[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:37:02.89 ID:7EkKRL+N つづき また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html と記されています なので、数学隣接分野も取り上げます! (平たく言えば「なんでもあり」ですw) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis. 球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/3
169: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 18:57:42.89 ID:RurR48Ue >>168 そう思ったが、これって自明じゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/169
185: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 19:15:34.89 ID:11cGKNYx >>183 > 世界史的アイドル《アインシュタイン》 世界的アイドル マリリン・モンローの場合 (夜は何を身に着けて寝るかという質問に) 「シャネルの5番よ」 日本的アイドル 与田祐希の場合 (同じ質問に) 「全裸」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/185
236: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 11:00:42.89 ID:139loMlr 昔はアジアを支配する尖兵として宣教師が送り込まれて住民の心を支配して 現地の統治体制を下から崩す一種の精神兵器として使われていた。 今はネットを経由して、送り込まれたアプリとクラウド上のAIソフトが、 便利さを餌にして、思想や表現をコントロールして、住民の考える力を奪い、 AIソフトの開発元の国に依存せずには生活できなくしたり、全ての活動は 経済活動、日常生活、政治活動、軍事行動、すべて筒抜けで記録・把握されて 全ての行動は読まれている状況で、競争(?)させられることになる。 AIは文化や哲学や政治、感情、決断、判断を操る為の道具として便利に 使われるだろう。株の投資にAIをコンサルタントにして売り買いをするなら、 その情報全体を握っている側は著しく有利だし、AIがさりげなく文章に 織り込んだ言葉でもって、それに基づく連想、想像で人々がAIが期待した行動を 起こすように仕向けることで、大儲けしたりもできるだろう。 AIを隠れミノにして、スパイ活動、誘導、洗脳、などのゾルゲ機関のように 国や企業の方針や個人の人生を誤らせることで利益を得る目的に使われそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/236
253: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 16:15:06.89 ID:0PlJRd57 文系は学校教育で、かつての中国の古漢籍の中の知識や知恵を学ぶべき。 国家間の陰謀や罠や策略などの手段やそれによる結果の事例などを 学べる。人間そのものが変わらない限り、これらの知識も価値がなくならない。 エリートたらんとすれば、謀略、計略に満ちた中国の歴史や西欧のアジア アフリカに対する植民地化や支配の歴史などを学ぶべきだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/253
572: 132人目の素数さん [] 2023/07/20(木) 11:48:05.89 ID:byH/kBh4 >>566 別スレで大量コピペもやらかしてるようですね 困ったものです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/572
669: 132人目の素数さん [] 2023/07/24(月) 23:27:51.89 ID:3E17G7TW >>668 >∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係 わろたw >”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0 dx,dyは決定番号ですよね? 決定番号が自然数であることは認めましたよね? 「自然数の大小関係の評価式が使えない場合」とはどういう場合ですか? 自然数の集合が全順序であることはご存じですか? 「自然数の大小関係の評価式が使える場合の確率0」は何故ですか? >∃dx∃dyの存在確率が0 意味不明 どういう意味ですか? >それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り 当たりくじの代表が引けない??? 「箱入り無数目成立には良い代表系が必要」と言いたいのですか?不要ですけど ゴマカさずに答えてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/669
693: 132人目の素数さん [] 2023/07/25(火) 21:08:59.89 ID:JnEkWB8c >>692 つづき 3)さて、”確固たる事実「任意の実数列の決定番号は自然数である」が衝突した場合” と宣うが a)自然数Nの元はすべて有限だがw 自然数Nは可算無限集合である 一見、有限と無限が衝突しているように見えるが、数学的には矛盾していない b)ある有限のk∈N に対して、kの後者k+1、そのまた後者k+2・・と無限に続く よって、「箱入り無数目」の可算無限長数列の任意の有限のk番目には 常にその後ろに可算無限長数列を引きずっている 一見、矛盾しているようだが、それが無限の不思議(下記ヒルベルトホテルに類似) 4)従って、このような無限長の数列のしっぽを使う確率計算が、真に数学的に成り立つのかどうか? 時枝先生が数学セミナーに記事を書いたからでは、済まない話ですよ! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%84%A1%E9%99%90%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス(ヒルベルトのむげんホテルのパラドックス、英: Hilbert's Infinite Hotel Paradox)とは、無限集合の非直観的な性質を説明する思考実験である。無限個の客室があるホテルは「満室」でも(無限人の)新たな客を泊めることができ、その手順を無限に繰り返せることを示す。論理的・数学的に正しいが、直観に反するという意味でのパラドックス(擬似パラドックス)である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/693
726: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 00:24:26.89 ID:R4WinaKo 「未開封列の決定番号は開封済99列の決定番号よりも確実に大きい」 ↑ どんなオカルトですか?透視能力ですか? 透視能力を認めるなら初めから数学セミナーの記事になりませんねーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/726
813: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 23:23:13.89 ID:PtxszjtH >>812 φ(列1)=1と書いたら ふつうは列1はφによって1に写像されるわけだから 列1はφによる1の逆像の要素であることになるのではないだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/813
999: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 10:44:29.89 ID:jznoxopE Then take u ∈ L n,0 (2),φ (M′ , E) satisfying ¯∂u = v and put s = ?cµsµ − u. Clearly s extends to a nonzero element of Hn,0 (M, E) which is zero at xµ except for finitely many µ. Hence, one can find mutually disjoint finite subsets Σν 6= ϕ (ν = 1, 2, . . .) of N and nonzero holomorphic sections sν of E such that sν(xµ) = 0 if µ /∈ Σν, so that dim Hn,0 (M, E) = ∞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s