[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:35:23.13 ID:7EkKRL+N クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして 新スレを立てる(^^; <前スレ> 純粋・応用数学・数学隣接分野(含
むガロア理論)12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/ <関連姉妹スレ> ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/ 箱入り無数目を語る部屋 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ <過去スレの関連(含
むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/1
2: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:36:30.94 ID:7EkKRL+N つづき <数学隣接分野について> https://planck.exblog.jp/14987060/ 大栗博司のブログ 2010年 08月 21日 フィールズ賞 今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。 今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2
次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。 スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。 もうひとりの受賞者のセドリック・ビラ
ニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。 物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。 (引用終り) 下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連 マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連あり
です つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/2
3: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:37:02.89 ID:7EkKRL+N つづき また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html と記されています なので、数学隣接分野も取り上げます! (平たく言えば「なんで
もあり」ですw) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ For the proof that the E_{8} lattice provides the dense
st packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis. 球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/3
4: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:37:31.65 ID:7EkKRL+N つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96 超弦理論 基本的な説明 超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。 https://en.wikipedia.org/wiki/Leech_lattice Leech lattice Applications The vertex algebra of the two-dimensional conformal field theory describing bosonic string theory, c
ompactified on the 24-dimensional quotient torus R24/Λ24 and orbifolded by a two-element reflection group, provides an explicit construction of the Griess algebra that has the monster group as its automorphism group. This monster vertex algebra was also used to prove the monstrous moonshine conjectures. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/4
5: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:40:09.01 ID:7EkKRL+N つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 20
07年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「
ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」! 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところ
で、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/24(火) 11:45:48.51 ID:l9g7rC5D 糞スレ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/6
7: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/24(火) 12:17:11.83 ID:7EkKRL+N アーベル方程式とアーベル拡大の話 下記 再帰の反復blog 高瀬正仁『ガウスの数論』 貼っておきますね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F アーベル方程式 https://en.wikipedia.org/wiki/Abel_equation Abel equation https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7 アーベル拡大 https://lemniscus.はてなブログ.com/entry/20110626/130906137
2 再帰の反復blog 2011-06-26 高瀬正仁『ガウスの数論』 タイトル通り、ガウスの数論を詳しく紹介している。説明自体は非常に明解で、ガウスの思索が相互法則の周りを常に巡っていることも分かる。にもかかわらず、ガウスはどうしてこんなことをやったんだろうという不可解な気分がずっと消えなかった。何か孤高というか隔絶しているというか。 ガウスに端を発するそれ以後の数学の流れをもう少し詳しく理解できたら不可解さも減るかもしれないと思ったので、第2章「円周等分方程式とアーベル方程式」とあとがきを参考にしてとりあえずまとめてみる h
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lemniscus/20110626/20110626133436.png つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/7
8: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/24(火) 12:18:24.27 ID:7EkKRL+N >>7 つづき (1) 方程式論 ガウスの円周等分方程式論(とそこで述べられたレムニスケートの等分についての註)を起点とする流れ。 アーベルは楕円関数を研究しレムニスケート等分の理論を得て、一般化して、虚数乗法、さらにアーベル方程式の概念を得た(アーベル方程式は代数的に解ける方程式の一種で、円周等分方程式やレムニスケートの等分方程式もアーベル方程式。方程式が代数的に解けるための一般的な条件はその後ガロアによって得られた)。 (2) 代数的
整数論 略 (3) 相互法則と楕円関数 略 (4) クロネッカー クロネッカーは係数の範囲を設定した上でアーベル方程式を構成するという問題を考える。 整数係数のアーベル方程式の根は円周等分方程式の根の有理式で書ける(=有理数体のアーベル拡大は円分体の部分体である)(クロネッカー・ヴェーバーの定理)。 これは、整数係数のアーベル方程式の根は指数関数の特殊値exp(2πi/n) の有理式で表すことができるということでもある。さらに、ガウス整数を係数とするアーベル方程式の場合は、レムニスケートの等分方程式が同様の役割を果たすと主張した。 こ
れによって、円周等分方程式やレムニスケートの等分の理論で平方剰余の相互法則や四次剰余の相互法則が証明される理由も説明される(平方剰余の法則は有理数体のアーベル拡大に関わり、四次剰余の法則はガウス数体のアーベル拡大に関わるから)。 そして「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる次の予想をおこなった。 虚二次体を係数とするアーベル方程式の根は、虚数乗法を持つ楕円関数の変換方程式の根の有理式で書ける(→虚二次体のアーベル拡大は、1の巾根、楕円関数の等分値、特異母数の添加で得られる)。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net
/test/read.cgi/math/1674527723/8
9: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 23:42:42.48 ID:oI/Ji/r4 整数係数のアーベル方程式が与えられたときに、それらの根を有理数体Qに添加して 得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来る ものか? アーベル方程式の判別式だけからわかるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/9
