[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 08:39:38.08 ID:E3UF9/aY スレ主です 「高確率」論争整理 >>293 2023/07/14(金) 12:11:43.98ID:hevzppx5 どっかのサルが「数列の各項は独立だから第n項の値を他の項の値から推測できない」と言ってたが、 適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、そこからsの代表列rを特定でき、 「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。 なぜならsとrはある項から先すべてが一致しているからである。 もし高確率を定量的に言いたいなら時枝戦略を使えばよい。 >299 2023/07/14(金) 12:23:55.72ID:wSS0aXr7 時枝戦略? それなしに「高確率で」は説明不能? >>303 2023/07/14(金) 16:47:30.24ID:2YsCGN8w >294 > この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん 「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい すなわち 「任意の自然数nを取り、 数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、 そこからsの代表列rを特定できる」 ここは中卒ド素人の1でもない限り、誰でもわかるだろう 「「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば 高確率で当てることができる。」 なぜ高確率かがわからんか 頭悪いな そんなことじゃ数学者はつとまらんよ なぜ高確率で当てられるかは、 あとの書き込みで述べる 刮目せよ >>304 2023/07/14(金) 16:51:25.24ID:wSS0aXr7 >303 「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく >311 2023/07/14(金) 17:34:58.48ID:wSS0aXr7 高確率が分からないのであきらめた >>312 2023/07/14(金) 17:40:32.63ID:2YsCGN8w >311 マジで耄碌してる? OSWTKO >340 2023/07/14(金) 22:38:31.03ID:L0Rnb5l6 高確率はどうなったの? >>341 2023/07/14(金) 22:58:44.69ID:hevzppx5 >340 どうなって欲しいの? >342 2023/07/14(金) 23:13:36.85ID:L0Rnb5l6 >341 数学的に納得できる説明が欲しい (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/353
361: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 09:15:42.21 ID:E3UF9/aY >>349 >>>333 >実はあれは名誉教授本人ではなく > 1のソックパペットかもしれんな >そのくらい低能 スレ主です おサルさん>>5 頑張れよ 某N大O研のゼミもどきか 1)例えば、地動説が理解できず、天動説を信じている人がいて 「それでも地球は動く」という人に対して ”おまえは全く数学が分かってない!”というw 2)その倒錯に 気づかない彼であったww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/361
368: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 15:57:29.79 ID:E3UF9/aY >>366-367 必死のアホさる ご苦労さま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/368
369: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 16:00:07.51 ID:E3UF9/aY >>366-367 秘すれば花 碁では、形を決めない打つという その方が味があるんだ 有段者の打ち方だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/369
370: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 16:13:25.04 ID:E3UF9/aY >>369 訂正 碁では、形を決めない打つという ↓ 碁では、形を決めないで打つという ところで本題 我が町の図書館に行って、著者 大沢健夫で検索すると 不思議なことに、岩波講座 現代数学の展開 「多変数複素解析」(下記) がヒットして、書庫にあると出た 早速借りてきた こんな田舎の図書館になぜこの本が・・と、不思議な気がしたw https://www.iwanami.co.jp/book/b480122.html 岩波講座 現代数学の展開 2[5] 多変数複素解析 正則関数がコーシー-リーマン方程式の弱解として特徴づけられることを基礎として多変数関数に迫る. 多変数複素解析 著者 大沢 健夫 著 ジャンル 書籍 > 単行本 > 数学 書籍 > シリーズ・講座・全集 シリーズ 岩波講座 現代数学の展開 刊行日 1998/10/21 この本の内容 岡潔の成し遂げたレヴィ問題の解決によって,ともすると多変数関数論の分野には重要な問題がもう残ってないかのように言われることがある.しかし実際には,レヴィ問題の解決でようやく多変数関数の正体の一端が明らかにされたにすぎない.本書では,関数論における種々の大域的な存在定理を導くための実解析的手法を紹介する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/370
