[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
222: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 18:50:38.33 ID:jeGsGhzo 金の価格がグラム9千円を超えたということだね。 ロシア産の金や白金の供給が止まっているからなのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/222
400: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 05:27:50.33 ID:Gig56QD8 岡潔が解けなかった問題の一つが 高瀬本で「正体不明の問題F」として有名になったが フォルナエスはそれに反例を上げた1978年の論文で 有名になった。 セールが1953年に提起した問題の反例を スコダが1977年の論文で示した。 フォルナエスはクリントンのあの騒ぎがあった後 多変数複素解析葉山シンポジウムで 葉山に来た時「クリントンは悪くない」と 言っていた。 フォルナエスがミシガンから トロントハイムに移った後 アーベルシンポジウムで講演させてもらった。 8年前にオスロであった研究集会のパーティーで フォルナエスの弟子が 先生からもらった十訓として紹介した戒めの最後が 「女をはらませる時はそいつが 10歳以上かどうかを確認せよ」だった。 その翌年にドマイエの60歳記念の 研究集会があった。 フォルナエスがそこにいたかどうかは 憶えていない。 去年12月にシボニーの追悼研究集会がパリであった。 フォルナエスの講演が一番印象に残った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/400
421: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 09:21:09.33 ID:kyjgIn1R >>417 >(参考) >https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html >進研ゼミ 高校講座 >【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い ここに下記の説明がある (引用開始) <「独立な試行」 について> 「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。 「独立な試行」 とは、「前におこなった試行の結果が次の試行に全く影響を与えないような試行」 たとえば、「1組のトランプから1枚のカードを引く」 という 「ひとつの試行」 について 「引いたカードを元に戻して、それからまた1枚引く」 ということを繰り返すときは、 2回目にカードを引くときの状態(条件)は、1回目と全く同じなので 「独立な試行」 と言えます。 (引用終り) 1) おサルさんたちは ”固定”で、決定番号が いま、簡単に100個あり 0<d1<d2<・・・<d100 と書けたとする そうすると {d1,d2,・・・,d100} から一つ di i∈{1,2,・・・,100}で ”diが最大でない確率は、99/100だ”と 主張する 2) しかし、時枝氏の https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 の決定番号で、”0<d1<d2<・・・<d100”となるのは、希少な場合であって (多分、ここで測度の指定が問題になる) そこが、天動説の間違いの根本でしょうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/421
481: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/16(日) 23:06:47.33 ID:7hhoSLNr びっくりしてaa歪みまくってるゾ‥ aaの乱ㇾゎ、こ↓こ↓ろの乱ㇾ、 ㇵッキㇼゎヵンダネ‥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/481
556: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 22:09:48.33 ID:5c8G/zZc >>550 >>これ正しいなら、関数論のテキストを書き直さないとねw >不要です >関数論のテキストには「箱入り無数目は不成立」なんて書かれてませんので うーん 現代的な関数の定義は、集合論的立場で、下記 ”二項関係の特別の場合として関数を定義するということであり、その意味で関数は写像の同義語である[注釈 2]。より細かく、「数」の集合への写像に限る場合もある[注釈 3]” ですね ”ディリクレは、x と f (x) の対応関係に対して一定の法則性を持たせる必要はないとした”(下記) これが、現代的な関数の定義です ところが時枝理論が正しいと、ある数yが可算無限個の数y1,y2,・・などと関連がついて、確率1/2なり99/100なりで的中できる こんな理屈、集合論にも関数論にも記載なし!w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 関数 (数学) 関数(かんすう、英: function、仏: fonction、独: Funktion、 蘭: functie、羅: functio、函数とも書かれる)とは、かつてはある変数に依存して決まる値あるいはその対応を表す式のことであった。この言葉はライプニッツによって導入された。その後定義が一般化され、現代では数の集合に値をとる写像の一種であると理解されるものとなった。 現代的解釈 ディリクレは、x と f (x) の対応関係に対して一定の法則性を持たせる必要はないとした。つまり、個々の独立変数と従属変数の対応そのものが関数であり、その対応は数式などで表す必要はないという、オイラーとは異なる立場をとっている。 集合論的立場に立つ現代数学では、ディリクレのように関数を対応規則 f のことであると解釈する。それは二項関係の特別の場合として関数を定義するということであり、その意味で関数は写像の同義語である[注釈 2]。より細かく、「数」の集合への写像に限る場合もある[注釈 3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/556
756: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 18:38:13.33 ID:UxY8f0SS >>751 >暖かい目で濊拖と猿石の口論を眺めている積もりが スレ主です 重箱の隅で恐縮だが いまいる ID:R4WinaKo氏 >>755とかは、猿石そのものではない 猿石より以前から居る人で、「箱入り無数目」を持ち込んだ人だろう 猿石>>5そのものは、「”天動説”ダメ!」を悟って撤退した (>>456 より "突然だがここを去ることにする 略 数学書は全て焼き払う ゴミだからだ さらば、クソ野郎ども" だな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/756
847: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 12:17:49.33 ID:Z2EbNfOS >>845 そもそもφは定義してないけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/847
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s