[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23
(1): 2023/01/31(火)12:50:05.14 ID:IcLauXPl(2/3) AAS
>>18
>聞いていることが分からないけど?
 ニホンゴ、ワカリマスカ?

 Q(√13)=Q(ζn)っていうなら、
 そのnはいくつだよって問いだろ

>x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ?
 はい、間違い
省2
107
(1): 2023/02/10(金)06:49:07.14 ID:iYZLbSFi(6/20) AAS
>>106
---------------------------------------
私がこのコピペレポートの問題を初めて耳にしたのは、もう10年ほども前にさかのぼります。
ある研究会合宿の飲み会で、さまざまな大学の先生が、
学生から提出されるレポートの質の低下について嘆き合っていました。
ある先生は、
「レポートが第3章から始まっていた」
省5
182
(1): 2023/02/19(日)16:05:30.14 ID:ynjTT/Eh(6/7) AAS
>>181
つづき

アーカイブで検索したところ,原文には到達しませんでしたが(また到達できるのかどうか知りませんが),No34-321はauthor: Dukas, HelenでDate: 05/17/1939とありました。やはり,デュカスです。そこで先の本(『アインシュタイン―創造と反骨の人』)をもう少していねいに調べたところ,次の文章がありました(224頁):

彼〔アインシュタイン―引用者挿入〕の言うには,ベートーベンは自分の音楽を創造したが,モーツァルトの音楽は,宇宙に昔から存在してこの巨匠により発見されるのを待っていたように思われるほど,純粋だというのであった。また別の機会に,アインシュタインは原子戦争がもたらす荒廃を考えながら,そうなれば人々にはもはやモーツァルトは聞こえなくなるだろうと言った。一見これは奇妙に筋ちがいのことばのようにみえるが,文明の破滅を,これ以上深く言いあらわすことがほかにできるであろうか?

これが問題の言葉のもととなった文章と思われます。『モーツァルト頌』の編者は,どこかでこれを読んだ記憶から,「死とはモーツァルトを聞けなくなることだ」という言葉を作文したのでしょう。だから出典が明示できないのです。注意すべきは,この文章で問題になっているのは,「原子戦争がもたらす荒廃」や「文明の破滅」であって「死」ではないことです。確かに「荒廃」や「破滅」は「死」とは結びつきやすいものですが,当然両者の区別は必要です。

また,もしこのアインシュタインの発言がNHKの本(『アインシュタイン・ロマン1』)で引用されたアーカイブNo34-321と関係があるとすれば,その日付(「05/17/1939」)はウラン235の核分裂が発見され,またそこで発生する中性子の数から,核連鎖反応が可能であることが明らかになった時期と一致します。これは興味深い事実です。
省2
284
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/13(木)11:15:24.14 ID:9KLQWdwW(1/2) AAS
決定番号を定義してみw
327
(2): 2023/07/14(金)20:41:02.14 ID:IKnEuek7(2/2) AAS
>>304
>「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく

某N大O研ゼミで
”「高確率」の数学的に正確な説明”
を求められて

ぐだぐだゴマカスw
落第生ww
省6
350: 2023/07/15(土)07:57:32.14 ID:CXkqKxb9(6/23) AAS
>>334
測度知らんでも問題ない
R^Oで、Oの一点集合が、確率測度0になるような測度が入る
とわかっていれば、それだけでOK
ということで、大学1年レベルの無限集合論
こんなのわかんない馬鹿が数学教授になれるわけねえ

・・・と思うが、抜け穴があるのかもしれん
省1
396: 2023/07/15(土)22:54:40.14 ID:KOPHGzc5(7/8) AAS
板違い失礼しました
426
(2): 2023/07/16(日)10:27:20.14 ID:Gig56QD8(3/9) AAS
>>412

>>つまらんから間違ってる、とは言えない

興味がないとは言ったかもしれないが
「間違っている」とどこかで言ったか?
542: 2023/07/19(水)17:50:46.14 ID:4yn9tDSJ(7/19) AAS
>>532
>1)「箱入り無数目」が、既存の確率過程論 ランダムウォーク理論
> 例えば、下記 重川 P45と バッティングするという認識はありますか?
無いです。

> つまり、重川 P45にあるように、連続時間をパラメータとした確率変数の族 (Xt)で
> ある区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
> 時枝「箱入り無数目」が正しければ、t1<t2<・・たちに対応するXtの値から、あるti (i∈N)が存在して
省4
553
(2): 2023/07/19(水)21:58:59.14 ID:5c8G/zZc(2/5) AAS
>>551
>>>550
>>>数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります
>確率測度を用いない理屈らしいですね

そうですね
「否定でも肯定でもよいので
標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。」>>520
省14
641: 2023/07/22(土)21:48:45.14 ID:qoiI1nuP(10/14) AAS
>>638
>数学セミナー記事の問題を、国語の問題だとか豪語する人とは対極だろうか
そんなこと誰が言ったの?
小学校の国語力も無くて記事の内容を読み取れないサルならいるが

>少なくとも、既存の確率論&確率過程論と付き合わせて、正しいかどうか?
>破綻が、ないのかどうか
>そういう緻密な考証が、必要と思うのですが・・
省2
745
(1): 2023/07/27(木)12:11:51.14 ID:R4WinaKo(11/16) AAS
>>724に正答できないようじゃとてもじゃないが箱入り無数目は分からないよ
まあおサルさんには無理なので諦めましょう
785
(1): 2023/07/28(金)13:05:32.14 ID:zikikevF(15/32) AAS
何が欲しいの?
箱入り無数目の文脈で言ってるんだからもちろんR^Nの元だよ?
871
(2): 2023/07/29(土)21:12:57.14 ID:Z2EbNfOS(26/33) AAS
耄碌爺は文句ばっか言ってないで自分で記事嫁や
字も読めんほど耄碌したんか?
931
(2): 2023/07/30(日)21:19:01.14 ID:esnUGRo8(10/11) AAS
結局724は問題の体をなしていないことが分かった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.880s*