372: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 17:14:58.72 ID:E3UF9/aY >>371 必死のアホさる ご苦労さま >>>369 中卒ニホンザルに碁は分からん うん それは、良い返しだなw ”碁が分かる”とは? その解は、一意には決まらん 多義だな ”数学が分かる”とは? と類似だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/372
377: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 17:41:20.07 ID:E3UF9/aY >>370 補足 >我が町の図書館に行って、著者 大沢健夫で検索すると >不思議なことに、岩波講座 現代数学の展開 「多変数複素解析」(下記) >がヒットして、書庫にあると出た >早速借りてきた この本が、図書館にあるということは だれかが、この本をリクエストして、購入予算があって買った では、だれがリクエストしたのか? かなり専門的な本だから、「どんな人がリクエストしたのか?」と、つい考え込んだ ところで、この本の”まえがき”に、第6章で”筆者が力尽きて倒れ込む姿を見るであろう”と記されている ”前向きに倒れたか、後ろ向きか、その判断は読者に委ねたい”ともある 第6章 Bergman核とある 実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて それが届いたというので受取りに行ったのだが https://twitter.com/KinoShinjuku/status/1584832103963045888 ツイート 紀伊國屋書店 新宿本店 【8階数学】 『関数論外伝』(大沢健夫著、現代数学社) 本書は2022年7月に行われたBergman核を中心とした研究集会に向けて草されたBergman核のこの100年の歩みの記録。 広い範囲の方々に読んでもらいたいと数学者たちの逸話も添えながら書かれた1冊。 棚B16にて展開中。 (ついでにヒットしたので貼る。西野利雄先生ね。表紙くらい見たことがあるかもw) https://epnxt.csettingtzj.top/index.php?main_page=product_info&products_id=10109 多変数函数論 西野利雄 東京大学出版会 【商品内容】多変数函数論の確立の過程で多大なる役割を果たした岡潔。複素数空間の単葉な領域における解析函数の研究と、分岐点を内点とする領域において函数論を展開するための手段の確立という2つの業績をとりあげ、彼の創造した数学の世界を描き出す。 【著者略歴】西野/利雄(ニシノ/トシオ)1932年 京都市に生まれる1954年 京都大学理学部数学科卒業1957年 奈良女子大学理学部助教授1964年 京都大学理学部助教授1976年 九州大学工学部教授1994年 九州大学大学院数理学研究科教授現 在 九州大学名誉教授 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/377
379: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 18:02:29.09 ID:E3UF9/aY >>373 >中卒ニホンザルは碁が何を競うゲームかも分からん >石の数を競うとかマジで思ってそう それは実に良い指摘だ 碁のルールに大きく二つあって 日本ルールと中国ルールと 日本ルールは、”地”(囲った空間)の多さを争うが 中国ルールは、盤上の石の数を競う 実は、囲碁は平安絵巻に対局の図があるらしく 平安時代には、日本に伝わったらしい 日本ルールと中国ルールとは、結果は殆どの場合に同じになる(細かいことは略す) しかし、ゲームの思想が全く違う 日本ルールで覚えた初心者は、”地取り碁”になりやすい 一方、中国ルールで覚えると、「碁は、石の生き死にを争うもの」という正しい考えに到達しやすい よって、中国のアマの打ち手は、(石の生き死にを争う)戦闘力が強い人が多いという (日本では、”力碁”(ちからご)とか言われるが、実はこちらの方が上達が早いようだ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/379
382: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 18:51:10.10 ID:E3UF9/aY >>377 つづき >ところで、この本の”まえがき”に、第6章で”筆者が力尽きて倒れ込む姿を見るであろう”と記されている >”前向きに倒れたか、後ろ向きか、その判断は読者に委ねたい”ともある >第6章 Bergman核とある >実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて >それが届いたというので受取りに行ったのだが 1)著者は忘れいるだろうが、「関数論外伝 -Bergman核の100年-」は ”第6章 Bergman核”(1998)での遭難事件の、20年後の報告に当たるのだろう 2)おそらは、前向きに倒れて、ふと我に返り、また歩き出したらしい 20年で、Bergman核の山のどこまで登ったのか? 3)それをいまから読んでみようと思う・・ と大急ぎで、最終第12話と あとがきを・・ Grauertが実は、岡の(原)論文は読んでいないという逸話は 書店で雑誌連載時に立ち読みした記憶が・・ (あとは、この後じっくりと) 4)なるほど、Bergman核の山には、まだ未解決問題(発展問題?)があって まだ山頂にはあらずか。 おそらくは、1998年に想定した山頂とは、かなり様相が違うのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/382
