[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404(1): 2023/07/16(日)08:00 ID:JgPgt5PZ(1/29) AAS
>>401
>確率測度を指定することの重要性
一見もっともらしく聞こえるが、激しく見当違い
集合S^Oについて、「尻尾同値」
(あるいは集合Oの確率測度での測度0の違いを無視した同値)
を入れれば s∈S^Oを一つ決めた時点で、
o∈Oを選んでs(o)が代表元r(o)と一致する確率は1である
省6
406(1): 2023/07/16(日)08:06 ID:JgPgt5PZ(2/29) AAS
箱入り無数目の場合、S^NのNに確率測度を入れるのではなく
(S^N)^nの、nに確率測度を入れることで対処している
いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない
なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである
この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと
見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである
大学にもいったことない素人はともかく
省2
407: 2023/07/16(日)08:16 ID:JgPgt5PZ(3/29) AAS
「箱入り無数目」についていえば
「正しいイチャモンの付け方」は
二通りである
1.箱入り無数目の計算が成り立つのは
あらかじめ箱の中身(そして同じことだが100列)を固定した場合
であるが、そのような前提による確率計算はあまりにも自明でつまらない
2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって
省16
408(2): 2023/07/16(日)08:17 ID:JgPgt5PZ(4/29) AAS
「箱入り無数目」についていえば
「正しい異議申し立て」は
二通りである
1.箱入り無数目の計算が成り立つのは
あらかじめ箱の中身(そして同じことだが100列)を固定した場合
であるが、そのような前提による確率計算はあまりにも自明でつまらない
2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって
省1
410: 2023/07/16(日)08:18 ID:JgPgt5PZ(5/29) AAS
>>408
1.に該当する発言は見たこと無いが、
いわずもがなであるのであえていわなかった
と好意的に解釈することもできる
2.については全くその通りであって
過去にも同様の拡張ができないことは指摘されていた
411: 2023/07/16(日)08:22 ID:JgPgt5PZ(6/29) AAS
>>409
>あんたの話で、決定番号の件がスッポリ抜けている
>決定番号を使って、時枝氏「箱入り無数目」はゴマカスのですよ
ニホンザルはS^Nにおける決定番号の分布にこだわるが
s1,…,s100∈S^Nを固定してしまえば、その瞬間、決定番号
d1,…,d100∈Nも固定してしまうので、分布なんて考える必要はない
省2
412(1): 2023/07/16(日)08:26 ID:JgPgt5PZ(7/29) AAS
>>409
>あと、”測度を指定することの重要性”の一例は
>「箱入り無数目」で使う R^N (無限次元ユークリッド空間)で…
もしr∈R^Nが確率変数ならば、R^N上の確率測度は当然必要だが
逆に箱入り無数目では、そんなものを使っていないのだから
r∈R^Nは確率変数ではなく、実際、ただ初期設定された定数である
つまり名誉教授の耄碌爺は、間違った問題で間違った要求をしてるだけである
省5
413: 2023/07/16(日)08:31 ID:JgPgt5PZ(8/29) AAS
AA省
414: 2023/07/16(日)08:33 ID:JgPgt5PZ(9/29) AAS
率直にいって、OSWTKO氏は自分の専門に関する思い出話以外書かないほうがよいかと
OKKYS同様、専門外では恥ずかしいトンチンカン発言を繰り返すだけだから
415: 2023/07/16(日)08:35 ID:JgPgt5PZ(10/29) AAS
一般人は数学者をOKKYSのような人と思ってるらしい
つまり「数学以外ではおかしなことばかりいう奇人変人」と思ってるらしい
はっきり申し上げるが
「数学者全体における奇人の割合」は
「一般人における奇人の割合」より
高いとは思えない
416: 2023/07/16(日)08:35 ID:JgPgt5PZ(11/29) AAS
ついでにいうと
「数学者は一般人より囲碁将棋が得意」
かどうかは明らかでない
418(1): 2023/07/16(日)09:14 ID:JgPgt5PZ(12/29) AAS
>>417
>天動説と地動説の論争に同じだな
>おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
>私は、地動説を取る
おサルは貴様
おサルの貴様が箱を固定して「当たりっこない」と喚く
「箱入り無数目」は列を固定して「確率99/100」で当たると述べる
省11
419: 2023/07/16(日)09:16 ID:JgPgt5PZ(13/29) AAS
>あと、その”固定”なるものは、確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね
誤解
100列を固定したら、試行として一回だと思うのが馬鹿
回答者が不特定多数いるとして、それぞれが同時並行で列を選ぶとせよ
それは回答者の人数回の試行であって1回ではない
回答者は別に有限である必要もないから無限試行も可能である
420(2): 2023/07/16(日)09:20 ID:JgPgt5PZ(14/29) AAS
>>418
そもそも
「99列開けて決定番号が決まった後で、残り1列の中身だけを変える」
としても、その場合の確率計算はできない
つまり「当たりっこない」という結論自体、測度論では正当化できない
逆に「箱入り無数目」は、列を固定しさえすれば、測度論で正当化できる
(あまりにも自明であるので、測度論とかいうのがこっ恥ずかしいが)
422: 2023/07/16(日)09:26 ID:JgPgt5PZ(15/29) AAS
>時枝氏の決定番号で、”0<d1<d2<・・・<d100”となるのは、希少な場合であって
そこが根本的誤解
そもそも不変の初期条件に対して「場合」というのが馬鹿
単独最大の決定番号がない前提では、確率1であたる
単独最大の決定番号がある前提では、確率99/100であたる
列そのものが変化する、という想定は一切していない
省1
423: 2023/07/16(日)09:30 ID:JgPgt5PZ(16/29) AAS
つまり1回目と2回目で、100列の中身が全く入れ替わる、という想定はしていない
何回目でも、100列の中身はまったく同じである
つまり、100列のうち、回答者がどれを選ぶかだけが違う
各回の試行を時間的前後関係をつけて実施する必要がない
同時並行で実施してしまうことが可能である
100列をランダムに選ぶなら、どの列も同じだけ選ばれる
そして、外れの列はたかだか1列しかない
省4
437(1): 2023/07/16(日)13:52 ID:JgPgt5PZ(17/29) AAS
>>427
>箱入り無数目では各々の100列について当たる確率は論じていないけど?
