[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768(1): 2023/07/28(金)10:20 ID:GoaFG8py(1/7) AAS
>>767
こらこら
スレ主です
早く、自分のバカさ加減を悟るように
よろしくお願いしますよ
769(1): 2023/07/28(金)10:42 ID:PtxszjtH(5/8) AAS
>>767
何についてわかっているかわかっていないのかを
問いかけているのが不明確なままであれば
いつまでもその問いを続けられるということは
分かっているようだ
770: 2023/07/28(金)10:42 ID:zikikevF(6/32) AAS
>>768
そういう台詞は>>724に正答してから吐いてね
771(1): 2023/07/28(金)10:44 ID:zikikevF(7/32) AAS
>>769
だからそういう屁理屈はいいってw
素直に分かりませんと言いなさいw
772(1): 2023/07/28(金)10:45 ID:PtxszjtH(6/8) AAS
>>771
何が分からないと言ってほしいの?
773: 2023/07/28(金)10:46 ID:zikikevF(8/32) AAS
>>724はそんな禅問答のような問いじゃないぞ?
はっきり答えが出る、しかも極めて初等的かつ簡単な問題だ
いわば基礎学力が備わっているか見る問題だ
屁理屈や禅問答はいいってw
774: 2023/07/28(金)10:48 ID:zikikevF(9/32) AAS
>>772
>>724に答えるか、分かりませんと言うか、どっちかにしてw
分からないのに上から目線されても困りますw
775(2): 2023/07/28(金)11:10 ID:zikikevF(10/32) AAS
あらら、屁理屈並べて逃げちゃったw
そういうレベルの方を相手してたのかorz
776(7): 2023/07/28(金)11:19 ID:GoaFG8py(2/7) AAS
>>732
>求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり
>(無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける)
全くの蛇足だが、下記のPolynomial interpolationのn次元→無限次元 にできる
つまり
f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ で
x1,x2,・・,xi-2,xi-1,xi,xi+1,xi+2,・・として
省7
777: 2023/07/28(金)11:19 ID:GoaFG8py(3/7) AAS
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
内挿(ないそう、英: interpolation)や補間(ほかん)とは、ある既知の数値データ列を基にして、そのデータ列の各区間の範囲内を埋める数値を求めること、またはそのような関数を与えること。またその手法を内挿法(英: interpolation method)や補間法という。対義語は外挿や補外。
概要
内挿するためには、各区間の範囲内で成り立つと期待される関数と境界での振舞い(境界条件)を決めることが必要である。
最も一般的で容易に適用できるものは、一次関数(直線)による内挿(直線内挿)である。
省5
778(1): 2023/07/28(金)11:30 ID:GoaFG8py(4/7) AAS
>>775
スレ主です
精一杯がんばりなよ
でも、あんた勝てないよ
「”天動説”ダメ!」は、ほぼ自明の理だから
779(2): 2023/07/28(金)11:50 ID:GoaFG8py(5/7) AAS
>>775
スレ主です
あんたが言っているのは
「ほら、太陽が東から出て西に沈む。だから天動説」
「ほら、月が東から出て西に沈む。だから天動説が正しい」
って、表面に見えるところだけ、必死に強調しているけど
もっと、本質をみないと行けないんじゃないの?
省1
780: 2023/07/28(金)12:11 ID:zikikevF(11/32) AAS
>>778 779
>>724に正答できないバカが言っても説得力ゼロですな
781: 2023/07/28(金)12:12 ID:zikikevF(12/32) AAS
>>776
>f(x)が解析関数という仮定が不成立なら、未知のf(c)が的中できるかどうか不明ってことです
cを固定したらダメ
君やはりぜんぜん分かってないね
782: 2023/07/28(金)12:14 ID:zikikevF(13/32) AAS
>>776
「どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」
君やはり日本語読めないようだね
数学以前だね
783(1): 2023/07/28(金)12:47 ID:zikikevF(14/32) AAS
>>776
だから言ってるじゃん
>>724に正答できないようじゃ箱入り無数目なんて絶対無理だと
箱入り無数目を理解したかったらまずは>>724に正答できるだけの基礎学力が必要
784: 2023/07/28(金)12:58 ID:jIwSEVdp(1/3) AAS
>>783
724に答えよというご注文だが
>>100列について、列nの決定番号がnだったとします。
>>100列のいずれかをランダム選択したとき、決定番号100の列を選ぶ確率は?
これだけでは「100列」が何であるかが不明
785(1): 2023/07/28(金)13:05 ID:zikikevF(15/32) AAS
何が欲しいの?