383: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 19:01:32.20 ID:E3UF9/aY >>336 >有名人が他の有名人を、5ちゃんの名無しさんとのレスバでくさして現実に面倒臭い揉め事に巻き込まれるワケにはいかないでしょ >誰だよ >せっかく息抜きで名無し潜伏してるプロを特定しようとして、いろいろ面倒臭い事考えなきゃにしちゃって、つまらなくしちゃったのはさ! そこは、ほとんど同意 "有名人が他の有名人を"は、あるだろう しかし、碁というゲームは息が長い 途中多少失敗しても、その後を息長く打つという方法があるのです 人生も同じだ ”寄り道をした数学者”(本の題同様)らしいから、そこらは辨えているでしょう、きっと (私らが言わなくともね(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/383
385: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 20:53:17.28 ID:E3UF9/aY >>384 ありがとうございます この話に付いてこれる人は少数だろうが 囲碁ワールド誌に 井山 裕太氏の碁でよく単騎飛び付けの手が出てくると書かれていたのを思い出した ”単騎飛び付け”の手は、周囲の状況で成り立つ手で 深い読みを必要とするのです まあ、プロの下手打ちには、結構でますけどね 「お手並み拝見」みたいな。後の打ち方で、下手の棋力が分かる(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B1%B1%E8%A3%95%E5%A4%AA 井山 裕太(いやま ゆうた、1989年〈平成元年〉5月24日 - ) 囲碁界史上初の2度の七冠独占及び年間グランドスラム(その年の七大タイトルをすべて独占)達成[3]。七大タイトル獲得数歴代1位、三大タイトル獲得数歴代2位である。 棋風 従来の型・定石に囚われず、「打ちたい所に打つ」を信条にした独創的なスタイル[41]。構想力に優れ、予想外の一手から大胆な変化を選び解説者を驚かせることもしばしば見られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/385
388: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 22:17:18.36 ID:E3UF9/aY >>387 ありがとうございます スレ主です 1)5chは、なるようになる。それしかないのでは? 2)潰れ衰退するなら、それも仕方ないのでは? 3)要するに、5chの前身の2chが全盛のころ 対抗勢力があまりなかった 4)しかし、その後ツイッターやインスタなど 大勢力のSNSが出てきたし 5chが収入源としていたコマーシャルも googleと競合するとかで減少し 浪人売って稼ぐけど、収入が十分ではない 今後、どうなっていくのか 注目しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/388
398: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 23:05:11.77 ID:E3UF9/aY >>386 >っまらなぃ←ってぉ触りできなくてツマンネ‥! >不謹慎ぉ触りゎ、永遠に自粛だ、自粛だ!(気絶) >‥先生も慎重になるから‥つまらなくなっちゃった ありがとうございます スレ主です 1)昔からある話で、超有名人になったら気をつけないといけないのです 2)岸田総理の息子が、年末に忘年会をやったら”不謹慎”と言われたのと類似(下記) 3)痴漢と間違われないように、満員電車に乗らない 4)比較的空いている車両で、荷物は網棚にあげて、両手はつり革を持つこと 超有名人になったら こういうことにも気をつけないと行けないのです 翔太郎氏と同じだよ もっとも、ここは5chだ なりすましだの、ソックパペットだのと、言ってくれる人もいるしw これを完全に否定して、人物を特定する方法無し!だねww かつ、日替わりIDで 同じ人物でも、昨日と、今日と、明日と、違うIDになる 翔太郎氏とは、ちょっと違う面もあったりする (慎重であるべきは、あまり変わらないと思うがね) (参考) https://news.yahoo.co.jp/articles/7495a40c71826eb72c6d97dee82120177de3b615 岸田首相、長男の公邸「悪ノリ忘年会」に処分なしの“親バカ対応”サミットで上がった株が大暴落の予感 5/26(金) SmartFLASH https://news.yahoo.co.jp/articles/d6135331d907e4364e73e760ba1a1ecf707983fe ひろゆき氏「岸田総理は息子を切り捨てた」“公邸忘年会”報道に総理が釈明 6/4(日) ABEMA TIMES http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/398
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.557s*