[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/07(火)15:08:06.88 ID:Gna27mNy(4/6) AAS
>>75
>誰も数学は記号操作だとはいってない
>藁人形論法御苦労様

それ、おサル>>5に、教えてあげてね
数学の中で、意味論大事と思うよ

外部リンク:ja.wikipedia.org
意味論 (論理学)
省3
87: 2023/02/08(水)08:36:07.88 ID:tQDGIJEE(1) AAS
AI> リーマン面で決まる
User>> ヤアヤア
96
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/09(木)15:21:26.88 ID:DcsZY50h(3/5) AAS
>>90
アイゼンシュタイン級数 モジュラー判別式 j不変量

金子昌信のお話、下記
読んだ。面白いね

”カネコ節”ですかね
(1996)だってね、あれから30年。さて今は? IUTかなw

(参考)
省23
173: 2023/02/19(日)09:13:14.88 ID:ynjTT/Eh(2/7) AAS
>>171
つづき

アインシュタインは1896年に大学に入学して、一人や二人の友人と一緒に自分が捕われていた問題について熱心に勉強して共有することが好きだった。彼は依然、自分は放浪者であり、孤独だと思っていたが、友人たちとコーヒーを飲むためにカフェを訪れ、自由奔放な友人や仲間たちと一緒に音楽コンサートを楽しんだ。学生時代の友人・マルセル・グロスマンに会ったのは、彼には大きな幸運だった。グロスマンは、講義を頻繁にサボっていたアインシュタインに、自分のノートを見せた。試験を準備しなければならないアインシュタインにとって、そのノートは救世主と同じだった。グロスマンは、アインシュタインが特許事務所に就職することを支援し、特殊相対性理論を一般相対性理論に発展させるために絶対必要だった重要な数学的計算を手助けした。このような友人がいるということは、アインシュタインには何事にも変えられない祝福ではなかったのだろうか。

アインシュタインのバイオリン演奏は、趣味以上のものだった。彼はモーツァルトとバッハが好きだった。彼にとって、音楽は現実から脱出というよりは、宇宙に隠されている調和、偉大な作曲家の創造的天才性、言語を超えた美しさの発見を意味した。彼は、音楽と物理学の両方から調和の美しさを追求した。彼がどれほど音楽に情熱的だったかというと、ある日、下宿の隣でピアノの音が聞こえてくると、アインシュタインはバイオリンを持って隣に駆けつけて、モーツァルトのソナタを一緒に演奏するほどだった。その後も音楽は彼には、物理学と共に永遠の友達だった。

アインシュタインは、最下位に近い成績で大学を卒業した。この事実は興味深いことでもあるが、素晴らしくて、私たちには何か分からない慰めを与えたりする。「面談を申請した友人が大学での成績を離れて、素晴らしい友人を作り、生涯自分の人生を輝かせる趣味を持つことができれば…」と思う。
(引用終り)
以上
531
(1): 2023/07/19(水)15:55:04.88 ID:TLXvfCRC(2/3) AAS
>>530
>>526氏はぶれてないね。
一貫している。
632
(2): 2023/07/22(土)13:27:55.88 ID:qoiI1nuP(6/14) AAS
>>631
ぜんぜん分かってねえええええええええw
おまえが言ってる試行は出題だバカw
箱入り無数目の正しい試行は「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」だ
661
(10): 2023/07/24(月)17:19:32.88 ID:/u/BwEhB(4/4) AAS
>>651-652
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続き

<主役は代表列、決定番号はその影>
1)いま、出題の無限列
 s = (s1,s2,s3 ,・・,sd-1,sd,sd+1,・)を考える
 箱に0~p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)>>651
省26
670
(1): 2023/07/24(月)23:29:47.88 ID:3E17G7TW(7/7) AAS
あのーどーでもいーんですが数学ってご存じです?
あなたの言葉は意味不明です
ちゃんと数学の言葉でしゃべって下さい
695: 2023/07/25(火)21:25:14.88 ID:XzNn0Vxb(12/15) AAS
>>693
>4)従って、このような無限長の数列のしっぽを使う確率計算が、真に数学的に成り立つのかどうか?
成り立つ。
100列の中に単独最大決定番号を持つ列は1列以下。
ランダムにその列を選ぶ確率は1/100以下で、その時だけ負ける。
ゆえに勝率は99/100以上。

サルでも分かる。分からないのはお前だけ。
722
(1): 2023/07/26(水)23:42:22.88 ID:AI85w86B(3/3) AAS
>>711
>>数学的に”期待値”(平均値)は、無限大に発散しているゆえ
>>”決定番号d(期待値) < dmax”は、不可ということ
>開封した結果、決定番号d< dmaxだったらどうすんの?「有り得ないはず」としたことが実際には普通に有り得ちゃうんだけど?

それは、既に説明した通りです
「決定番号d< dmax」の確率は0ですが、ありえます
例えば、宝くじが1枚あり、当選番号は未発表とします。当りは1等1枚のみ。当選確率は、ほぼ0ですが、1等当選もあり
省1
810
(1): 2023/07/28(金)22:30:15.88 ID:zikikevF(29/32) AAS
>>807
マジで言ってる?
おサルさんは>>724解くのに逆像なんて何の関係も無いこと、本当に分からないの?
それヤバイよw

ちなみにnのφによる逆像って {x∈R^N|φ(x)=n} のことなんだけど分かって言ってる? 分かって言ってないだろw
サル、訳も分からず狂喜乱舞w
821
(2): 2023/07/29(土)09:19:04.88 ID:sfQsqQVE(3/26) AAS
>>810
>ちなみにnのφによる逆像って {x∈R^N|φ(x)=n} のことなんだけど分かって言ってる? 分かって言ってないだろ

まことに、重箱の隅で悪いが(でも数学では大事)
決定番号n は、出題列 x∈R^N だけでは決まらないよ
(2chスレ:math )
上記「箱入り無数目」と記号を合わせると
xの同値類の代表をrxとして(「箱入り無数目」ではrだが、rxとする)
省20
925: 2023/07/30(日)20:07:21.88 ID:Rf2iGg9G(3/8) AAS
>>417
>”固定”なるものは確率論でいう一つの試行でしかない
 箱入り無数目の確率計算ではそうなっていないので誤り
 正解は>>632の言う通り
 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」
949: 2023/07/31(月)08:49:40.88 ID:4Almmw4D(7/10) AAS
現在数学板に複数ある「SET Aスレ」は一つに統合いたします
955: 2023/07/31(月)09:08:22.88 ID:jznoxopE(5/50) AAS
Abstract. A theorem asserting the existence of
proper holomorphic maps
with connected fibers to an open subset of C^N
from a locally pseudoconvex bounded domain
in a complex manifold will be proved under the
negativity of the canonical bundle on the
boundary. Related results of Takayama on
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.264s*