実は、100列の決定番号のうち、最大決定番号を持つ列がたかだか1列となる前提
(つまり外れ列が1列存在する前提)で確率1-1/100=99/100と論じている。
ちなみに最大決定番号をもつ列が2列以上ある場合は、外れ列がないので確率1で当たる。
438: 2023/07/16(日)13:53 ID:JgPgt5PZ(18/29) AAS
>>426
>興味がないとは言ったかもしれないが「間違っている」とどこかで言ったか?
つまり正しいと認めたわけだ
(完)
441: 2023/07/16(日)13:58 ID:JgPgt5PZ(19/29) AAS
>>433
>分からないところが残っている状態
確率99/100の算出について分からないところは残っていない
100列が確率変数という前提では確率計算はできないともここで散々述べており
その理由となる非可測性についても分からないところは残っていない
逆にOSWTKO氏は何がどうわからないのか述べるべし
説明して差し上げよう
444: 2023/07/16(日)14:03 ID:JgPgt5PZ(20/29) AAS
>>440
100列が固定されている前提では、
当然100列の決定番号も固定されている
そして「箱入り無数目」戦略によって選べる箱は100個に限定され
その中で箱の中身と代表列が不一致となる箱は
100列のうち最大決定番号を持つ列が1個しかない場合の1箱である
つまり100個の箱で1個だけがはずれの箱の前提で
省6
445(1): 2023/07/16(日)14:07 ID:JgPgt5PZ(21/29) AAS
>>442
>だから各々の100列について当たる確率は論じていない
>100列のいずれかをランダム選択するから確率99/100が言える
それは日本語がおかしい
「100列の各々について当たる確率は論じてない」なら分かる
それぞれはすでに当たりの列、外れの列と決まっているから
あなたがいいたいのはそういうことだろう 違うか?
446: 2023/07/16(日)14:10 ID:JgPgt5PZ(22/29) AAS
逆に100列を確率変数としよう
その場合、例えば第1列の決定番号が最大値となる100列の組が
100列の組全体の集合の中のいかほどの割合を占めるのか?
なんてことは実は求めようがない
つまり求められないことが分かっているのだから、
何もかも分からないというのとは違う
数学の教授はそのようないい加減な言葉づかいをすべきでない
省1
447: 2023/07/16(日)14:15 ID:JgPgt5PZ(23/29) AAS
>>439
>>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
> 確率論は関係無い
然り
ニホンザルの1は、問題を誤解し、確率論を誤用している
この問題で、確実に言えることは、
ニホンザルの1の嘘確率計算では
省4
448: 2023/07/16(日)14:16 ID:JgPgt5PZ(24/29) AAS
>>439
>>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
> 確率論は関係無い
然り
ニホンザルの1は、問題を誤解し、確率論を誤用している
この問題で、確実に言えることは、
1の(誤った)確率計算では
省4
449: 2023/07/16(日)14:16 ID:JgPgt5PZ(25/29) AAS
>>439
>>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
> 確率論は関係無い
然り
1は、問題を誤解し、確率論を誤用している
この問題で、確実に言えることは、
1の(誤った)確率計算では
省4
450: 2023/07/16(日)14:17 ID:JgPgt5PZ(26/29) AAS
この問題で、確実に言えることは、
1の確率計算では
100列のどれを選んでも、当たる確率は0となるから
100列の全てがそれぞれ他の列よりも大きな決定番号を持つ、といえてしまい
自然数Nが全順序集合であることと矛盾する
1こそ、順序の性質を学ぶべし
452(4): 2023/07/16(日)14:26 ID:JgPgt5PZ(27/29) AAS
>>451
>箱入り無数目では100列が確率変数ではないから
ただ、100列を確率変数とする問題設定は別に不自然ではない
そして、conglomerabilityを無意識に前提して
個々の100列を前提した確率計算から、
100列を確率変数とした前提での確率も
省3
455: 2023/07/16(日)15:58 ID:JgPgt5PZ(28/29) AAS
ニホンザル1
箱入り無数目で弁解できずにOSWTKO礼賛で誤魔化す負け犬っぷり炸裂
哀れなエテ公じゃのう
456(7): 2023/07/16(日)16:15 ID:JgPgt5PZ(29/29) AAS
突然だがここを去ることにする
一番の理由は数学者であるOSWTKOに幻滅したから
数学は人を賢くしない むしろ卑しい畜生にする
それがわかったから
もはや数学のようなクソには何の興味もない
数学書は全て焼き払う ゴミだからだ
さらば、クソ野郎ども
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s