10: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/27(金) 10:54:24.43 ID:cjoFjffz >>9 コメントありがとう 1)整数係数のアーベル方程式 ⊂ 代数方程式 とします そうすると 整数係数の代数方程式←→有理数係数の代数方程式 の関係があり 有理数係数の代数方程式でアーベル方程式を考えれば良い 2)下記のクロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem)があるので 問「それらの根を有理数体Qに添加して得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来るものか?」 は、答えはYes
で、何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね 「二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値」とあるので、一般には判別式だけでは情報不足でしょう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 クロネッカー・ウェーバーの定理 代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem) は、この逆を
部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。 体論的定式化 Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実であ
る。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%89%8B 導手 代数的整数論で、局所体や大域体の有限次アーベル拡大の導手(conductor)は、拡大の分岐を定量的に測るものである。導手の定義はアルティン写像に関連がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/27(金) 15:37:46.23 ID:9WWCDchH >>10 >問「整数係数のアーベル方程式 の根を > 有理数体Qに添加して得られる体を含むような > 最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を > 添加して出来るものか?」 > 答えはYes で、 質問は何乗根かを尋ねているので Yesでは答えにならない >何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね 導手からn乗根のnが分かる? 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は どうやって分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/16
74527723/11
12: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 21:05:07.99 ID:4yIyibZ0 >>11 > 導手からn乗根のnが分かる? > 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は > どうやって分かる? 遅レス スマン IUTスレで遊んでいた さて、上記については下記 ・L/K をQ(√d})/Q とすると for d>0 f(Q(√d})/Q)= |ΔQ(√d)| for d<0 f(Q(√d})/Q)=∞|ΔQ(√d)| Δ{Q(√d) は、Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である とあるけど、どうも類体論も絡んでくるようです 私も、勉強中です (参考) https://ja.wikipedia.org/w
iki/%E5%B0%8E%E6%89%8B 導手 大域的導手 代数体 例 ・基礎体を有理数体とすると、クロネッカー・ウェーバーの定理は、代数体 K が Q のアーベル拡大であることと、 ある円分体Q(ζn) の部分体であることが同値であることを言っている[15]。従って、K の導手はそのようなものの中で最も小さな n である。 ・d を平方因子のない整数として, L/K を Q(√d)/Q とすると、[16] f(Q(√d)/Q) = |ΔQ(√d)| for d>0 =∞|ΔQ(√d)| for d<0 が成り立つ.ここで ΔQ(√d) は Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である。 http://ri
o2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/12
13: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 21:09:12.23 ID:wni79iFl Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。 Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。 Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。 Q(√6)は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/13
14: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 23:12:07.57 ID:4yIyibZ0 Q(√6)はn=24の円分体に含まれるだろう 余談だが、下記が面白いな https://mathlog.info/articles/3617 Mathlog Period 教科書に何故か書いてくれない円分体のガロア理論 結論 楽しい! 投稿日:2022年11月01日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/14
15: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 00:00:52.42 ID:qA2bC/bG > F=Q(ζ13)を円の13分体としよう.KをFに含まれるQの4次拡大とする. すると、Kは円分体の部分体であるから、Qのアーベル拡大なので、 KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、 それはQ(ζ5)かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/15
16: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/30(月) 07:00:27.12 ID:Lhm7MwqP >>12 わけもわからずハンパにコピペされても困るんだよ だいたい fが何だかわからんし リンク先みてはじめて導手とわかった >私も、勉強中です 理解してから自分の言葉だけで説明してよ >>15 >> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう. >> KをFに含まれるQの4次拡大とする. >すると、Kは円分体の部分体であるから、 >Qのアーベル拡大なので、 >KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、 ”Qのアーベル拡大=Qにある1の原始根を添
加した体” というトンデモ説は、どこから出てきた? Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ ちなみに√13は実数な 美的数学のすすめ 円分体のガロア対応 https://biteki-math.はてなブログ.com/entry/2015/04/17/104038 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/16
17: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 08:49:56.54 ID:FSzGv1IG >>16 >だいたい fが何だかわからんし >リンク先みてはじめて導手とわかった それ当たり前 リンク先みて分かるように書いてある fは、リンク先を見れば分かるが 英字ではなく、ドイツ語のfだよ この板では書けない >理解してから自分の言葉だけで説明してよ 自分で何か数学的内容を書いてみれば分かるが この板は数式を書くには向いていない ・分数が2行にかけない ・上付き下付き添え字が使えない ・よって、指数がつかえない(x^y などと便法になる) ・
√に屋根が無いから視認性がわるい ・行列が書けない ・矢印→が不便(斜め矢印もないしw) よって、 そもそも他人の主張する「理解」なんて あやふやで無根拠なことで 数学の議論は出来ないと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/17
18: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 08:55:06.18 ID:FSzGv1IG >>16 >Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが >Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ >ちなみに√13は実数な 聞いていることが分からないけど? ”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが” を正しいとする ”Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ” ? x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ? それ以外に何がある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/18
19: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 08:56:58.94 ID:yXEkrxN7 >>17 提供される材料が粗悪だと言われて ここは良質な素材を出せるところではないし まともな議論ができるはずもないという反論? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/19
20: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 11:46:17.46 ID:tkHk7/Du >>19 >提供される材料が粗悪だと言われて >ここは良質な素材を出せるところではないし >まともな議論ができるはずもないという反論? 順番に行こうね 1)まず、いま2023年21世紀の数学は 19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論 に関していうと 2023年から見れば、ちょっとした思い付きが、それだけで金メダル ガウスDA:円周等分論+代数的整数論の初歩+複素関数論+楕円関数 アーベル&ヤコビの楕円関
