[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17
(1): 2023/01/31(火)08:49:56.54 ID:FSzGv1IG(1/2) AAS
>>16
>だいたい fが何だかわからんし
>リンク先みてはじめて導手とわかった

それ当たり前
リンク先みて分かるように書いてある

fは、リンク先を見れば分かるが
英字ではなく、ドイツ語のfだよ
省14
39: 2023/02/01(水)20:55:12.54 ID:H5dy1vFX(3/4) AAS
暴走族取り締まり
動画リンク[YouTube]
138
(1): 2023/02/14(火)07:52:22.54 ID:dpbZPLm7(2/3) AAS
>>136

ありがと
下記ね
念のために

あと、下記の587秒のところで、失敗の話があるけど
ここ見ると、DRコースの話があるよね?
これって、学士じゃなくDRコースの話?
省13
255: 2023/05/20(土)16:37:08.54 ID:FyyuY1VJ(1) AAS
チンコをマンコに突っ込んで射精して子宮に精子を当てると子供ができます。
なんでそうなるのか?は君の父親か母親に聞くとイイよ
343
(1): 2023/07/14(金)23:20:25.54 ID:2v7SFEOx(7/7) AAS
>>328-329で終わってる。
446: 2023/07/16(日)14:10:17.54 ID:JgPgt5PZ(22/29) AAS
逆に100列を確率変数としよう
その場合、例えば第1列の決定番号が最大値となる100列の組が
100列の組全体の集合の中のいかほどの割合を占めるのか?
なんてことは実は求めようがない

つまり求められないことが分かっているのだから、
何もかも分からないというのとは違う

数学の教授はそのようないい加減な言葉づかいをすべきでない
省1
561
(3): 2023/07/19(水)23:35:04.54 ID:4yn9tDSJ(19/19) AAS
>>559
>デタラメ記事「箱入り無数目」
どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
604: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)16:48:27.54 ID:L/LQf6Gh(3/6) AAS
>>600 補足

ツッコミがある前に

(R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)
  ↓
(R全体の一様分布を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)

追伸
ガウス分布(正規分布)のように、無限大で早く減衰する分布ならば
省2
742: 2023/07/27(木)11:41:46.54 ID:R4WinaKo(10/16) AAS
あらら
問題文すら読めないおサルさんでした
やはりサルに数学は無理ですねー
838: 2023/07/29(土)10:57:40.54 ID:Z2EbNfOS(9/33) AAS
>>836
はい、できないことになりますね、「存在している」と「与えられている」は意味が異なりますから
877
(2): 2023/07/29(土)21:50:28.54 ID:sfQsqQVE(21/26) AAS
>>871
>> 4)要するに、Ω={1,2,...,100}の正当化が大問題ってことです(なお、ゲーム1〜3全て箱中の数は自然数)
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
>のどこが正当じゃないと?

全文引用しよう
2chスレ:math
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
省20
881
(1): 2023/07/29(土)23:21:48.54 ID:Z2EbNfOS(31/33) AAS
>>880
>3)もし時枝「箱入り無数目」が正しいと
> a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732
> b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる
> c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる
> などなど、従来の理論と合わないから
なぜ合わないの?
885: 2023/07/29(土)23:35:53.54 ID:sfQsqQVE(25/26) AAS
>>883 リンクずれ訂正

ここは、>>732-733に説明した通り
 ↓
ここは、>>732-734に説明した通り
991: 2023/07/31(月)10:39:37.54 ID:jznoxopE(41/50) AAS
Theorem 2.2. (Theorem 1.1.2 and Theorem 1.1.3 in [H]) Let H1 and
H2 be Hilbert spaces and let T : H1 → H2 be a densely defined closed
operator. Let H3 be another Hilbert space and let S : H2 → H3 be a
densely defined closed operator such that ST = 0. Then a necessary
and sufficient condition for the ranges RT , RS of T, S both to be closed
is that there exists a constant C such that
(2.4) kgkH2 ≤ C(kT
省13
994: 2023/07/31(月)10:41:28.54 ID:jznoxopE(44/50) AAS
It is an easy exercise to deduce from Theorem 1.3 that every strongly
pseudoconvex manifold is holomorphically convex (cf. [G] or [H]). We
are going to extend this application to the domains with weaker pseudoconvexity.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s