[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259: 2023/05/22(月)20:14:53.35 ID:0S5AJj3x(1/2) AAS
パッと見の印象で言うとマンコってイチジクに似てるよね。最近のエロ動画はボカシがはいってないから後で確認してみてね
401
(3): 2023/07/16(日)06:03:52.35 ID:Gig56QD8(2/9) AAS
>>354,-->>358
(352より)
確率測度を指定することの重要性を教えてくれたそいつには
ワイルの「数学と自然科学の哲学」を読みかけていたとき
「そんな本には大したことは書いてない。大森荘蔵の方が面白い」
とアドヴァイスされた。父親は東北大の哲学科を出た人だった。
家には平凡社の百科事典があり、幼少からそれを読んで幅広い知識を
省5
432
(1): 2023/07/16(日)11:24:09.35 ID:c108AlON(5/22) AAS
>>426
>「間違っている」とどこかで言ったか?
つまり正しいと?
544
(1): 2023/07/19(水)18:08:14.35 ID:4yn9tDSJ(9/19) AAS
>>532
要するに箱入り無数目の出題者がi番目の箱にf(ti)の値を入れた場合ってことでしょ?
確率99/100で的中できるじゃん
証明が箱入り無数目記事に書いてあるじゃん
読めないの?
668
(1): 2023/07/24(月)23:12:21.35 ID:joLi83JB(3/3) AAS
>>666-667
∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
その遠因は、各∃dx∃dyの存在確率が0になるってこと
それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
734
(2): 2023/07/27(木)10:44:21.35 ID:UxY8f0SS(2/11) AAS
つづき

さて ここで、解析関数でなければ、級数展開はできません
というか、解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので、xiからf(xi)を得ることは原理的には不可です
また、箱の外に各 x1,x2,・・ の値を表記しておかなければ、i番目の箱の中の値は、例え解析関数であっても箱の中の数は決まらない(つまり当てられない)

よって、解析関数でもなく、箱の外に各 x1,x2,・・ たちの値の表記がない
「箱入り無数目」は、全くの絵空事です!
(参考)
省3
770: 2023/07/28(金)10:42:54.35 ID:zikikevF(6/32) AAS
>>768
そういう台詞は>>724に正答してから吐いてね
892
(1): 2023/07/30(日)06:55:00.35 ID:esnUGRo8(2/11) AAS
>>891
つまり
勝つ場合と負ける場合の片方が起こりうるということだが
起こりうる場合はこれで尽くされるという設定が
明確ではない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s