[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24
(1): 2023/01/31(火)12:54:13.44 ID:IcLauXPl(3/3) AAS
>>18
”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大”
も自分で確認出来ない素人だから仕方ないけど、
クロネッカー・ウェーバーの定理の文章
読み違ってるよ
45
(1): 2023/02/02(木)11:39:19.44 ID:gxAtuUqg(3/3) AAS
世間一般の「数学が好き」は
「コンピューターゲームのブレイが好き」
とかいうのと同程度の発言であって
「コンピューターゲームを作るのが好き」
とかいうレベルまで突き詰めて言ってる訳では無い
141: 2023/02/14(火)12:50:42.44 ID:5/TJn3Ux(1) AAS
最近、救急車のサイレンを、頻繁に聴くようになった
2chスレ:119
BEアイコン:20idz.png
225
(2): 2023/03/16(木)08:06:05.44 ID:viNWkpRf(1/5) AAS
メモ
外部リンク[html]:www.riken.jp
理化学研究所 2023年3月15日
基礎科学特別研究員インタビュー② 38歳でたどり着いた数学者としての大きな第一歩
理研には、国際的に活躍する研究者の育成を目指し、若手研究者が自ら設定した研究課題を自由な発想で主体的に研究できる「基礎科学特別研究員制度」があります。1989年に始まったこの制度は、現在公募中の2024年度採用で35回目となります。これを機に、各分野で活躍する先輩たちと現役にインタビューしました。第2回は、数理創造プログラム(iTHEMS)の佐野 岳人 基礎科学特別研究員です。
佐野 岳人(サノ・タケト)
数理創造プログラム
省5
499
(4): 2023/07/17(月)10:45:15.44 ID:5uwGGghW(7/12) AAS
>>498
>誤魔化さないで
誤魔化しているのは箱入り無数目とは無関係なサイコロの話をし出すあなたです
誤魔化さずに箱入り無数目の確率空間を答えてください

>”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
>ここ、いいですか?
いいですよ?
省1
515
(1): 2023/07/17(月)23:24:24.44 ID:LrNVuBcU(13/14) AAS
>>512
>>「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ
>意味不明です。
>箱入り無数目が成立するために d1<=d2<=・・<=d100 である必要はありません。(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。

ふむ
意味不明か
常用の筋なのだがねw
省18
526
(5): 2023/07/19(水)12:36:39.44 ID:4yn9tDSJ(2/19) AAS
サルにも分かるように言おうか?
確率論の専門家「時枝は Q⇒箱入り無数目成立 と言ってるが、Qの証明が無い。」
時枝先生「Q⇒箱入り無数目成立 と言ってない。箱入り無数目の前提条件にQは不要。」

分かりますか?分かりませんか?
809: 2023/07/28(金)22:22:40.44 ID:zikikevF(28/32) AAS
>>807
何も分かってないサルが狂喜乱舞してて草

>数学とは、1ミリのギャップも許されない
超サービス問題>>724も正答できないサルが何いってんだがw

>まあ、逆像は痛いところだよね
「逆像なんて関係ない」 ← 日本語分からない? サルだから分からないよね?w
902
(1): 2023/07/30(日)09:21:45.44 ID:esnUGRo8(6/11) AAS
関啓安氏は2019年の論文で
PSH関数の臨界指数に関する
ベルグマン核を用いた画期的な評価式を示し
昨年度
中国の全科学分野で4人の若手に与えられる賞を受章した。
これなどは未来複素解析への道標の一つであろう。
962: 2023/07/31(月)09:28:09.44 ID:jznoxopE(12/50) AAS
So, instead of analyzing the L^2
cohomology with respect to singular
fiber metrics, we shall avoid the singularities by simply removing them
from the manifold and consider the L^2
cohomology of the complement, which turns out to have similar
finite-dimensionality property because
of the L^2 estimate on complete Hermitian manifolds. Such an argument
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s