[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
768(1): 2023/07/28(金)10:20 ID:GoaFG8py(1/7) AAS
>>767
こらこら
スレ主です
早く、自分のバカさ加減を悟るように
よろしくお願いしますよ
776(7): 2023/07/28(金)11:19 ID:GoaFG8py(2/7) AAS
>>732
>求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり
>(無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける)
全くの蛇足だが、下記のPolynomial interpolationのn次元→無限次元 にできる
つまり
f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ で
x1,x2,・・,xi-2,xi-1,xi,xi+1,xi+2,・・として
省7
777: 2023/07/28(金)11:19 ID:GoaFG8py(3/7) AAS
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
内挿(ないそう、英: interpolation)や補間(ほかん)とは、ある既知の数値データ列を基にして、そのデータ列の各区間の範囲内を埋める数値を求めること、またはそのような関数を与えること。またその手法を内挿法(英: interpolation method)や補間法という。対義語は外挿や補外。
概要
内挿するためには、各区間の範囲内で成り立つと期待される関数と境界での振舞い(境界条件)を決めることが必要である。
最も一般的で容易に適用できるものは、一次関数(直線)による内挿(直線内挿)である。
省5
778(1): 2023/07/28(金)11:30 ID:GoaFG8py(4/7) AAS
>>775
スレ主です
精一杯がんばりなよ
でも、あんた勝てないよ
「”天動説”ダメ!」は、ほぼ自明の理だから
779(2): 2023/07/28(金)11:50 ID:GoaFG8py(5/7) AAS
>>775
スレ主です
あんたが言っているのは
「ほら、太陽が東から出て西に沈む。だから天動説」
「ほら、月が東から出て西に沈む。だから天動説が正しい」
って、表面に見えるところだけ、必死に強調しているけど
もっと、本質をみないと行けないんじゃないの?
省1
793(1): 2023/07/28(金)15:53 ID:GoaFG8py(6/7) AAS
>>792
>逆像なんて関係無いよ?
横レスすまん
逆像を問題にしているのは、下記の”関数の可測性”を問題にしているってことだろう
下記 可測関数 「その原像が可測であることを言う」だな
関数の可測性から、「確率測度が決められるかどうか」というスジじゃないかな
(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
省8
795(4): 2023/07/28(金)18:26 ID:GoaFG8py(7/7) AAS
>>794 (なくよウグイス平安京だっけw)
>>(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
>はい、見事に外してます
某N大O研のゼミでは、それでは答えになってないのでは? (数学の議論になってないぞw)
まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw
確率空間、関数の可測性、測度論、確率測度、その全てに弱そうだねw
もし某ゼミなら、次々質問のアラシで、黒板ハリツケかもな
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s