけんか腰で
罵倒から始まるサイコパス>>5
省6
477
(2): 2023/07/16(日)22:33 ID:kyjgIn1R(19/21) AAS
>>476
 まず
 >>424に書いたけど
”固定”=試行
ってことですね
ここ良いですか?
478
(1): 2023/07/16(日)22:34 ID:kyjgIn1R(20/21) AAS
>>471
あれれ?w
 >>463より
>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。
理解できないことはスルーですか?
452氏はconglomerabilityの問題を認識し
なおかつ「箱入り無数目」自体は成立する
省10
479
(1): 2023/07/16(日)22:43 ID:kyjgIn1R(21/21) AAS
>>474-475
>君は出て来なくていいよ 君に説明しても無駄だから

私の解釈は、真逆ですね
某N大O研ゼミもどきだよ
ちゃんと、指導してもらう方が良いとおもうけどねww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s