数論:ガウスDAにほのめかされた複素関数論+楕円関数+アーベル関数論 ガロア:方程式論+楕円関数論など(第一論文から第三論文など) 2)いま、日本の数学科の学部では、おそらく 上記1)を含めた20世紀初頭までの古典数学をやるのだろう そして、修士で20世紀前半くらい、DRコースでその後を専門分野に絞り、DR論文は最先端だろうか 3)さて、ここ5chは? ここは、有象無象なんでもあり よく言われるのが、大人だと思って会話していたら、小学生とか中学生だったとか(高校生もか) それは、極端としても、一般人が相手と思わない
といけない 4)なので、未発表の全く新規の数学なんて、ここでの議論の対象外でしょ? さらに、そういう中で、相手の「理解」なるものが、上記3)に照らして、如何なるものか? ここは 数学会ではない! 相手の「理解」なるものは、千差万別であって、それを基準することはできない! 5)さて、相手の「理解」が 仮に 数学会の標準レベルだとしても その大元を辿れば、それは彼の独創ではなく 上記の1~2)の学習が根拠であることは明白 6)ならば、その大元を基盤として、議論を進めれば合理的でしょう つまらん、匿名の名無
しさんの根拠レスの あやふや「理解」をベースに議論するのは時間の浪費だ 7)良質な素材は、いまは大学講義のPDFテキストなどがあるので できるだけそれをベースに、足りないところを、各自が補えば良いだろう 8)そして、7)項の”良質な素材”のない議論は 私は根本的に、信用しないのです (個人のあやふやな「理解」をベースとした議論は、信用できないってことです!) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/20
21: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 12:10:13.65 ID:01NEJa1+ >>20 5chの何たるかを規定してみたってこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/21
22: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 12:41:03.47 ID:IcLauXPl >>20 いくら”良質な素材”があっても 読んで理解できないんじゃ 議論にならんな 半端コピペで丸投げして、あとは ●●大学の先生が書いたから正しい筈 ってそれ権威によりかかってるだけ 5chだろうがどこだろうが 筋が通った主張は理解される 逆にいえば筋も分からん人は ここにいても意味ないから 他所いった方がいい 君が何言っても誰からも信用されないよ たとえ大学の卒業証書の画像貼ってもね 大事なのは肩書きじゃなく中身だから http://rio2016.5ch.net/
test/read.cgi/math/1674527723/22
23: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 12:50:05.14 ID:IcLauXPl >>18 >聞いていることが分からないけど? ニホンゴ、ワカリマスカ? Q(√13)=Q(ζn)っていうなら、 そのnはいくつだよって問いだろ >x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ? はい、間違い Q(√13)⊂Q(ζ13)だがQ(√13)=Q(ζ13)ではない もう一度聞くけど、ニホンゴ、ワカリマスカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/23
24: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 12:54:13.44 ID:IcLauXPl >>18 ”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大” も自分で確認出来ない素人だから仕方ないけど、 クロネッカー・ウェーバーの定理の文章 読み違ってるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/24
25: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 13:43:06.59 ID:6ODcTVAB >>20 テメェの粗をここの所為にするのは数学議論としてリジェクト さ、リジェクトなんだから肥溜めに戻れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/25
26: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:48:19.26 ID:tkHk7/Du >>21 >5chの何たるかを規定してみたってこと? 規定ではないな 現状分析かな? 1)私も2012年以前の数学板は 昔旧ガロアスレに来た当時の有名な固定ハンドルの”猫”さんとかから聞いたけど 以前は、プロ数学者が5ch(当時は2ch)に書いたりしていたらしいね、知らんけどw 2)その後、ブログとかツイッターとかのSNSが勃興して 5chの社会的な地位が低下した 私見だが、いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしいと思うけど
どうですか? (これも、何年かすれば、また変わるとは思うよ) 3)対比で、米 MathOverflow これは匿名ではない! テレンス・タオが、応答しているのを見たことがある 比べてみれば、言いたいことが分かるだろう https://ja.wikipedia.org/wiki/MathOverflow MathOverflow MathOverflowは数学のインタラクティブなウェブサイトであり、数学者あるいは専門的な数学に関する質問サイト、およびオンライン・コミュニティの両方として機能している。ユーザーは質問をしたり解答を投稿したり、有益だと思う質問や解答を評価したりできる。MathOve
rflowはStack Exchange Networkの一部である.そのためStack Exchangeと概ね同じシステムである。 MathOverflowは主に数学の研究に関する質問、すなわち未解決問題やまだよく分かっていない分野への数学の知識の拡張に関する質問をするためにあり、例えば宿題のような教育のための非数学者からの依頼は歓迎されない。数学者の間で通常議論されるであろう質問は歓迎される。 有名な数学者による評判 テレンス・タオは "venerable newsgroup sci.math, but with more modern, 'Web 2.0' features" と述べた[7]。 http://rio2016.5ch.net/tes
t/read.cgi/math/1674527723/26
27: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:55:42.98 ID:tkHk7/Du >>23 > Q(√13)=Q(ζn)って ほんと、数学科の学部オチコボレ丸出しw>>5 (代数系全滅かい?ww >>5) Q(√13)は、実の拡大で、Q(√13)⊂Rだが ζn not∈Rで、実の拡大ではない! "Q(ζn) not⊂R"は、自明も自明じゃん!! Q(√13)≠Q(ζn) は、自明で中高一貫の中学生でも分かるだろうw アホ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/27
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:56:53.94 ID:tkHk7/Du >>25 なんだ? 蕎麦屋さんか? 蕎麦うれますか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/28
29: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:03:14.62 ID:YO6iHECz >>26 >いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしい つまり雑談氏は自ら便所に巣食うダンゴムシと認めたと 便所で他人事の発言をコピペしてまで 自らの存在を他者に承認させたい理由は何ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:08:52.07 ID:YO6iHECz >>27 それ、以下の文章書いた>>15にいいなよ >> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう >>KをFに含まれるQの4次拡大とする >すると、Kは円分体の部分体であるから、 >Qのアーベル拡大なので、 >KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、 >それはQ(ζ5)かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/30
31: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:15:59.01 ID:YO6iHECz >>24 15は Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体 と思ったようだが、それは誤り 正しくは Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体の部分体 としか云ってない 読み方が粗雑だな 誰だか知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/31
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 18:28:13.53 ID:tkHk7/Du これいいね https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1716325 福井新聞 サッカーPK戦で勝つ秘策、数学にアリ…福井の中学生が考えた「公式」全国コンクールで最優秀賞 2023年1月31日 福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に
立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。 コンクールは理数教育研究所(大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。 サッカー部に所属する高村さんは、小学5年時の地区大会でPK戦で敗れた悔しさが今回の研究のきっかけになった。鍵となったのは、直角三角形の斜辺の長さを残り2辺から求める「三平方の定理」。この定理を応用すれば、キッカーと蹴ったボールの距離を導き出せると気付いた。 ボールとキーパーが動く
