[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/24(火)12:18:24.27 ID:7EkKRL+N(7/7) AAS
>>7
つづき
(1) 方程式論
ガウスの円周等分方程式論(とそこで述べられたレムニスケートの等分についての註)を起点とする流れ。
アーベルは楕円関数を研究しレムニスケート等分の理論を得て、一般化して、虚数乗法、さらにアーベル方程式の概念を得た(アーベル方程式は代数的に解ける方程式の一種で、円周等分方程式やレムニスケートの等分方程式もアーベル方程式。方程式が代数的に解けるための一般的な条件はその後ガロアによって得られた)。
(2) 代数的整数論
略
省12
75(1): 2023/02/07(火)12:41:00.27 ID:XqHXWI83(1) AAS
>>72
誰も数学は記号操作だとはいってない
藁人形論法御苦労様
98(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/09(木)17:00:36.27 ID:DcsZY50h(5/5) AAS
>>96
追加
こんなのがあります
いいね
外部リンク:maxima.ハテナブログ.jp/entry/2021/01/11/115020
jurupapa (id:jurupapa)
Maxima で綴る数学の旅 紙と鉛筆の代わりに、数式処理システムMaxima / Macsyma を使って、数学を楽しみましょう
省5
186: 2023/02/20(月)08:53:44.27 ID:s9Rf1bwx(1) AAS
>>アインシュタインがそう言ったということが日本で広まったのは,
>>吉田秀和・高橋英郎編『モーツァルト頌』白水社(1966)
>>という本に引用されてからのようです。
吉田秀和という人はかなりいい加減だったということには同意できる
230(1): 2023/03/16(木)09:10:14.27 ID:YDR7EwZZ(1) AAS
>>225-229 真逆だね
254: 2023/05/09(火)20:25:23.27 ID:guHs5bob(1) AAS
>>253
スレ主です
そうか
プロフェッサーか
ありがとうございます
日本の小説や詩以外に、漢籍も詳しいのか
524(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/19(水)12:01:47.27 ID:nRDluDzX(2/11) AAS
>>523
つづき
(参考)
旧ガロアスレ20 (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
2chスレ:math
1)
519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13]
省31
826(2): 2023/07/29(土)09:42:10.27 ID:sfQsqQVE(5/26) AAS
>>819
>ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている
これはこれは
夏目漱石の三四郎から、ジブリの『天空の城ラピュタ』までか・・
(余談ですが、なんかある本には哲学書のことも書いてあったな・・)
教養ありますねw
ジブリも、殆ど見てないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s