[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 09:30:16.74 ID:m8WRWEAD >>69 >アインシュタインの一般相対性理論による重力理論 >アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた なぜ、アインシュタイン? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/71
100: 132人目の素数さん [] 2023/02/09(木) 21:05:31.74 ID:w492Wd/Q これ面白い https://news.yahoo.co.jp/articles/59cbe88e1abb269b48bff3eb067d3c7fbd29e4d9 東大生が「大学入学共通テスト」実際解いて得た来年への教訓、「従来の解法テクニックはもう使えない」説を検証 2/9 黒田 将臣 :現役東大生 東洋経済 1月14、15日に行われた大学入学共通テスト。大学入試センター試験から変わって、今年で3回目となりました。昨年は数学が「過去一番の難しさ」と評されて、今年はどうなるのか……と心配する受験生が多かったわけですが、今年もけっこう荒れる結果になりました 数学の平均点は上がりましたが、英語は約8点、国語も4.5点下がりました。また理科2に至っては平均点が最も高い物理と最も低い生物で20点以上の得点差が生じ、得点調整が実施されました ・共通テストでもテクニックは使える ・でも、確かに使いにくくなってきている ということがわかりました。結局、テクニックを完全に排除した試験というものは作れないけれど、それを運用するためのハードルが上がってきているような印象があります。みなさん、ぜひ参考にしてみてください https://toyokeizai.net/articles/-/646457 「大学入学共通テスト」東大生が解いて驚いた中身 嘆く受験生も…来年に向けて鍛えるべき力とは? 西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当 2023/01/17 東洋経済 センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました 今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました SNS上では受験生が嘆く声も 問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません 数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/100
127: 132人目の素数さん [] 2023/02/12(日) 10:17:12.74 ID:t5GdbcIg >>126 つづき 大学での学問の目標は、今まで誰も明らかにしていない事実を明らかにする事、今まで誰もが間違って考えられていた認識を正す事です。極端な言い方をすれば、今までに他人が一言でも言っている事は、後から言っても、何の価値もありません。我々研究者の場合、もしすでに言われている事をあたかも自分が思いついたかのように言えば、それだけで研究者生命が断たれかねないのです。論文盗用問題が新聞などで報道されているのを見たことがある人もいらっしゃると思います。 「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。 コピペはこうすれば良い このように書くと、「レポートでは、どこから引用したかを書きさえすれば、コピペをしても良いの?」と聞きたくなるかもしれません。その通り、どんどん行って良いのです。それどころか、コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須だとさえ言えます。 レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、という点を十分に調査し、整理することです。そして書く時にも、「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事を心がけて書かねばなりません。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/127
196: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 10:42:17.74 ID:ht3ewoik 「酸いも辛いも」は聞くけど 「酸いも甘いも」とは言わないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/196
373: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 17:17:14.74 ID:CXkqKxb9 >>372 中卒ニホンザルは碁が何を競うゲームかも分からん 石の数を競うとかマジで思ってそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/373
483: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:19:23.74 ID:c108AlON >>477 >”固定”=試行 >ってことですね >ここ良いですか? ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/483
812: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 22:42:57.74 ID:zikikevF >>801 難癖爺さんにも一つだけ存在価値あったね サルの本性を見せてくれたことw めっさおもろかったよ ありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/812
862: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/29(土) 15:35:20.74 ID:yft0uicb >>819 「アホやな」と言った矢先に「教養あるね」か もうお前は全身不随の人に脳を除く全身を献体しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/862
896: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 08:21:59.74 ID:2UJHJvqn >>889 >説明しないと分かって貰えない皮肉で下卑た愉悦に浸ってる醜態を晒しといて >よく恥ずかしくならんな、流石は恥知らずと厚顔無恥と開き直りの三位融合体 これは、蕎麦屋さんならぬ ”蕎麦屋の粋蕎じゃなくて十割蕎麦焼酎の粋蕎だ”>>746だね 晦渋な文で返すところが 粋蕎氏らしいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s