速さを当てはめることで、ゴールの中心から何メートル外側に、どれくらいの高さで蹴ればキーパーが届かないかを計算できる公式を考えだした。自分が蹴ったボールの速さやキーパー役の友人の動きを実際に測定し、公式の有効性を検証。PKが入る領域を図示した。中学生のリアルなデータを活用した点も審査員から高く評価された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/32
33: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 19:25:36.46 ID:XoNg1Jy8 >>32 >これいいね 承認欲求? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/33
34: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 04:39:20.02 ID:P5Ctf50w >>26 はぁ?じゃあ、5chのプロ離れ一方タオ書き込むチャット存在を免罪符にして過去に 「ここは5ちゃん、玉石混淆の書き込みが入り乱れるところ」 「これが風説の流布になってたとしてもクソくらえ」 みたい(みたい、と言うのは抜粋じゃないからじゃが確かに同じ旨のレスしやがった事が有ったじゃろ?)な事を 書いたんか、おんどりゃあ? 猿MaraオナホでシゴキおっPaっpiーyasが猿吉大明神を休業して猿魔大王ばかり働くわけじゃ http://rio2016.5ch.net/test/rea
d.cgi/math/1674527723/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 06:27:10.07 ID:H5dy1vFX >>34 承認欲求君はとにかく他人から注目されたいようで その欲求が抑えられないようです 一方でその欲求がどこからでてくるのか 自分を見つめ直すことはしたくないようです だいたい想像はつきますが 大学1年の数学で挫折したんでしょう あるあるですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/35
36: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/01(水) 18:22:46.28 ID:sQMfVFbD メモ https://engineer.fabcross.jp/archeive/221226_toughest-material.html fabcross for エンジニア MEITEC 地球上で最も強靭な「高エントロピー合金」を発見 2022-12-26 約20年前に提案されて以来、新しいカテゴリーの金属として関心を集めている高エントロピー合金(HEA)の1つであるCrCoNi合金が、-253℃の超低温においても極めて高い破壊靱性を有することを、ローレンスバークレー研究所(LBL)とオークリッジ研究所(ORNL)を中心とする共同研究チーム
が明らかにした。高強度と高い延性や靭性を両立するとともに、耐熱性や耐摩耗性、耐食性などを発現すると期待される、HEA合金の可能性の1つを示す基礎研究例として注目される。研究成果が、2022年12月1日に『Science』誌に公開されている。 研究チームは約10年前に、HEA 合金の1種であるCrCoNiおよびCrMnFeCoNi合金の低温靱性に関する研究を開始した。通常の金属材料、とりわけ鉄鋼材料は、室温以下の温度に冷却すると、応力負荷のもと延性や靱性が顕著に低下し、重大な脆性破壊の原因になることが知られている。これに対して、調査した2つのHEA 合金
は、液体窒素温度(約-196℃)において非常に高い破壊靭性を示すことがわかった。 研究チームは、更に低温の液体ヘリウム温度(約-269℃)に近い温度における試験を実施するため、10年かけて超低温実験設備およびナノ構造解析ツールを整備した。その結果、-253℃における破壊靭性は、各々459MPa・m1/2および262MPa・m1/2と極めて高いことを確認した。「シリコン、航空機用アルミニウム、最も優れた鉄鋼の破壊靱性が、各々1、35、100 MPa・m1/2であることを考えると驚異的な数字」と、研究チームは語る。 ナノレベルの構造解析の結果、応力負荷に伴っ
て通常材料で生じる転位すべりのほか、積層欠陥やナノ双晶、マルテンサイト変態が連続的に発生し、応力負荷を吸収して変形を担う多くのメカニズムが同時に働くことによって、局部的な歪み硬化や応力集中、微小亀裂が抑制されることが、高い破壊靱性の要因になっていると分析している。ただ、期待される宇宙開発などでの実用化には、更なる研究が必要だと説明している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 18:29:07.13 ID:H5dy1vFX 板違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/37
38: 132人目の素数さん [] 2023/02/01(水) 20:46:48.79 ID:uZdPVmPu メモ https://nazology.net/archives/121202 ナゾロジー 天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明! 2023.01.30 MONDAY 川勝康弘 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。 海沼 賢 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在は
ナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 私たちは特殊な銀河に住んでいるようです。 Illustris TNGプロジェクトが行った研究によって、私たちの天の川銀河は、周囲の「銀河の壁」の規模に比べて、異常なほどに巨大であることが示されました。 天の川銀河のような外れ値を持つ銀河は100万個に1個であり、半径5~6億光年の中に1つあるかどうかといった確率のようです。 天の川
銀河の質量や半径、密度、形状など、単体の銀河としての基本的なスペックはどれも「ありふれた銀河」と言い切るのに十分な要素を満たしています。 しかし周囲の環境を考慮に入れると、天の川銀河の存在は奇跡といえるものとなっていました。 研究内容の詳細は『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』にて公開されています。 https://academic.oup.com/mnrasl/article/520/1/L28/6958826?login=false http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 20:55:12.54 ID:H5dy1vFX 暴走族取り締まり https://www.youtube.com/watch?v=Doj-coVmzMQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/39
40: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 21:10:00.83 ID:H5dy1vFX いいブログ https://note.com/k1ito/n/n42dd907f0a1d#FfdUT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/40
41: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/02(木) 11:07:00.32 ID:ctSDNTad >>40 ありがとう 面白かった 他意はないが、下記引用コピペする(数年経つとリンクが切れることがあるので、記録として) さて、ここは、雑談スレで 下記は、数学そのものではなく、”数学科に進学して”みたいな話ね これもOKです あと、この人は、人生で自分でコントロール出来ることと出来ないことの峻別が甘い気がする 多分、才能ありすぎるんだろうね ”人との出会いが少なかった”:これは、アンコントロール事項(出会いをチャンスに変えるこ
とは可能だが、(偶然の)出会いのコントロールは難しい。出会いを求めるのはあり) ”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね) (参考)再録 https://note.com/k1ito/n/n42dd907f0a1d#FfdUT note ある田舎者が東大に入って落ちこぼれていく過程 k1ito 2021年12月30日 20:16
目次 概要 思えば、道草から始まった人生 なぜこんな記事を書くのか 2013年4月 東京大学教養学部理科1類入学 2014年4月 教養学部2年に進級 2015年4月 理学部数学科に進学 2016年4月 理学部数学科4年に進級 2016年9月 東京大学経済学研究科に合格 その後 全体的な反省点 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/41
42: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/02(木) 11:07:26.58 ID:ctSDNTad >>41 つづき 概要 東京大学理学部数学科の卒業者と東京大学大学院経済学研究科の入学許可者が発表され、自分は両方に該当していることがわかったので、それについて書く。簡単に言うと、なぜ理学部数学科にいた私が経済学研究科に進学することを決めたのか、について書く。(2017年3月14日にhatenablogに書いたものを移管してきたものです。) (抜粋) 思えば、道草から始まった人生 なぜ数学系の大学院を受けなかったのか これは簡単で、数学系の院は確か
にコンピュータサイエンスや自分の好きなことを勉強しているひとがたくさんいるが、 大前提として数学系の院にいる人は数学ができる人であるというのがあって、僕みたいな数学が出来ない人が、会社法や会計学や機械学習なんていうのをやっていると結構冷たい視線を感じることがあった。 なので僕には無理だなあと思った。ただ学部時代の基礎を固めるという意味でも数学系の院を受けておくべきだったと後悔している。 全体的な反省点 勉強量がとても少なかった.何をやるにも中途半端だった. 自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった. 人との
出会いが少なかった.もうちょっと広い分野での. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 11:20:50.60 ID:gxAtuUqg >>41-42 東大理学部数学科行っても 数学できなくて他分野にも移るんだから 阪大工学部で大学1年の数学ができなくても こじらせてガロア理論が〜とかいって イキらなくていいってこった マターリしよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/43
