[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
854: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 14:03:46.75 ID:sfQsqQVE >>850 >おサルさんは選択公理理解してないもんね 選択公理が分かってないのは、あんたも時枝さんも同様だ 「そもそも箱入り無数目は「良い代表系」を前提としていません。代表系が存在することのみを前提としています。存在は選択公理により保証されます。」>>667 だったろ? ”代表系”でなく、少数の代表が取れれば、「箱入り無数目」は完遂できる 例えば、全くの第三者の「同値類の集合と代表」作成者を決める そもそも、「同値類の集合と代表」は、出題される数列を知らずに決めるから、このように第三者が決めても同じ こうすれば、必要な有限列の「同値類の集合と代表」の作成だけで済むから、選択公理など不要 また、下記 Choice Games Sergiu Hart GAME2では、”選択公理なし”(可算選択公理)で、同じ「同値類の集合と代表」論法を示す 要するに、選択公理の張り子の虎であって いかにも、パラドックスが起きそうな雰囲気づくりのネタでしかない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 選択公理 選択公理の変種 可算選択公理 有限集合の族に対する選択公理 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Choice Games Sergiu Hart November 4, 2013 ”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/854
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 148 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s