[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
151: 132人目の素数さん [] 2023/02/16(木) 14:12:59.08 ID:9RxLLE7O >>149 >これ面白い はじめて君の意見に僕が同意する瞬間 到来! >「正気を失って狂ったようにまくし立てる」 >「ユーザーを侮辱してくる」 君と同じ😁 そして 僕と同じ😔 結論 ネットは人を狂わせる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/151
175: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 09:21:01.08 ID:ynjTT/Eh >>172 植田さんね 彼を知っているという東大数学科生が、某スレに来たよ 単にそれだけですが 世間で 話題になるのは、これからでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/175
346: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 07:44:18.08 ID:CXkqKxb9 >>327 R^Nで、RではなくNの測度の問題だと答えた これが完璧な証明 理解できないヤツは自分の間違いに固執する●違い ギャハハハハハハ!!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/346
353: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 08:39:38.08 ID:E3UF9/aY スレ主です 「高確率」論争整理 >>293 2023/07/14(金) 12:11:43.98ID:hevzppx5 どっかのサルが「数列の各項は独立だから第n項の値を他の項の値から推測できない」と言ってたが、 適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、そこからsの代表列rを特定でき、 「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。 なぜならsとrはある項から先すべてが一致しているからである。 もし高確率を定量的に言いたいなら時枝戦略を使えばよい。 >299 2023/07/14(金) 12:23:55.72ID:wSS0aXr7 時枝戦略? それなしに「高確率で」は説明不能? >>303 2023/07/14(金) 16:47:30.24ID:2YsCGN8w >294 > この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん 「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい すなわち 「任意の自然数nを取り、 数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、 そこからsの代表列rを特定できる」 ここは中卒ド素人の1でもない限り、誰でもわかるだろう 「「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば 高確率で当てることができる。」 なぜ高確率かがわからんか 頭悪いな そんなことじゃ数学者はつとまらんよ なぜ高確率で当てられるかは、 あとの書き込みで述べる 刮目せよ >>304 2023/07/14(金) 16:51:25.24ID:wSS0aXr7 >303 「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく >311 2023/07/14(金) 17:34:58.48ID:wSS0aXr7 高確率が分からないのであきらめた >>312 2023/07/14(金) 17:40:32.63ID:2YsCGN8w >311 マジで耄碌してる? OSWTKO >340 2023/07/14(金) 22:38:31.03ID:L0Rnb5l6 高確率はどうなったの? >>341 2023/07/14(金) 22:58:44.69ID:hevzppx5 >340 どうなって欲しいの? >342 2023/07/14(金) 23:13:36.85ID:L0Rnb5l6 >341 数学的に納得できる説明が欲しい (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/353
375: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 17:19:28.08 ID:CXkqKxb9 そもそもベキ根で解く方法も分からんニホンザルに ベキ根で解けないとはどういうことか分かるわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/375
567: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/20(木) 11:29:43.08 ID:I85baJ5b >>561-562 >>>559 >>デタラメ記事「箱入り無数目」 >どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします では、本題です 1)「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度をすっぽかしている つまり、最初の1列で箱に数を入れ終わって、全ての箱が閉じられている状態 これは、>>558で扱いました 2)なぜ、これが重要かというと、「箱入り無数目」では、何列に並べ替えるかは決まっていない とすると、どの箱が「箱入り無数目」の的中対象になる箱かは未定です だから、初期状態の確認は大事です もっと言えば、2列であるm番目の箱が当たるとする。しかし、100列ではm’番目の箱が当たる では、2列におけるm’番目の確率はどうか? 逆に、100列におけるm番目の確率はどうか? ここらをスルーすることで、「箱入り無数目」は めくらましをしている 3)さて、箱にコイントスで{0,1}を入れると、確率1/2 サイコロで1~6を入れると、確率1/6 宝くじで、1~1億の数を入れると、確率1/1億 初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている 単に、2列で1/2、100列で99/100という 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる そいうことでは、ないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/567
630: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 10:55:29.08 ID:qoiI1nuP >>628 >さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される >しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる >それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する 並び替えの列数も並び替え方法も予め決めておけば、出題列が固定された瞬間にn列もn列の決定番号も固定される >つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき) 列の分け方に依存しないから好きな方法で分ければよい。 それを曖昧にしていると言うのは言いがかり。 >曖昧だらけの誤魔化し 誤魔化しは無い。バカが理解できないだけの話。 >そもそも、箱にコイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6、区間[0,1]の乱数なら確率0 の的中確率であるべきが >初期の確率設定による依存性がなくなり、一律確率99/100になるなど、確率測度的にはヘンw 考えてる確率空間が違うだけの話。まったくヘンじゃない。 だから独善的確率空間を持ち出してもダメだと教えたはずだ。学習しないサルやのう。 >国語の問題だ? >違うんじゃないですか? 「あなたの番」において出題列は固定されている。これが読み取れないのは国語の問題。小学校の国語からやり直し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/630
644: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/22(土) 22:09:15.08 ID:iP5DAC8N 所で便食虫の濊拖>>1の擁護に回ってる奴は大丈夫なんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/644
759: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 07:57:42.08 ID:zikikevF >>758 >>724に正答できないバカが何言っても無駄 自分の推理を信じて疑わないのは基地外 バカで且つ基地外とかオワッテル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/759
816: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/29(土) 08:18:07.08 ID:yft0uicb 余裕噛まし演出口調語尾「なのだよ」って格好悪いよな、ムスカ大佐を連想する それに「なのだよ」口調しといて足を救われたら赤っ恥じゃ済まされない大恥 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/816
972: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 10:10:31.08 ID:jznoxopE Theorem 2.1. (cf. [Oh-4, Theorem 0.3 and Theorem 4.1]) Let M be a complex manifold, let Ω ⊊ M be a relatively compact pseudoconvex domain with a C^2-smooth boundary and let B be a holomorphic line bundle over M with a fiber metric h whose curvature form is positive on a neighborhood of ∂Ω. Then there exists a positive integer m0 such that for all m ≥ m0 dimH^{0,0}(Ω, B^m) = ∞ and that, for any compact set K ⊂ Ω and for any positive number R, one can find a compact set K˜ ⊂ Ω such that for any point x ∈ Ω -K˜ there exists an element s of H^{0,0}(Ω, B^m) satisfying sup_{K} |s|_h^m < 1 and |s(x)|_h^m > R. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s