[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
73: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/07(火) 11:59:26.21 ID:Gna27mNy >>72 つづき 光量子仮説によって光電効果について理論的な説明づけを行うなど、初期量子論の確立に多大な貢献をした。しかし、「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学自体については、アインシュタインは、「神はサイコロを振らない」[† 4]と懐疑的な立場をとった。局所実在論を支持していたアインシュタインは量子力学の矛盾点の一つとしてアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスを提示したが、のちにベルの不等式の破れが実証されると局所実在論は破綻し、EPR相関として知られるようになった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(英: Einstein?Podolsky?Rosen paradox、頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである 実験的検証と現状 現在では、「EPRパラドックス」ではなく「EPR相関」と呼ばれ、実際に起きる相関関係として理解されている[2]。 このような非局所性は量子もつれ状態特有の現象として理解され、量子テレポーテーションや量子暗号などの最先端の技術の理論的な基礎となっている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/73
246: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 18:51:36.21 ID:Kh7rxvtp https://i.imgur.com/YxCzAda.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/246
282: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/13(木) 05:58:00.21 ID:Vtb6u6OV 第一点 R^Nとは、NからRへの関数 だから、あるn∈Nから先が代表元と一致する番号nは、 当然その定義から自然数に決まっている どこから∞が出てくるのか? 一点コンパクトとか全然無関係なことを 突然言い出すのは数学が全然分かってない証拠 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/282
285: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/13(木) 16:20:17.21 ID:9KLQWdwW >>284 補足しておく 時枝記事https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 との関係では 決定番号の定義は 同値類の代表と問題の数列と この二つの数列との関係として 論じないと意味がない 形式的な、時枝記事の最初にある 定義の丸写しでは無意味だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/285
288: 132人目の素数さん [] 2023/07/13(木) 23:11:27.21 ID:vpipkcfC 箱入り無数目が分からないならこれも分からないだろうな 学部レベルの代数だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/288
317: 132人目の素数さん [] 2023/07/14(金) 18:23:02.21 ID:hevzppx5 >>311 はい、逃亡 耄碌爺さんは逃亡しますたー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/317
361: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 09:15:42.21 ID:E3UF9/aY >>349 >>>333 >実はあれは名誉教授本人ではなく > 1のソックパペットかもしれんな >そのくらい低能 スレ主です おサルさん>>5 頑張れよ 某N大O研のゼミもどきか 1)例えば、地動説が理解できず、天動説を信じている人がいて 「それでも地球は動く」という人に対して ”おまえは全く数学が分かってない!”というw 2)その倒錯に 気づかない彼であったww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/361
366: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 10:08:25.21 ID:rn0mmt2G >>360 >そういうことを >言われないとわからないほどのバカには >まだなっていないつもりだが では改めて問う 箱入り無数目は正しいか? バカじゃないと自認するなら答えらえるはずだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/366
486: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 23:33:59.21 ID:c108AlON 繰り返す >>462 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) ということで、どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/486
587: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/21(金) 05:06:49.21 ID:wed/utvU 中学レベルの確率も疎かな濊拖が時枝確率論を蔑視 よくもまぁこんな自殺に至っても不思議じゃないほど恥ずかしい痴態を晒し続けながら活き活きとしてられるよな やっぱり濊拖も自己愛性人格障害だな 濊拖はダイレクト出版が大好きなネトウヨ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/587
612: 132人目の素数さん [] 2023/07/21(金) 20:55:53.21 ID:Dpf9+zTy >>600-601 スレ主です <「箱入り無数目」の決定番号を潰す話> に加えて <開けた箱と 開けていない箱の比較の話> をしよう これが、時枝「箱入り無数目」のトリックの一つ これを、以下説明する 1)いま、二人が居て、箱が一つずつ計二つ これを、AとBとしよう いま、サイコロの目を入れる 大きい数の人が勝ち(同数は引き分け) 同時に開けるならば、勝ち負けの確率は1/2だ しかし、Aの箱を開けて1だったら? 引き分け以上は望めない 一方、Aの箱を開けて6だったら? 負けはない 平均の3だったら? 勝ち負け半々だ 2)さて、いま上記は数の範囲に制限があり、平均値3の話です ところが、決定番号には上限がなく、平均値も∞に発散している いま仮に、決定番号が、自然数Nの一様な分布だとしよう Aの箱を開けて有限のmだったら? 平均値が∞に発散しているのだから、まず勝てない (Bの箱は未開封で、有限のmより大きいと予想されるから) 3)つまり、決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している場合 Aの箱を開けて有限のmを得たら、Bは平均値も∞に発散しているのだから 未開封のBの箱の数は、mより大と予想され、Aは勝てないという予想になる これは一見おかしな話に見えるが、その原因は、 ”決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較を問題にしているからである つまり、分かっている数m(有限)と、”上限がなく、平均値も∞に発散している”分布の数との比較をすることから来るトリックなのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/612
817: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 08:29:02.21 ID:sfQsqQVE >>814 >あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない 確率論と逆像の関係下記を、ご参照 なんか「確率変数は使わない」とか叫ばれそうw 広大 岩田先生 測度論と確率論良さそう(確率測度での逆像の重要性分かる) (参考) https://wiis.info/math/probability/random-variable/random-variables/ WIIS トップ 数学 確率と統計 確率変数 確率変数の分布 可測事象B∈B' を任意に選んだとき、その逆像がもとの可測空間(Ω,F) において可測であること、すなわち、 X^-1(B)∈σ(X) が成り立つことが保証されます。 したがって、確率測度P:σ(X)→R はこの逆像が起こる確率 P(X^-1(B))∈R を常に特定します。 これを、確率変数Xの値が Bに属する確率として採用し、 P(X∈B)=P(X^-1(B)) で表記します。 https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/ 岩田耕一郎 https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/probstatCindex.html 確率統計C https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/lecturenote/probstatC2007rev.pdf 測度論と確率論 広島大学理学部数学科確率統計C講義ノート岩田耕一郎2007年7月4日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/817
909: 132人目の素数さん [] 2023/07/30(日) 10:15:21.21 ID:IpiBUMr/ >>907 任意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/909
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s