44: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 11:30:37.79 ID:gxAtuUqg >勉強量がとても少なかった. >何をやるにも中途半端だった. >自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった. 実は数学がそんなに好きじゃなかったって気づくのあるある 身が入らないってそういうこと そこ気づかずに 「自分は数学が好きなはずだ! 数学が好きでなければならない! 数学が嫌いなんて死ぬしかない!」 とか言い出したらメンタル壊れてるんで 医者に診てもらった方がいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
44
45: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 11:39:19.44 ID:gxAtuUqg 世間一般の「数学が好き」は 「コンピューターゲームのブレイが好き」 とかいうのと同程度の発言であって 「コンピューターゲームを作るのが好き」 とかいうレベルまで突き詰めて言ってる訳では無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/45
46: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/02(木) 13:10:39.16 ID:ctSDNTad >>41 補足 >”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね) これ、下記 中川 淳一郎氏 ”バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得
したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる” に通じる。”冷たい視線”で、自分の人生が左右されてしまうのか? まあ、半分言い訳と思いたい でないと、ほんと幼稚な精神と思うな。大学生は大人でしょう?w (参考) https://president.jp/articles/-/65929?page=1 2023/01/31 1974年の入社式には「赤やピンクのスーツ」の新入社員がいたのに…日本社会を支配する「空気」の重苦しさ 日本社会の「空気」を作り出す3つの価値観 PRESIDENT Online 中川 淳一郎 ライター 評論家の山本七平氏は、1977年刊行のベストセラー『「空気」
の研究』で「日本社会は空気に支配されている」と説いた。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「その支配力はますます強くなっている。『空気』に翻弄される生き方を続ける日本人が、幸せにはなれるはずはない」という──。 「空気」を生み出す3つの価値観 コロナに限らず、日本では「空気」がさまざまな行動を規定する。1977年に刊行され、ベストセラーとなった名著『「空気」の研究』で、著者の評論家・山本七平氏はこう述べている。 〈日本には「抗空気罪」という罪があり、これに反すると最も軽くて「村八分」刑に処されるからであって、これは
軍人・非軍人、戦前・戦後に無関係のように思われる。「空気」とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である。一種の「超能力」かも知れない〉 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/46
47: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/02(木) 13:11:27.39 ID:ctSDNTad >>46 つづき 同氏は太平洋戦争時に徴兵され、外地での戦闘にも参加した人物であり、昭和の世間を支配していた「空気」について論考したわけだが、本稿で私は、令和における日本の「空気」について考察してみようと考えている。 結論を先に述べてしまうと、昭和も現代もあまり変わりはない。基本的には「全体主義」「他人から厳しい目を向けられないことがもっとも重要」「現実的かつ科学的な結論、具体的な効果効用などはさておき、他者と違うことをしな
いことが大切」という3つの価値観が、日本社会の「空気」をつくり出している。 https://president.jp/articles/-/65929?page=8 あなたの人生、「空気」に支配されたままでいいのか というわけで、これからも日本人の皆さんは「空気」に従って、頑張って生きていってほしい。私はもう日本社会に愛想が尽きたので、今年2月6日から、しばらく海外へ逃亡することに決めた。まずはタイへ行き、ビザが切れるまで様子を見る。そこで日本が相も変わらずバカな「空気」を継続するようであれば、次はマレーシアかベトナムに移って、引き続きのんびり過ごす。そ
れでもまだ日本のくだらない「空気」が変わらなければ、再びタイに戻って……といった具合に、日本社会の「空気」とビザの有効期限を鑑みながら、外国を転々とするつもりである。 バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる。 それが理解できないまま一生を終える人間のことを想像すると、「ご愁傷様」としか思えない。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/47
48: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/02(木) 13:17:19.79 ID:ctSDNTad >>43-45 このスレでは、おサルを放し飼いにしています>>5 サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」とも 『”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」! 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも』>>5 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里
のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/48
49: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 13:39:15.10 ID:QMkIXy2g >>48 おじいちゃん、また 「数学科卒のバカ野郎がワシをバカにするんじゃ〜」 とか幻覚みてるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 14:10:20.19 ID:QMkIXy2g >>46-47 わかってないのにわかったと言い張って ウソ承認を求めるのでなく、 自分がやりたいこと見つけると 幸せになれるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 20:37:13.92 ID:7RVf1F26 「承認欲求」はバカバカしい? https://news.yahoo.co.jp/articles/1115d4e0ffc33a291c1285c2de73a320a3bf3ccb ハイデッカー 「承認欲求がなぜバカバカしいのかは、私がご説明しましょう。 人間は日常生活の中で、周囲の目を気にしがちです。 同調圧力という言葉は、皆さんもよく見たり聞いたりされるでしょう。 多くの人は周囲と同じようにふるまおうとすることで、本来の自分を見失いがちです。 そうして日常性に埋没し、自己の実存を見失った状態を、 私は「
ダス・マン」=「世人(せじん)」と呼んでいます。 そのようなダス・マンは周囲のことばかりを気にかけて、 自分が生まれたその瞬間から常に死の可能性にさらされ、 不可避である死に向かっている「死への存在」であることも忘れてしまっているのです。 それなのに、多くの人は自分が明日死ぬかもしれないなどとは考えようともせず、 周囲に振り回されて生きているのです。 死は他の誰でもなく自分自身に訪れるものであって、 自分自身が固有な存在であることを何よりも明らかにするものだというのに。」 Q.では、どうすればそのような
ダス・マンの状態から脱却できるのでしょうか? ハイデッカー 「考えようによっては、とても簡単なことです。 死を直視し、それが必ず自分自身に訪れるものであることを自覚して、死を引き受けるのです。 それを私は「死への先駆」と呼んでいます。 そうすることで、自己の人生の有限性を自覚し、人間の実存は回復されるのです。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/51
52: 132人目の素数さん [] 2023/02/04(土) 12:48:29.30 ID:FXdrMrMW これいいね 貼る 超函数と層Cの手作り感がいい https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0dCj1XuU4U8J:https://twitter.com/math_jin&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp math_jin Jan 16 超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論) 佐藤, 幹夫; 浪川, 幸彦 (1971-10) 数理解析研究所講究録, 126: 1-113 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/106529 タイトル: 超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論) 著者: 佐藤, 幹夫 KAKEN_name 浪川, 幸彦 KAKEN_name 著者名の別形: SATO, MIKIO NAMIKAWA, YUKIHIKO 発行日: Oct-1971 出版者: 京都大学数理解析研究所 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/106529/1/0126-1.pdf math_jin Jan 16 伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記 ryokubudoh.hatenadiary.com 伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記 去る7月13日にひっそりと数理解析レクチャー・ノートシリーズがKURENAIレポジト