箱入り無数目の文脈で言ってるんだからもちろんR^Nの元だよ?
786: 2023/07/28(金)13:35 ID:jIwSEVdp(2/3) AAS
>>785
>>箱入り無数目の文脈で言ってるんだから
こればっかりなので訳が分からないが
R-Nというのは$\mathbb{R}^{\mathbb{N}}$のこと?
念のため
787(1): 2023/07/28(金)13:38 ID:zikikevF(16/32) AAS
R^Nとは実数列全体の集合
100列とはその集合の100個の元
788(1): 2023/07/28(金)13:42 ID:zikikevF(17/32) AAS
そのレベルから分からないんじゃ決定番号なんてなんのことやらと思うだろうが、
任意の実数列が属性として持つ自然数とでも思ってくれ
つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提
789: 2023/07/28(金)13:45 ID:zikikevF(18/32) AAS
そして>>724の設定では
φ(列n)=n for n∈{1,2,...,100}
790: 2023/07/28(金)13:59 ID:jIwSEVdp(3/3) AAS
>>787
>>任意の実数列が属性として持つ自然数とでも思ってくれ
>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提
>>φ(列n)=n for n∈{1,2,...,100}
こういう書き方では写像φを1つ決めたとき
nの逆像の要素は一意には決まらないので
その一つを「列n」と呼ぶのはいかがなものか。
791: 2023/07/28(金)14:34 ID:zikikevF(19/32) AAS
列1の決定番号は1,列2の決定番号は2,...,列nの決定番号はn,...,列100の決定番号は100
これで理解できる?
792(2): 2023/07/28(金)14:36 ID:zikikevF(20/32) AAS
逆像なんて関係無いよ?
列1,列2,・・・,列100が与えられてる前提だよ?
なんか勘違いしてない?
793(1): 2023/07/28(金)15:53 ID:GoaFG8py(6/7) AAS
>>792
>逆像なんて関係無いよ?
横レスすまん
逆像を問題にしているのは、下記の”関数の可測性”を問題にしているってことだろう
下記 可測関数 「その原像が可測であることを言う」だな
関数の可測性から、「確率測度が決められるかどうか」というスジじゃないかな
(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
省8
794(1): 2023/07/28(金)16:54 ID:zikikevF(21/32) AAS
>>793
>(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
はい、見事に外してます
795(4): 2023/07/28(金)18:26 ID:GoaFG8py(7/7) AAS
>>794 (なくよウグイス平安京だっけw)
>>(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
>はい、見事に外してます
某N大O研のゼミでは、それでは答えになってないのでは? (数学の議論になってないぞw)
まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw
確率空間、関数の可測性、測度論、確率測度、その全てに弱そうだねw
もし某ゼミなら、次々質問のアラシで、黒板ハリツケかもな
省5
796(2): 2023/07/28(金)19:31 ID:zikikevF(22/32) AAS
>>795
>まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw
逃げとは?
>いまの関数の可測性の問題視は、>>524に引用した確率論の専門家さんも同様だね
え?
確率論の専門家が何をどう勘違いしてるかさんざん解説したのに未だ分かってなかったの?
馬鹿?
797: 2023/07/28(金)19:44 ID:zikikevF(23/32) AAS
>>795
>いまの関数の可測性の問題視は、>>524に引用した確率論の専門家さんも同様だね
>プロの目の付け所かもね
そもそも>>724はφの可測性なんてまったく関係無い
実際耄碌爺さんはそこにまったく触れてない
おサルが言い出したことだ ⇒ >逆像を問題にしているのは、下記の”関数の可測性”を問題にしているってことだろう
>プロの目の付け所かもね
省2
798: 2023/07/28(金)19:50 ID:zikikevF(24/32) AAS
>>795
>某N大O研のゼミでは、それでは答えになってないのでは? (数学の議論になってないぞw)
議論もクソもないw
>>724にφの可測性なんてまったく関係無い
そこ分からないんじゃ箱入り無数目の理解は諦めた方がよい
799(1): 2023/07/28(金)20:47 ID:PtxszjtH(7/8) AAS
>>792
>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提
前提がこうであるということならそれでも良いが
>>逆像なんて関係無いよ?
>>列1,列2,・・・,列100が与えられてる前提だよ?
φが与えられていることと、各nに対して
φによるその逆像の要素の一つが与えられていることは
省1
800(2): 2023/07/28(金)21:08 ID:zikikevF(25/32) AAS
ですか?>>799
逆像なんて関係無いと言ってるのが分からん?
