[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
52: 132人目の素数さん [] 2023/02/04(土) 12:48:29.30 ID:FXdrMrMW これいいね 貼る 超函数と層Cの手作り感がいい https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0dCj1XuU4U8J:https://twitter.com/math_jin&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp math_jin Jan 16 超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論) 佐藤, 幹夫; 浪川, 幸彦 (1971-10) 数理解析研究所講究録, 126: 1-113 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/106529 タイトル: 超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論) 著者: 佐藤, 幹夫 KAKEN_name 浪川, 幸彦 KAKEN_name 著者名の別形: SATO, MIKIO NAMIKAWA, YUKIHIKO 発行日: Oct-1971 出版者: 京都大学数理解析研究所 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/106529/1/0126-1.pdf math_jin Jan 16 伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記 ryokubudoh.hatenadiary.com 伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記 去る7月13日にひっそりと数理解析レクチャー・ノートシリーズがKURENAIレポジトリにて公開されていた。 Kyoto University Research Information Repository: 数理解析レクチャー・ノート 3 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/52
123: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 15:37:53.30 ID:ofdtus3O >>122 要するに素人の伝言ゲームだな なんか聞いたことのうち 自分の心に残ったものだけ強調され その他のものが失われていく状態 確かに経験知というか集合知は そういう性質のものだろう 昔の言い伝えみたいな 誰が言ったかもその理由も分からない まあ著作権なんて金儲けのためのものだから 要らんといったら要らんけどな ただ論理が無視されるのは残念 論理を理解するAIが求められるね どこぞのコピペモンキーと違って 論理を理解できるヒューマンとしてのAIがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/123
162: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/18(土) 09:48:20.30 ID:RurR48Ue >>161 そこは君にまかせる 近似はできる 数学としてはそれで十分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/162
291: 132人目の素数さん [] 2023/07/14(金) 10:08:56.30 ID:wSS0aXr7 >>290 選択公理の匂いがプンプン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/291
351: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 08:09:35.30 ID:CXkqKxb9 >>340 >高確率はどうなったの? >>342 >数学的に納得できる説明が欲しい >>344 >303に宛てている >>305-308 読んだ? 要するに 「 無限個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが有限個」 「非可算個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが可算個」 だから 「中身が代表列と違ってる箱を選んでしまう確率が0」 といってるだけ 無限個の中の有限個が測度0というのは、 有限加法的測度でないとNGだが 非可算個の中の可算個が測度0というのは 可算加法的な通常の測度でOK ここで重要なのは 「列は確率変数とせず、固定とする」 ということ 列を確率変数、としてしまうと 非可測性やnon-conglomelabilityの罠 にひっかかる (著者の時枝氏はそこを理解しているので 記事の証明は「列が固定の場合」と承知した上で 「列が確率変数の場合」も新たな公理の追加によって 正当化できる可能性について後半で述べている) ということで、箱を無意識に固定するアホ1や耄碌爺が馬鹿なだけ (耄碌爺がアホ1のソックパペットならアホ1一匹のみ) ギャハハハハハハ!!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/351
505: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 18:53:26.30 ID:5uwGGghW >>503 Ω=[0,1]はあなたが勝手に設定した標本空間ですね。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」から分かる通り、時枝先生が設定した標本空間はΩ={1,2,...,100}です。 時枝先生はこの設定ならば「めでたく確率99/100で勝てる」が結論されることを示されました。 もしあなたがこの結論に不服ならば、あなたが為すべきは、 ・Ω={1,2,...,100}と設定できないこと ・Ω={1,2,...,100}と設定しても「めでたく確率99/100で勝てる」が結論されないこと のいずれかを示すことです。 「Ω=[0,1]なら勝てない」という主張は、箱入り無数目の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答として意味を為しません。 分かりますか?分かりませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/505
536: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 17:37:44.30 ID:4yn9tDSJ >>534 >直感的に1/2とするのは微妙 時枝先生はランダム(一様分布)の定義に基づいて1/2としている。 直感的に?どこかのサルじゃあるまいし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/536
609: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/21(金) 17:47:59.30 ID:L/LQf6Gh >>605 >ま、時枝記事を否定したいなら、 > 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく > 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、 >このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない ・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て よって、標本空間R^Nですよね ・”1点だけからなる標本空間を考えざるを得ない”? 1点r だけからなる標本空間Ω=[r] ? だったら、的中でしょ? 時枝氏の主張する確率 1-ε と類似 ゲームは成立し、時枝記事の肯定になりますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/609
857: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 14:26:52.30 ID:Z2EbNfOS >>855 なんでサル畜生が教官の立場なんだよw そこがおかしいだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/857
929: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 20:38:51.30 ID:Rf2iGg9G >>927で、Xはいかなる集合もよい、というのがポイント (自明でない問題とするためには、Xは2個以上の要素を持つとすればいい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/929
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s