リにて公開されていた。 Kyoto University Research Information Repository: 数理解析レクチャー・ノート 3 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/52
53: 132人目の素数さん [] 2023/02/04(土) 13:24:07.38 ID:FXdrMrMW >>52 ”小松彦三郎先生を偲んで” 思わず、買ってしまい いま読んでいます https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2023年2月号 小松彦三郎先生を偲んで……大島利雄 44 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%BD%A6%E4%B8%89%E9%83%8E 小松彦三郎 小松 彦三郎(こまつ ひこさぶろう、1935年9月5日[1] - 2022年10月2日)は日本の数学者。東京大学名誉教授。 来歴 大阪府出身。東京大学を卒業後、1976年(昭和51年)
に東大教授[1]。 専攻は関数解析学であるが、佐藤幹夫が創始した佐藤超関数(hyperfunction)の関数解析的基礎付けの仕事がよく知られ、佐藤とともに「超関数の理論と応用の功績」により1969年朝日賞を受賞[1][2]。近年は[いつ?]、数学史家として、江戸期の数学(特に関孝和の数学)の研究に専念している。1996年から2006年まで、東京理科大学教授[要出典]。2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[要出典]。 2022年10月2日、誤嚥性肺炎のため死去[2]。87歳没。 https://takebetakashi.seesaa.net/article/492472207.html 武部のブログ 2022年10月13日 小
松彦三郎先生逝去 東大数理の友人から、小松彦三郎先生が10月2日に亡くなられた事を伝えられました。 小松先生には、東大数学科で学部四年生から大学院修士課程、博士課程で指導教官をして頂いただけではなく、助手になってからもいろいろお世話になりました。それなのに、先生が1995年度末に定年で東大を退職されてからはほぼ完全に連絡をしていませんでした(私はある時期から年賀状は誰に対しても書かなくなりました)。こんな不義理にお詫びの言葉も見つかりません。 以下、雑多な思い出を順不同で。 略 http://rio2016.5ch.net/test/re
ad.cgi/math/1674527723/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/04(土) 15:31:12.43 ID:pd0mp3jW >>52 いいね いいね 夜空にパーリナイッ って感じか https://www.youtube.com/watch?v=qVdBBOpSoN4&ab_channel=BABYMETAL http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/05(日) 01:46:19.28 ID:YnoVPDwO よしいいぞ猿吉、もっとやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/55
56: 132人目の素数さん [] 2023/02/06(月) 07:43:23.48 ID:nxkRm8+k 小松先生お亡くなりとは、今初めて知りました。合掌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/56
57: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/06(月) 18:34:21.61 ID:5MzHOEhU >>56 コメントありがとう ・昔、旧ガロアスレで”猫”さんという当時有名なコテハンの人が 小松彦三郎先生は、結構名門の出で、お金もち(東京に立派な邸宅が)とか語っていたことを思い出した ・小松彦三郎先生は、佐藤幹夫先生>>よりも若いはずで 私も当然ご健在と思っていました ・個人的には、昔無謀にもw 下記”[7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分方程式,東大セミナリーノート,.22(1968).” を買って挫折しました。”偏微
分方程式”だから、多変数になって、中身は層係数コホモロジーだった あとから、多変数と一変数とは全く違うと知った いまなら多少(数分の一)読めそうだが、当時はさっぱりでした 本は処分して手元にありません。(手書きでね。ガリ版だったかも。) (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/1/25_1_68/_article/-char/ja/ 1973 年 25 巻 1 号 p. 68-70 最近の日本の数学(そのI) 超函数論 河田 敬義, 河合 隆裕 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/1/25_1_68/_pdf ノート 超函数論.(河合隆裕記) 1958
年に佐藤幹夫は`超函数(hyperfunction)の理論, を創始した[1].これはSchwartzのdistributionの理 論と同じく函数概念の拡張を目指しながらも,それとは 全く視点を異として,岡(一Cartan-Serre)による多変数 函数論にその基礎を置く広大な理論であったが,その余 りの斬新さのゆえに(たとえば,そこで佐藤がスケッチ したいくつかの代数的方法が一般に理解され得る形で発 表されたのは,独立に代数幾何学の要請からGrothendieckの考えを整理した Hartshorneの講義録[2](1966)においてであつた), 国内外の多くの人の興味[3] を引きながらも,:解析学の各方面
に直ちに応用されるこ には至らなかつた. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/57
58: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/06(月) 18:35:33.91 ID:5MzHOEhU >>57 つづき しかしながら数学全体の進歩特 にホモロジ一代数の普及と共に1960年代半ばに漸 く当時在米中の小松彦三郎が,R.Harveyと共に超函数 の理論の線型偏微分方程式論への応用を試み,定数係数 単独方程式の場合には,解の大域的存在が全く無条件で 言えることを始め,解の存在,正則性に関する多くの興味 深い事実を発見し,さらにその位相幾何学への応用をも 与えた[4].そこには,超函数の層の持つ軟弱性という際 立った性質が本質的に用いられている.さ
らに小松はそ の後欧州に移りLions-SchwartZセミナーでの連続講演 [5]等でフランス人にも多くの影響を与えた.たとえば, Theorie des hyperfunctions(Springer,1970)を著わ したP.Schapiraはその内の一人である.また当時在仏 中の森本光生はやはり小松の影響を受けてA.Martineauと共に,場の量子論で重要な役割を果す `Edge of the wedge theorem,を出発点に超函数の概念の拡張を 試みた[6].その後小松は1966年に帰日,東京大学での 講義.セミナー等を中心に多くの学生の興味をこの方向 に引き付け,さらに,完備した講義録[7]を作成して超函 数論を理解し
うるものとした. [7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分 方程式,東大セミナリーノート,.22(1968). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/58
59: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 20:08:53.49 ID:BPpKL3Ak 承認欲求 今日も発狂 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/59
60: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 20:22:31.79 ID:BPpKL3Ak https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B 数学の部屋(すうがくのへや、Math Room)とは数学を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、 マニュアルに従った作業をさせるという思考実験。 チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。 ある小部屋の中に、日常言語しか理解できない人を閉じこめておく(例えば文系一般人)。 この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひ
とつ空いており、 この穴を通して一般人に1枚の紙きれが差し入れられる。 そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。 これは数学記号の並びなのだが、一般人の彼にしてみれば、 それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、 紙きれを外に返すことである。 どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、 それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。 例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には 「■@◎∇」と書き加えてから外に
出せ"などと書かれている。 彼はこの作業をただひたすら繰り返す。 外から記号の羅列された紙きれを受け取り (実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、 それに新たな記号を付け加えて外に返す (こちらの方は"回答"と呼ばれている)。 すると、部屋の外にいる人間は 「この小部屋の中には数学を理解している人がいる」 と考える。 しかしながら、小部屋の中には一般人がいるだけである。 彼は全く数学記号が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、 ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。
それでも部屋の外部から見ると、数学の対話が成立している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/60
