[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491(1): 2023/07/17(月)08:23 ID:LrNVuBcU(1/14) AAS
細かいところを先に潰すよ
>>480
ありがとう
おサルさん>>5
は、O氏の情報をツイッター友達から得たと言っていた
時枝の「箱入り無数目」も同じで、「あんたの負け」という情報を得て、撤退したと推察する
焚書は負け惜しみであって、実行はしないだろう
省7
495(4): 2023/07/17(月)09:13 ID:LrNVuBcU(2/14) AAS
>>483
>>>477
>>”固定”=試行
>>ってことですね
>>ここ良いですか?
>ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか?
「”固定”=試行」
省21
498(3): 2023/07/17(月)10:39 ID:LrNVuBcU(3/14) AAS
>>496-497
誤魔化さないで
>>495
「”固定”=試行」
まず、これを徹底的にやりましょうね
>>495にあるように
いま簡単に
省22
500(2): 2023/07/17(月)12:58 ID:LrNVuBcU(4/14) AAS
>>499
>>”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
>>ここ、いいですか?
>いいですよ?
ありがとう
上記了解です
なお、もう一つ念押しです
省13
501(4): 2023/07/17(月)12:58 ID:LrNVuBcU(5/14) AAS
>>499
>箱入り無数目の確率空間を答えてくださいね
さて、箱入り無数目の確率空間ですね
まず、簡単な場合から始めよう
箱が一つ
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるとします
省24
502(4): 2023/07/17(月)14:48 ID:LrNVuBcU(6/14) AAS
>>501
さて、箱が一つの場合が、終わったので
箱が有限m個の場合
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるのは同じ
各箱は、独立同分布(iid)とします
どの箱も、箱が一つの場合と同じです
省13
503(9): 2023/07/17(月)15:17 ID:LrNVuBcU(7/14) AAS
>>502
さて、箱が有限m個の場合を
mが可算無限の場合に拡張しましょう
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるのは同じ
各箱は、独立同分布(iid)とします
どの箱も、箱が一つの場合と同じです
省17
504(8): 2023/07/17(月)15:58 ID:LrNVuBcU(8/14) AAS
>>503
さて、時枝氏の決定番号を潰します
決定番号は 2chスレ:math
をご参照
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を入れます
1)箱がm個の数列が二つ
s =(s1,s2,s3 ,・・・,sm),
省25
507(1): 2023/07/17(月)20:01 ID:LrNVuBcU(9/14) AAS
>>505
>Ω=[0,1]はあなたが勝手に設定した標本空間ですね。
>「Ω=[0,1]なら勝てない」という主張は、箱入り無数目の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答として意味を為しません。
いいえΩ=[0,1]は
下記のSergiu Hart氏のPDF Choice Games からのパクリです
Sergiu Hart氏は、”When the number of boxes is finite”の条件を付していますが
finite→可算無限(実は非可算も)に拡張できることは、>>503の”確率論基礎 重川一郎”(これに限らず)にあります
省18
508(2): 2023/07/17(月)20:02 ID:LrNVuBcU(10/14) AAS
>>506
>箱入り無数目が成立するために d1<d2<・・<d100 である必要はありません
>(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。
”一般性を失わずに”という常套句を省いたことを突いてきたのは、さすがですがw(苦笑)
「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ
そして、>>504で主張していることは、可算無限長の数列の決定番号は発散しているので
十分大きな長さの列に埋め込めば、”d1<=d2<=・・<=d100”となる確率は0になるという主張です
省1
513(3): 2023/07/17(月)22:52 ID:LrNVuBcU(11/14) AAS
>>511
>箱入り無数目における「しっぽの同値類」は
>有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから
>ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の
>極限になっていると思ってる池沼ですか?
ありがとね
鋭い突っ込みだね
省14
514(1): 2023/07/17(月)22:52 ID:LrNVuBcU(12/14) AAS
>>509
>>>501-503の確率空間って、箱入り無数目におけるいかなる
>試行とも対応してないからナンセンスだね。池沼ですか?
大学で確率論の単位未取得なんだね?
>>503の確率空間は、時枝の初期状態 つまり最初の一列の状態に対応しているんだ
これが、時枝さんの誤魔化しを理解する第一歩なんだよ
これを示すことで、時枝さんの論法は
省2
515(1): 2023/07/17(月)23:24 ID:LrNVuBcU(13/14) AAS
>>512
>>「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ
>意味不明です。
>箱入り無数目が成立するために d1<=d2<=・・<=d100 である必要はありません。(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。
ふむ
意味不明か
常用の筋なのだがねw
省18
516: 2023/07/17(月)23:32 ID:LrNVuBcU(14/14) AAS
>>515 タイポ訂正
(この両立は、自然数全体Nが非正則分布で確率の和が0にならないからだが(下記ご参照)
↓
(この両立は、自然数全体Nが非正則分布で確率の和が1にならないからだが(下記ご参照)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.317s*