列1,...,列100 が与えられている。
各列の決定番号が与えられている。列nの決定番号=n
解けないからって難癖付けるのはやめてくれませんか?あなたはチンピラですか?
801(3): 2023/07/28(金)21:37 ID:zikikevF(26/32) AAS
もう難癖爺さんは答えなくていい
ただ消えてくれればそれでいい
できればこの世からも消えたらいいと思う
生きてても社会の迷惑でしかないだろうから
802: 2023/07/28(金)21:58 ID:fl3GpQuc(1/4) AAS
ありえへん!(悲鳴)
803(1): 2023/07/28(金)21:58 ID:hm4d+4X6(2/3) AAS
>>800-801
ご苦労さま
スレ主です
それが「逃げ」(>>795-796)ってことだよ
つまり、”逆像”という秘孔を突かれて、喚き狂う哀れ
外部リンク:dic.nicovideo.jp
中国より伝わる恐るべき暗殺拳があると聞くその名を北斗神拳…
省3
804: 2023/07/28(金)22:00 ID:fl3GpQuc(2/4) AAS
えらいこと言うてはりますわ〰
805: 2023/07/28(金)22:02 ID:fl3GpQuc(3/4) AAS
数学ちがいますやん
場外乱闘ですやん・・
806: 2023/07/28(金)22:03 ID:fl3GpQuc(4/4) AAS
お〰こわ・・
807(2): 2023/07/28(金)22:09 ID:hm4d+4X6(3/3) AAS
>>800-801
ご苦労さま
スレ主です
哀れよのう
数学とは、1ミリのギャップも許されない
重箱の隅でも、徹底的に突かれるものだ
それを、難癖というなかれw
省4
808: 2023/07/28(金)22:18 ID:zikikevF(27/32) AAS
>>803
>つまり、”逆像”という秘孔を突かれて、喚き狂う哀れ
なんで逆像が秘孔なんだよw
このバカ何にも分かってねえw
809: 2023/07/28(金)22:22 ID:zikikevF(28/32) AAS
>>807
何も分かってないサルが狂喜乱舞してて草
>数学とは、1ミリのギャップも許されない
超サービス問題>>724も正答できないサルが何いってんだがw
>まあ、逆像は痛いところだよね
「逆像なんて関係ない」 ← 日本語分からない? サルだから分からないよね?w
810(1): 2023/07/28(金)22:30 ID:zikikevF(29/32) AAS
w>>807
マジで言ってる?
おサルさんは>>724解くのに逆像なんて何の関係も無いこと、本当に分からないの?
それヤバイよw
ちなみにnのφによる逆像って {x∈R^N|φ(x)=n} のことなんだけど分かって言ってる? 分かって言ってないだろw
サル、訳も分からず狂喜乱舞w
811: 2023/07/28(金)22:36 ID:zikikevF(30/32) AAS
いやああ
このスレおサルさんの本性見れて楽しいわ
なに一つ分かってないのによく狂喜乱舞できるなw
やっぱ畜生は人間様とは違うな
812(1): 2023/07/28(金)22:42 ID:zikikevF(31/32) AAS
>>801
難癖爺さんにも一つだけ存在価値あったね
サルの本性を見せてくれたことw
めっさおもろかったよ ありがとう
813(1): 2023/07/28(金)23:23 ID:PtxszjtH(8/8) AAS
>>812
φ(列1)=1と書いたら
ふつうは列1はφによって1に写像されるわけだから
列1はφによる1の逆像の要素であることになるのではないだろうか
814(2): 2023/07/28(金)23:40 ID:zikikevF(32/32) AAS
>>813
逆像の要素であることをぜんぜん否定してないんですけど?
>>724を解くのに逆像を考える必要なんてこれっぽっちも無いと言ってるだけですけど?
あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない、まあ難癖付けたい性格なんでしょうね、友達にはなりたくないタイプ
815(1): 2023/07/29(土)06:54 ID:XUzPV7x4(1/8) AAS
>>814
逆像の要素が一意には定まらないので
列nが何を指すのかが明確ではないという難癖なのだよ
最初にそう書いたはずだが
逆像という言葉が気に入らないのなら別の言い方もできるが
816(1): 2023/07/29(土)08:18 ID:yft0uicb(1/2) AAS
余裕噛まし演出口調語尾「なのだよ」って格好悪いよな、ムスカ大佐を連想する
それに「なのだよ」口調しといて足を救われたら赤っ恥じゃ済まされない大恥
817(2): 2023/07/29(土)08:29 ID:sfQsqQVE(1/26) AAS
>>814
>あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない
確率論と逆像の関係下記を、ご参照
なんか「確率変数は使わない」とか叫ばれそうw
広大 岩田先生 測度論と確率論良さそう(確率測度での逆像の重要性分かる)
(参考)
外部リンク:wiis.info
省23
818: 2023/07/29(土)08:39 ID:sfQsqQVE(2/26) AAS
>>816
>ムスカ大佐を連想する
スレ主です
ありがとうございます
ムスカ大佐か
あなたは教養あるね
大学レベルの確率論の教養ないけどね
省13
819(4): 2023/07/29(土)09:00 ID:XUzPV7x4(2/8) AAS
ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている
820(1): 2023/07/29(土)09:18 ID:Z2EbNfOS(1/33) AAS
>>815
>列nが何を指すのかが明確ではないという難癖なのだよ
列nは与えられている、よって逆像を考える必要は無い
と何度も書いてる
君は日本語を読めんのか? なら5ちゃんから出ていくべきだ さようなら
821(2): 2023/07/29(土)09:19 ID:sfQsqQVE(3/26) AAS
>>810
>ちなみにnのφによる逆像って {x∈R^N|φ(x)=n} のことなんだけど分かって言ってる? 分かって言ってないだろ
まことに、重箱の隅で悪いが(でも数学では大事)
決定番号n は、出題列 x∈R^N だけでは決まらないよ
(2chスレ:math )
上記「箱入り無数目」と記号を合わせると
xの同値類の代表をrxとして(「箱入り無数目」ではrだが、rxとする)
省20
822: 2023/07/29(土)09:21 ID:Z2EbNfOS(2/33) AAS
>>817
>確率論と逆像の関係下記を、ご参照
まったく的外れ
おまえ単に"確率","逆像"で検索しただけやろw アホ
823(1): 2023/07/29(土)09:24 ID:sfQsqQVE(4/26) AAS
>>821 補足訂正
決定番号nを与えるrxは
rx ∈R^n-1
じゃない?
ここは、結構重要ポイントかも
↓
決定番号nを与えるrxは、しっぽの同一部分を無視して可変部分のみを考えると(その部分をrx'とする)
省3
824: 2023/07/29(土)09:26 ID:Z2EbNfOS(3/33) AAS
>>821
>まことに、重箱の隅で悪いが(でも数学では大事)
>決定番号n は、出題列 x∈R^N だけでは決まらないよ
重箱の隅にもなってないw
問題毎に条件を設定するのは自由
>>724では列nの決定番号=nという条件を設定しただけのこと
おサルは何一つ分かってないなw
825: 2023/07/29(土)09:31 ID:Z2EbNfOS(4/33) AAS
あのー どーでもいーんですが
結局>>724の確率答えないんですか?
さんざんごねて難癖付けた挙句に答えないですかそうですか じゃあさうよならー
おサルはバカだから答えなくていいよ おまえのバカ回答見ても仕方無い
826(2): 2023/07/29(土)09:42 ID:sfQsqQVE(5/26) AAS
>>819
>ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている
これはこれは
夏目漱石の三四郎から、ジブリの『天空の城ラピュタ』までか・・
(余談ですが、なんかある本には哲学書のことも書いてあったな・・)
教養ありますねw
ジブリも、殆ど見てないな
827: 2023/07/29(土)09:57 ID:sfQsqQVE(6/26) AAS
>>819
>ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている
ジブリ談義に割り込んで恐縮ですが
「箱入り無数目」で、1変数解析関数f(x)を使って
>>732や>>776のように
箱の外には、可算無限の x1,x2,・・ たちを明記sておく
そうすれば、級数展開 f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・
省6
828(1): 2023/07/29(土)09:59 ID:XUzPV7x4(3/8) AAS
>>820
与えられているのはφだったのでは?
829(1): 2023/07/29(土)10:07 ID:XUzPV7x4(4/8) AAS
>>826
>>夏目漱石の三四郎から、ジブリの『天空の城ラピュタ』まで
「これを書かずには死ねない」という気持ちの現れたものには
不滅の力が宿る。そこに読者に阿る気持ちが混じると
ダメになる。
830: 2023/07/29(土)10:20 ID:Z2EbNfOS(5/33) AAS
>>828
φは「存在している」とは書いたが「与えられている」とは書いてない
φの{列1,...,列100}への制限は与えられていると書いた
やはり君は日本語が読めないようだな 文盲に用は無い さようなら
831(1): 2023/07/29(土)10:23 ID:sfQsqQVE(7/26) AAS
>>823 補足
>決定番号nを与えるrxは、しっぽの同一部分を無視して可変部分のみを考えると(その部分をrx'とする)
>rx' ∈R^n-1
>じゃない?