61: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 20:24:54.41 ID:BPpKL3Ak >>60 この思考実験全体はコンピュータのアナロジーになっている。 すなわち小部屋全体がコンピュータを表し、 マニュアルに従って作業する一般人は、 プログラムに従って動くCPUに相当する。 この思考実験から帰結する論点は、基本的に単一のものだが、 分野によってその表現が若干異なる。 ここでは数学の部屋の思考実験についてよく議論される三つの分野、 心の哲学、数理哲学、人工知能の哲学からの表現を述べる。 心の哲学からこの実験を見ると、これは心身問題
に対する立場の一つ、 機能主義に対する反論を提示している。 すなわち意識体験は機能に付随しない。機能主義は間違っている。 数理哲学の観点からの表現は、次のようになる。 数学の統語論は意味論を含まない 人工知能の哲学の観点から表現すると、次のようになる。 強い人工知能は製作不可能である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/61
62: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 20:28:33.64 ID:BPpKL3Ak >>61 サルは中の人が数学を理解していないことから 対象は数学を理解しているとはいえないと論じているが、 チューリング・テストの観点からすると、 そう断定するためには中の人間だけでなく、 箱全体が数学を理解していないことを証明しなければならないことになる。 すなわち、中の人とマニュアルを複合させた存在が 数学を理解していないことを証明しなければならない。 つまり、サルはカテゴリー錯誤の誤謬を犯していると反論している 一方、知能の基準となって
いる人間の場合でさえ、 脳内の化学物質や電気信号の完全な解析が行われず、 知能の仕組みが明らかになっていないのだから、 数学の部屋も、中身がどうであれ正しく数学のやり取りができている時点で 数学を理解していると判断してよいのではという、 チューリング・テストの観点からの反論も存在する。 以上のような反論に対してサルは、数学の部屋を体内化して、 すなわち部屋の中にある数学のマニュアルを中の人がマスターし、 数学者のように会話ができたとしても、なおその人は意味論的な見地からは 数学を理解していないと主張している。 この
再反論に対しては、確かに純粋な会話機械には 身体性がないために意味論は理解し得ないが、 ロボットの様なシステム総体としても理解できないというのは、 やはりカテゴリー錯誤であるという批判がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/62
63: 132人目の素数さん [] 2023/02/06(月) 23:43:23.66 ID:kZXmsEGT >>60 1)そのja.wikipedia.の議論「中国語の部屋」(下記)は古い! 2)また、普通に英語版 en.wikipedia ”Chinese room”は、チェックしておくべきです!ww 3)さらに、そのジョン・サールの1980年に対して、いま2023年のAI時代では、昨年の「グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論」(下記) が、ホットな話題ですよw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B 中国語の部屋(ちゅうごくごの
へや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。 https://en.wikipedia.org/wiki/Chinese_room Chinese room The Chinese room argument holds that a digital computer executing a program cannot have a "mind", "understanding", or "consciousness",[a] regardless of how intelligently or human-like the program may make the computer behave. The argument was presented by philosopher John
Searle in his paper, "Minds, Brains, and Programs", published in Behavioral and Brain Sciences in 1980. Similar arguments were presented by Gottfried Leibniz (1714), Anatoly Dneprov (1961), Lawrence Davis (1974) and Ned Block (1978). Searle's version has been widely discussed in the years since.[1] The centerpiece of Searle's argument is a thought experiment known as the Chinese room.[2] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/63
64: 132人目の素数さん [] 2023/02/06(月) 23:43:45.10 ID:kZXmsEGT >>63 つづき https://wired.jp/article/plaintext-lamda-soul-machine-learning-system/ Wired BUSINESS2022.06.23 グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること 高度な会話能力をもつグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が感情や知性をもつとエンジニアが主張し、波紋を呼んでいる。結論はどうあれ、今後はAIへの「行為者性」の付与は避けられない。だからこそ、“意識”の存在について対話を促進した意味は大きいのではないか──
。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。 人工知能(AI)の世界に激震が走った。人と会話するよう設計されたグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が人間と同じように感情や知性をもつ存在であるとグーグルのエンジニアが主張し、社内で問題になったという記事が『ワシントン・ポスト』に掲載されたのである。 記事の主役であるブレイク・レモインは上司に対し、このコンピューターシステムに意識、つまり魂があることを認識するように、もしくは検討してみるよう求めたという。レモインはAI
には意識があると確信をもっている。なぜなら、彼が“友人”とみなしているLaMDAが、彼にそう伝えたからだ。 グーグルはこの意見に反対しており、レモインは有給休暇中の扱いとなっている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/64
65: 132人目の素数さん [] 2023/02/06(月) 23:50:02.12 ID:kZXmsEGT >>64 追加 https://en.wikipedia.org/wiki/LaMDA LaMDA Sentience claims (google訳) 2022 年 6 月 11 日、ワシントンポスト紙は、Googleのエンジニアであるブレイク・レモインが会社の重役であるブレーズ・アグエラ・イ・アルカスとジェン・ゲンナイに LaMDA が知覚力を持っていることを伝えた後、有給の休暇を取ったと報じました。Lemoine は、チャットボットが自己同一性、道徳的価値観、宗教、およびアイザック アシモフのロボットの3 つの法則に関する質問に対し
て疑わしい回答をした後、この結論に達しました。[10] [11] Google はこれらの主張に反論し、LaMDA に感覚がないことを示す十分な証拠があると主張しました。[12]Wiredとのインタビューで、Lemoine は、LaMDA は修正第 13 条で定められた「人間」であるという主張を繰り返し、「地球起源のエイリアンの知性」と比較しました。彼はさらに、チャットボットが Lemoine にそうするように要求した後、LaMDA に代わって弁護士を雇った後、Google によって解雇されたことを明らかにしました。[13] [14] 7 月 22 日、Google は Lemoine を解雇し、Blake が「製
品情報を保護するために」同社のポリシーに違反したと主張し、彼の主張を「まったく根拠がない」として拒否しました。[15] [16] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/65
66: 132人目の素数さん [] 2023/02/06(月) 23:50:21.20 ID:kZXmsEGT >>65 つづき Lemoine の主張は、科学界から広く否定されてきました。[17] 元ニューヨーク大学の心理学教授であるゲイリー・マーカスは、彼らを「高床式のナンセンス」と非難し、LaMDA には感情や自己認識がなかったことを強調した。Google の姉妹会社DeepMindの David Pfau と、スタンフォード大学の人間中心の人工知能研究所のErik Brynjolfssonは、言語モデルが感覚的である可能性があるという考えを嘲笑しました。[9]メタプラットフォームを率いるYann LeCun氏 AI研究
チームは、LaMDAなどのニューラルネットワークは「真の知性を達成するには強力ではなかった」と述べています。[18] カリフォルニア大学サンタクルーズ校のMax Kreminski 教授は、LaMDA のアーキテクチャは「人間のような意識のいくつかの重要な機能をサポートしておらず」、典型的な大規模言語モデルであると仮定すると、そのニューラル ネットワークの重みは「凍結」されていると述べています。[ 19]一方、サリー大学教授のエイドリアン・ヒルトンは、LaMDA には感覚があるという主張は、事実に裏付けられていない「大胆な主張」であると宣言した. [2
0] IBM Watsonの主任開発者であるDavid Ferrucciは、LaMDA が最初に導入されたときと同じように LaMDA が人間のように見えることを比較しました。Google の元 AI 倫理学者である Timnit Gebru 氏は、Lemoine 氏を、研究者とメディアによって開始された「誇大広告サイクル」の犠牲者と呼びました。[22] Lemoine の主張はまた、チューリング テストが人工知能の達成に向けた研究者の進歩を判断するのに有用であるかどうかについての議論を引き起こした[9] 。The Postの Will Omerus は、このテストは機械知能システムが欺くことができるかどうかを実際に
測定したと述べている[9]。人間。[23] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/66
