[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
732: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 10:43:16.42 ID:UxY8f0SS スレ主です 答案は、昨夜作ってあったが、アクセス規制にひっかかったのです さて >>712 >>連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である >どこがどう馬鹿げてるのか詳しくお願いします 説明します。>>709の通りで 区間[a,b]の解析関数の値を箱に入れます 可算無限列 x1,x2,・・に対する 関数値f(x1),F2(x2),・・ 解析関数なので、区間[a,b]の中のある値c(a<c<b)をとって 級数展開できます f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ 箱には、上記関数値を入れ、箱の外に各 x1,x2,・・ の値を表記します こうすると、ある一つの箱(i番目でxiの関数値f(xi))を除いて箱を開けます 一つのxiとf(xi)のペアを除いて、級数展開の係数を決めるための連立方程式が可算無限個得られます 求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり (無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける) f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・が決まります 箱の外のxiから、箱の中のf(xi)が得られます。箱を開ける必要はありません つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/732
734: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 10:44:21.35 ID:UxY8f0SS つづき さて ここで、解析関数でなければ、級数展開はできません というか、解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので、xiからf(xi)を得ることは原理的には不可です また、箱の外に各 x1,x2,・・ の値を表記しておかなければ、i番目の箱の中の値は、例え解析関数であっても箱の中の数は決まらない(つまり当てられない) よって、解析関数でもなく、箱の外に各 x1,x2,・・ たちの値の表記がない 「箱入り無数目」は、全くの絵空事です! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E9%96%A2%E6%95%B0 解析関数(かいせきかんすう、英: analytic function)とは、定義域の各点において解析的(収束冪級数で書ける)な関数のことである。場合により多少異なった意味でも用いられる。複素変数 z の複素数値関数 f(z) が1点 z = c で解析的 (analytic) であるとは、c の近傍で z - c の冪級数で表されることを云う。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/734
735: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 10:45:15.45 ID:UxY8f0SS >>713 >>明示した確率空間は、時枝「箱入り無数目」の確率空間として示した>>701-702 & >>707 >>よって、”使ってないなら”が、偽です >はい大間違い。 >箱入り無数目の確率空間は以下。 >「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 ええ、そう主張するのは自由ですよ 政治ならね 数学でも、主張は自由ですよ でも、数学では証明が必要ですね ”箱入り無数目の確率空間は以下。 「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」” うん? 確率空間の書式に則っていませんね?w (参考)>>707より http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/index.html 樋口保成 神戸大 講義情報 http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h23kogi/h23kouki/p1-2.pdf 1.1. 確率空間 1.1.4 確率と確率空間 確率空間 (Ω, F, P) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/735
739: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 11:18:02.51 ID:UxY8f0SS >>719 >確率空間じゃないと言いたいの? >じゃ >「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」 >とすればよい? >その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い ふふふ スレ主です 某N大O研のゼミ、黒板の前の学生に、教授が「確率空間は?」と聞かれて 学生が ”箱入り無数目の確率空間は以下。 「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. >>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない」” と答えたら? おそらく、雷が落ちる。「確率空間が分かってないからと、誤魔化すな!」でしょうねw(>>735ご参照) こんな話があったそうな むかし、後に大学教授になった人が、院試の口頭試問で、”アスコリ=アルツェラの定理の証明は?” ときかれ、「自明なので証明不要」と答えて、院試落ちしたという 証明を答えていれば、ポイントゲットになるので 答えられないからの苦し紛れが、「自明なので証明不要」かも でも、これは院試の口頭試問では悪手で、脂汗流しながらでも、証明にトライしたら、10点中1点くらいお情け点がありそうだ しかし「自明なので証明不要」は、明らかに白紙答案で0点でしょうw 上記に同じだな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AA%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 アスコリ=アルツェラの定理 証明 証明は対角線論法に本質的に基づくものである。最も簡単な場合は、次の有界閉区間上の実数値函数の場合である: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/739