>ここは、結構重要ポイントかも
要するに、決定番号 n vs n+1
は、ユークリッド空間で n-1次元 vs n次元 ってこと
省7
832: 2023/07/29(土)10:27 ID:sfQsqQVE(8/26) AAS
>>829
>「これを書かずには死ねない」という気持ちの現れたものには
>不滅の力が宿る。そこに読者に阿る気持ちが混じると
>ダメになる。
なるほど
833: 2023/07/29(土)10:33 ID:Z2EbNfOS(6/33) AAS
>>831
またサルが妄想症を拗らせてるなw
言っただろ?超サービス問題>>724にすら正答できない畜生に箱入り無数目なんて理解できるはずないと
諦めなさいw
834(1): 2023/07/29(土)10:39 ID:Z2EbNfOS(7/33) AAS
そもそも箱入り無数目において
R^N/〜 の代表系
は存在しているが、その内容は一切不明
それでも勝つ戦略が成立するところが面白いところ
その辺がまったく分かってないから「存在している」ことと「与えられている」ことを混同するんだろうね
835(1): 2023/07/29(土)10:41 ID:XUzPV7x4(5/8) AAS
>>φの{列1,...,列100}への制限は与えられている
念のために意味を確認したいのだが
φが与えられているのではなく、あらかじめ与えられているのは
{列1,...,列100}という相異なる100個の実数列であるということでよろしいか?
836(3): 2023/07/29(土)10:45 ID:XUzPV7x4(6/8) AAS
>>788
>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提
こう書かれると、普通は一つのφ:R^N→Nが与えられていると
思ってしまうが、それでは日本語ができないことに
なってしまうのだろうか
837(1): 2023/07/29(土)10:54 ID:Z2EbNfOS(8/33) AAS
>>835
{列1,...,列100}が与えられている
φの{列1,...,列100}への制限が与えられている
何度もそう言ってるじゃんw 何が聞きたいの? 痴呆?
838: 2023/07/29(土)10:57 ID:Z2EbNfOS(9/33) AAS
>>836
はい、できないことになりますね、「存在している」と「与えられている」は意味が異なりますから
839(1): 2023/07/29(土)11:01 ID:sfQsqQVE(9/26) AAS
>>837
>φの{列1,...,列100}への制限が与えられている
だったら、φをきちんと定義しないと
数学は、はじまらないだろうw
840: 2023/07/29(土)11:02 ID:Z2EbNfOS(10/33) AAS
>>836
多項式 ax^2+bx+c が存在する ・・・ a,b,cは不明
多項式 ax^2+bx+c が与えられている ・・・ a,b,cは分かっている
違いが分かりますか?
841(2): 2023/07/29(土)11:07 ID:Z2EbNfOS(11/33) AAS
>>839
日本語読めませんか?
φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど?
悪いが、文盲には用はありません
842(1): 2023/07/29(土)11:36 ID:sfQsqQVE(10/26) AAS
>>841
>日本語読めませんか?
>φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど?
あんたの小学生みたいな日本語と
下記の広大 岩田先生の大学の確率論の記載ぶりと比べてみなw
大学レベルの数学の記載の緻密さが、決定的に欠けているんじゃない?
>>817より
省8
843: 2023/07/29(土)11:38 ID:qRkUsGjH(1) AAS
目がっ!目があぁぁぁぁあああっ!
844: 2023/07/29(土)11:42 ID:Z2EbNfOS(12/33) AAS
>>842
言い訳無用
845(2): 2023/07/29(土)12:04 ID:3bKiHe9z(1) AAS
>>841
>>φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど?
その意味は分かるが
{列1,...,列100}がどういう集合であるかを指定せずにφが定義できるわけでは
ないだろう
846: 2023/07/29(土)12:11 ID:Z2EbNfOS(13/33) AAS
>>845
どういう集合とは?
847: 2023/07/29(土)12:17 ID:Z2EbNfOS(14/33) AAS
>>845
そもそもφは定義してないけど?
848(1): 2023/07/29(土)13:13 ID:sfQsqQVE(11/26) AAS
>>834
>そもそも箱入り無数目において
>R^N/〜 の代表系
>は存在しているが、その内容は一切不明
>それでも勝つ戦略が成立するところが面白いところ
>その辺がまったく分かってないから「存在している」ことと「与えられている」ことを混同するんだろうね
全く数学になってない
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s