[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:40:09.01 ID:7EkKRL+N つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」! 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5
31: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:15:59.01 ID:YO6iHECz >>24 15は Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体 と思ったようだが、それは誤り 正しくは Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体の部分体 としか云ってない 読み方が粗雑だな 誰だか知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/31
470: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 20:55:53.01 ID:c108AlON >>462 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) 測度の指定? 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 から分かる通り、箱入り無数目の確率計算の標本空間は有限集合{1,2,...,100}ですよ? 測度論を持ち出す必要はありませんね。中学生でも計算できます。 高確率? 確率1-εのことですか? それがどうかしましたか? ちょっと何言ってるか分からないですね いったいどこに欠陥があると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/470
633: 132人目の素数さん [] 2023/07/22(土) 16:12:54.01 ID:uSulak9P >>627 まず タイポ訂正 下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod m が示されている ↓ 下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod K が示されている 補足 >>627で ”For every sequence x∈X and k=1,...,K,let yk denote the subsequence of x consisting of all coordinates xn with indices n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K}),” のKが、「箱入り無数目」ではK=100ってことです さて >>632 >おまえが言ってる試行は出題だバカw 出題で良いですよ 一つの出題で、>>631の通り n番目の箱に 三角関数を使って sin(e^nπ)を入れたとしましょう nを mod 100で類別する ある 1<= k <=100 が選ばれたとする n=k+(m−1)100 と書ける sin(e^{k+(m−1)100}π)と書ける 直感的には、これらは超越数で、少数展開を書くのは大変なのでw 出題者は、この関数名のまま "sin(e^{k+(m−1)100}π)"と紙に書いて入れた 時枝氏は、上記kなる列(この列をsとして) sの同値類のある代表(この列をrとして)で 二つの数列のしっぽで、dmax+1までが一致するとして 果たして、dmax番目の箱が一致するのか? (つまりは、代表列rのdmax番目の箱の中に、"sin(e^{k+(m−1)100}π)"と書かれているのか?w) これで思い出すのが、下記のAlexander Pruss氏です 彼は、数列から代表を決める”the function is measurable”か否かを問題としている (ここは、>>527 "> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. (関数)hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう" の議論と同じ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/633
782: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 12:14:41.01 ID:zikikevF >>776 「どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 君やはり日本語読めないようだね 数学以前だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/782
823: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 09:24:00.01 ID:sfQsqQVE >>821 補足訂正 決定番号nを与えるrxは rx ∈R^n-1 じゃない? ここは、結構重要ポイントかも ↓ 決定番号nを与えるrxは、しっぽの同一部分を無視して可変部分のみを考えると(その部分をrx'とする) rx' ∈R^n-1 じゃない? ここは、結構重要ポイントかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/823
832: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 10:27:03.01 ID:sfQsqQVE >>829 >「これを書かずには死ねない」という気持ちの現れたものには >不滅の力が宿る。そこに読者に阿る気持ちが混じると >ダメになる。 なるほど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/832
842: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 11:36:01.01 ID:sfQsqQVE >>841 >日本語読めませんか? >φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど? あんたの小学生みたいな日本語と 下記の広大 岩田先生の大学の確率論の記載ぶりと比べてみなw 大学レベルの数学の記載の緻密さが、決定的に欠けているんじゃない? >>817より 広大 岩田先生 https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/ 岩田耕一郎 https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/probstatCindex.html 確率統計C https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/lecturenote/probstatC2007rev.pdf 測度論と確率論 広島大学理学部数学科確率統計C講義ノート岩田耕一郎2007年7月4日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/842
856: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 14:25:46.01 ID:Z2EbNfOS >>854 >”代表系”でなく、少数の代表が取れれば、「箱入り無数目」は完遂できる できません。おサルは何も分かってないね。 >こうすれば、必要な有限列の「同値類の集合と代表」の作成だけで済むから、選択公理など不要 はあ? >また、下記 Choice Games Sergiu Hart GAME2では、”選択公理なし”(可算選択公理)で、同じ「同値類の集合と代表」論法を示す GAME2では一つの同値類に属すどの列も同じ循環節を持つので、循環節のみからなる列を代表とするという構成が可能。よって選択公理は不要。 R^Nを対象とする箱入り無数目ではそうはいかない。 おサルは何も分かってないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/856
985: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 10:35:28.01 ID:jznoxopE Here (u, w)φ stands for the inner product of u and v with respect to (g, he−φ ). The following direct consequence of (1.3) is important for our purpose. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s