741: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 11:38:22.00 ID:UxY8f0SS >>738 >おサルさん早く>>724に答えてくれない? >>724? ”100列について、列nの決定番号がnだったとします。 100列のいずれかをランダム選択したとき、決定番号100の列を選ぶ確率は?” かな 列1の決定番号が1、列2の決定番号が2、・・、列100の決定番号が100 ですか? 決定番号100を選べば、当り? ならば、最後にある列100を選べば良い。それで、決定番号が100になる 情報が公開されているから、当りの確率は1ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/741
743: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 11:43:06.57 ID:UxY8f0SS >>728 >> こいつ、だれか知らないが、 >> ああ、蕎麦屋のおっさんか? >> すまん、すまん >気付いたなら「知らないが」アピールは取り下げるのが普通だが其処は流石の便食虫、普通の事が出来ない すまん、すまん あんた、以前は”蕎麦”屋の固定ハンドルをつけていたのに それを外すから、見分けるのが難しいのよ まあ、お元気そうでなにより 今後とも このスレをよろしくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/743
744: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 12:00:15.06 ID:UxY8f0SS >>716 >>>箱入り無数目の確率空間は以下。 >>>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. >>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれ>>よりも大きい確率は1/100に過ぎない. >難しい日本語だなあ 通りすがりの人か まあ、聞いてください 『「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」 とすればよい? その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い』 とゴマカス >>719 ID:y0E2t7gS さん この人は、数学科出身らしい どの大学で落ちこぼれたのかは知らないが 「箱入り無数目」は、間違っていると言われて、理解できないらしい なんだかね いうに事欠いて、”その程度の補完もできない耄碌爺さん”とは! なんという言い草! 正直、数学科出身を自称する人が、よくぞ言ってくれたと思います 「箱入り無数目」に、汚染された人、可哀そうに 一般人にも、何人もいそうですね やっぱり、『「箱入り無数目」外伝』が必要かも 『真「箱入り無数目」伝』かも知れませんがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/744
747: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 12:53:47.67 ID:UxY8f0SS >>746 スレ主です ごめんごめん ”十割蕎麦焼酎の粋蕎”ね 説明ありがとう ともかく ご健勝でなによりです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/747
748: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 12:57:13.03 ID:UxY8f0SS >>745 まあ、がんばってくれw >>>724に正答できないようじゃとてもじゃないが箱入り無数目は分からないよ やっぱ、プロ数学者の 「エレガントな解説」(「箱入り無数目」不成立の)が 必要ってことなんでしょうねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/748
753: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 16:02:47.29 ID:UxY8f0SS >>751-752 >ID:IHiRkqZGもじゃね? >耄碌爺さんはそもそも興味無いと言ってた。 スレ主です そこ同意 多分、ID:IHiRkqZG氏は 時枝云々ではなく、「箱入り無数目」天動説の詳細には興味がないだけで 「”天動説”ダメ!」は、彼は彼なりの意見があると思うよ そして、天動説 vs 地動説のへぼ碁を観戦して、楽しんでいるのだろう プロを甘く見ない方良いと思うが ID:R4WinaKo(>>752)氏のレベル(初級)だと、プロの凄さ分からんでしょw レベル低い(初級)と、アマの初段もプロの初段も区別がつかないw ID:R4WinaKo(>>752)氏は、アマの初段より、2~3子弱そうだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/753
756: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 18:38:13.33 ID:UxY8f0SS >>751 >暖かい目で濊拖と猿石の口論を眺めている積もりが スレ主です 重箱の隅で恐縮だが いまいる ID:R4WinaKo氏 >>755とかは、猿石そのものではない 猿石より以前から居る人で、「箱入り無数目」を持ち込んだ人だろう 猿石>>5そのものは、「”天動説”ダメ!」を悟って撤退した (>>456 より "突然だがここを去ることにする 略 数学書は全て焼き払う ゴミだからだ さらば、クソ野郎ども" だな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/756
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s