[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/09(木) 15:21:55.55 ID:DcsZY50h >>96 つづき 1 楕円モジュラー関数 j(τ ) はじめに複素数体上の場合、即ち古典的な楕円モジュラー関数 j(τ ) についていくつか のトピックをのべ、次章で有限体上の場合の話、特に supersingular j invariant について述 べる。最後の第3章は最近の超越数論における j(τ ) に関連した話題の簡単な紹介である。 末尾に文献を少し詳しくつけたので、興味を持たれたトピックがあれば原論文にあたって いただきたいと思う。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/97
112: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/10(金) 06:54:43.55 ID:iYZLbSFi >>111 ---------------------------------------------- 大学の学問は、高校までのように、あらかじめ定められた一つの答えにたどり着くためのものではありません。 少なくとも文化について考える学問では、そもそも絶対的な答えなど、世の中にはほとんど無いのです。 これはコピペうんぬんよりも、そもそも大学の学問とは何か、真実を追究するとはどういう事か、という問題です。 正しい答えがあると決めてかかっている所からして、おかしいのです。 ---------------------------------------------- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/112
189: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/21(火) 12:56:03.55 ID:m+c0CgMo >>161-170 ここで数学的会話整合性の評価は終わり、次に【確かめたかった】と書いた彼の裏の心理の可能性を勘繰る評価に移るが 【確かめたかった】と書いた彼。何で『聞きたい事を尋ねる』風の質問ではなく 『論述に不備が有る事を指摘する』風で『横槍的かつ全く無用な水を差す口出し』をしたのか? 2つに1つ。『下出に謙った出方に成るのを忌避しつつ、聞きたい事を聞き出そうとした』か 或いは『論じてる者の力量がざっくりにでも有って論じてるのか確かめようとした』か のどちらか一方かまたは両方(両方の場合、ついでに復習の意思を含意)、に他ならない。 言葉の選び方からして、素直に素朴に尋ねようとした可能性は潰えた。 『下に見られるのを避けつつ聞きたい事を聞き出そうとした』か『論者を試した』かの何れかである。 明らかに畏敬の念を欠如した者だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/189
203: 🍎 [] 2023/02/25(土) 14:12:43.55 ID:kb/M0rtg Spin 0, spin 1/2, spin 1, and spin 2 gauge transformations are 180=π+1/2. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/203
238: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 00:39:42.55 ID:ooQAWWCy 勝者は学ばず、敗者は学ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/238
435: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 13:43:08.55 ID:c108AlON >>433 >分からないところが残っている状態で どこ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/435
476: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 21:21:23.55 ID:c108AlON >>462 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) ということで、どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/476
500: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 12:58:10.55 ID:LrNVuBcU >>499 >>”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える” >>ここ、いいですか? >いいですよ? ありがとう 上記了解です なお、もう一つ念押しです >>495の類似で 箱が一つ、サイコロ大小2つで、考える サイコロの目の和の数当て サイコロの目を箱に入れる 2つの目の和は、2〜12です ・数当てで、2を唱えるのは良くない、(大,小)で、(1,1)の一通りしかない 7を唱えるのが良いいです (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通りあるからです ・つまり (1,6)固定で一通りという考えは、おかしくて 類似の試行を含めて和の7の場合 (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通り と考えるべきです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/500
508: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 20:02:18.55 ID:LrNVuBcU >>506 >箱入り無数目が成立するために d1<d2<・・<d100 である必要はありません >(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。 ”一般性を失わずに”という常套句を省いたことを突いてきたのは、さすがですがw(苦笑) 「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ そして、>>504で主張していることは、可算無限長の数列の決定番号は発散しているので 十分大きな長さの列に埋め込めば、”d1<=d2<=・・<=d100”となる確率は0になるという主張です その突っ込みでは、”私の主張はゆるがない”ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/508
611: 132人目の素数さん [] 2023/07/21(金) 17:56:22.55 ID:XyIiumdn >>609 >・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て > よって、標本空間R^Nですよね 「よって」の前後がつながってません 箱入り無数目の標本空間は以下の記事引用から簡単に分かる通り{1,2,...,100}です。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/611
697: 132人目の素数さん [] 2023/07/25(火) 23:34:17.55 ID:XzNn0Vxb >>697 >1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している dmaxが有限なのはなぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/697
903: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 09:23:05.55 ID:esnUGRo8 >>901 899に答えるのは難しい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/903
968: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 10:01:42.55 ID:jznoxopE Theorem 0.2 will be generalized as follows. Theorem 1.4. Let (M, φ) be a connected and noncompact C^2 pseudoconvex manifold which admits a holomorphic Hermitian line bundle whose curvature form is positive on M - Mc. Then there exists a holomorphic embedding of M - Mc into CP^N which extends to M meromorphically. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/968
977: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 10:27:13.55 ID:jznoxopE Recall that L^{p,q}_{(2),φ}(M, E) is identified with the completion of C^{p,q}_0(M, E) with respect to the L^2 norm ||u||φ := (∫_Me^{−φ}|u|^2_{g,h}dVg)1/2. Here dVg := 1/n!ω^n for the fundamental form ω = ω_g of g. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s