[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: 2023/02/16(木)14:49:55.85 ID:qZ9CWVP1(1) AAS
Q. ガロア理論とはどういうものか教えて?
A. 実に多くの人が同様の質問を尋ねてくる
どうやらどこぞで5次以上の代数方程式は
解の公式が存在せず、そのことはガロア理論で
証明されているとかいう情報を聞き齧ったらしい
まず、上記の解の公式はあくまで
ベキ根を用いたものである
省6
164: 2023/02/18(土)16:34:28.85 ID:ez0Jx4OU(2/2) AAS
計算機で数値計算をする場合には普通は連続曲線を厳密に扱うことは
出来ないことだろう。数式処理みたいなものにならざるをえないだろうし、
曲線を表す式も全く任意の連続曲線というわけには行かないだろうし、
簡単な有限記述できる式で、それに現れるパラメータも厳密に
取り扱えるような数、たとえば有理数などにならざるをえないだらう
と思うからだ。
267
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/06/20(火)10:28:41.85 ID:AJzWi8BW(1) AAS
>>268
霊界通信
1)ガロアはこのスレとスレ主に感謝している
2)ID:vxWNw2Amはアホと言っている
www

外部リンク:www.weblio.jp
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 霊界通信の意味・解説
省6
342
(2): 2023/07/14(金)23:13:36.85 ID:L0Rnb5l6(2/2) AAS
>>341
数学的に納得できる説明が欲しい
533: 2023/07/19(水)15:58:45.85 ID:TLXvfCRC(3/3) AAS
箱入り無数目には別バージョン(または拡張)設定が
ありうる。出題者がたくさんいて回答者が一人の場合
出題者が一人で、回答者がたくさんいる場合
これだけでも設定はまったく異なり、対応する確率空間
は異なる。(なお、1が提示した>>501-503
の確率空間は箱入り無数目におけるいかなる設定・試行
とも対応していないのでナンセンス。)
省7
539
(1): 2023/07/19(水)17:44:03.85 ID:4yn9tDSJ(6/19) AAS
>>529
過去に誰それがどうこう言ったなんて情報はどうでもいい

今すぐ
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
と言った張本人であるあなたがどこにどんな欠陥があるのか示しなさい
640
(1): 2023/07/22(土)21:37:28.85 ID:qoiI1nuP(9/14) AAS
>>637
文盲?

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
省3
681: 2023/07/25(火)12:15:50.85 ID:XzNn0Vxb(5/15) AAS
>>675
サクッと具体的にお願いしますね
チンピラじゃないんだから逃亡はやめてくださいね
710
(1): 2023/07/26(水)14:25:04.85 ID:y0E2t7gS(4/9) AAS
>>707
> よって、一つの同値類における代表dの集合をDと書くと、D=Nだね
一つの同値類に代表は一つ。複数あったら代表の意味が無いw

>一つの同値類内の可算無限列の集合をΩとして
勝手な確率空間を持ち出して、勝手にギャアギャア喚いてもナンセンス。

バカとしか言い様が無い。
バカはあなたの勝手であり、あなたを教育する気はさらさら無い。
省1
754: 2023/07/27(木)16:50:49.85 ID:R4WinaKo(14/16) AAS
>>753
>多分、ID:IHiRkqZG氏は
>時枝云々ではなく、「箱入り無数目」天動説の詳細には興味がないだけで
>「”天動説”ダメ!」は、彼は彼なりの意見があると思うよ
嘘はダメ
成立か不成立か分からないと言ってた
サルは嘘つく癖あるね サイコパスか?
790: 2023/07/28(金)13:59:25.85 ID:jIwSEVdp(3/3) AAS
>>787
>>任意の実数列が属性として持つ自然数とでも思ってくれ
>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提

>>φ(列n)=n for n∈{1,2,...,100}

こういう書き方では写像φを1つ決めたとき
nの逆像の要素は一意には決まらないので
その一つを「列n」と呼ぶのはいかがなものか。
875
(2): 2023/07/29(土)21:40:30.85 ID:sfQsqQVE(20/26) AAS
>>873
>その記事を高校の教室で朗読したら
>教室の生徒の大半が「なるほど」と頷いてくれると思う?

なるほど
もし、時枝氏の数学セミナーの記事だということを伏せて示したら
高校生たちは「細かいところは、理解できないが、箱を開けずに数を当てるのは不可」
という判断をするだろうね
省4
944
(1): 2023/07/31(月)08:43:35.85 ID:4Almmw4D(2/10) AAS
本スレは以下のスレに統合します

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
2chスレ:math
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s