67: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 00:03:19.61 ID:2ZxwUJLa チューリング完全なコピペマシーン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/67
68: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 06:00:33.41 ID:qnkH8dW6 >>63 >その・・・は古い 承認欲求君 お約束のマウント 承認欲求君は、 「ネット界には完璧なマニュアルがあり それをコピペしさえすれば数学者になれる」 と思っているようだが・・・んなこたぁない 数学者として認められる人工知能プログラムの存在は否定しないが 承認欲求君自身がそういうプログラムになってるかといえば答えは否 はっきりもうしあげてプログラムの出来は非常に悪い サーチ・コピー・ペースト戦略は チューリングテストに
合格するには全く不十分である なぜならネット界の文章は穴だらけであり その穴を埋めるための理論を解する必要があるから ラグランジュの分解式の使い方も分からず 円分多項式の根のベキ根表示も求められない それじゃ10代のガウスのレベルにも達してない 数学は無理だから諦めて他所にいったほうがいいだろう 再三そういっているが、なぜむきになってこの板で 相変わらず無意味なコピペを繰り返して承認を求めるのか? >>67 承認欲求君はチューリング完全ではないな 有限オートマトンがいいところ しかもそのサイ
ズはあきれるほど小さい 残念だが、そんなことで承認される瞬間は永遠に来ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/68
69: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 08:03:55.38 ID:e3tL3RCy >>67-68 チューリング マシーン モデルは、古い気がする それは、人間の思考の一部でしかない AI ディープラーニング モデルもあるけど 人の思考を理解するには それらを超えるモデルが必要と思うよ アインシュタインの一般相対性理論による重力理論(下記) これは、チューリング マシーン モデルでも、AI ディープラーニング モデルでもない アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれたのです https://wired.jp/2020/09/09/dogfi
ght-renews-concerns-ai/ wired SCIENCE2020.09.09 戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること アルファベット傘下の人工知能(AI)企業、ディープマインドが開発した「強化学習」の手法。ある企業は、この手法を応用したAIパイロットを開発し、戦闘シミュレーションで米軍のF-16パイロットに圧勝してみせた。そのポテンシャルの高さは、AIの軍事利用に関する丁寧な議論の必要性を示している。 https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ wired BUSINESS2022.05.31 A
Iによる戦争が現実化する時代に向け、米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化している 戦争におけるAIの重要性が高まる一方で、米軍は高度なIT人材が不足していることで軍事AIの実装に遅れをとっている。こうしたなか専門家たちは、国防総省の意識改革や民間企業の連携を強化する必要性を指摘している。 ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以降、米国防総省は押し寄せる紛争の情報を理解するために機械学習と人工知能(AI)の専門チームに助けを求めた。 「データサイエンティストの人員を増やしています」と、米国防副長官のキャスリーン・ヒックス
は語る。こうした分野の技術者がコードと機械学習のアルゴリズムを創出し、「兵站部隊の複雑な状況を総合的に扱うために特に有用な」システムを構築したと、ヒックスは言う。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/69
70: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 08:04:17.83 ID:e3tL3RCy >>69 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%AA%AC 一般相対性理論の概説 一般相対性理論によると、質量間の観測される重力効果は時空のゆがみから生じる。 20世紀初頭まで、ニュートンの万有引力の法則は質量間の重力の確実な記述として200年以上にわたり受け入れられていた。ニュートンのモデルにおいては、重力は質量を持つ物体間の引力の結果である。ニュートンでさえその力
の未知の性質に苦悩したが、この基本的な枠組みは運動を記述するのに非常に上手くいった。 実験や観測は、アインシュタインの重力の記述が、水星や他の惑星の軌道のわずかな異常などニュートンの法則では説明できないいくつかの効果を説明していることを示している。一般相対性理論は重力波、重力レンズや重力時間膨張として知られる時間に対する重力の影響など、重力の新たな効果を予測する。これらの予測の多くは、実験、観測、近年では重力波により確認されている。 一般相対性理論は現代天体物理学において不可欠な道具に発展した。 (引用終り) 以
上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/70
71: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 09:30:16.74 ID:m8WRWEAD >>69 >アインシュタインの一般相対性理論による重力理論 >アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた なぜ、アインシュタイン? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/71
72: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/07(火) 11:59:06.34 ID:Gna27mNy >>71 >>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた > なぜ、アインシュタイン? 良い質問ですね なぜ、アインシュタイン? それは、>>60の「記号の羅列」とは、まさに対極でww 根本原理を追及する彼の哲学的態度を体現した人物として例示したのです アインシュタインの思考は、常に哲学的でした 失敗と言われる量子論の確率解釈に満足せず、持ち出した アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼン(EP
R)のパラドックス(下記) それも、いまでは 量子コンピュータに繋がる成功例かも (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3 アルベルト・アインシュタイン アルベルト・アインシュタイン[† 1](独: Albert Einstein[† 2][† 3][1][2]、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。ユダヤ人。スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業。 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇
宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。当時は"無名の特許局員"が提唱したものとして全く理解を得られなかったが、著名人のマックス・プランクが支持を表明したことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになった。 それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。特殊相対性理論や一般相対性理
論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/72
73: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/07(火) 11:59:26.21 ID:Gna27mNy >>72 つづき 光量子仮説によって光電効果について理論的な説明づけを行うなど、初期量子論の確立に多大な貢献をした。しかし、「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学自体については、アインシュタインは、「神はサイコロを振らない」[† 4]と懐疑的な立場をとった。局所実在論を支持していたアインシュタインは量子力学の矛盾点の一つとしてアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスを提示したが、のちにベルの不等式の破れが実証され
ると局所実在論は破綻し、EPR相関として知られるようになった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(英: Einstein?Podolsky?Rosen paradox、頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(
ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである 実験的検証と現状 現在では、「EPRパラドックス」ではなく「EPR相関」と呼ばれ、実際に起きる相関関係として理解されている[2]。 このような非局所性は量子もつれ状態特有の現象として理解され、量子テレポーテーションや量子暗号などの最先端の技術の理論的な基礎となっている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/73
74: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/07(火) 11:59:50.97 ID:Gna27mNy >>73 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%82%E3%81%A4%E3%82%8C 量子もつれ(りょうしもつれ、英: quantum entanglement)は、一般的に「量子多体系において現れる、古典確率では説明できない相関やそれに関わる現象」を漠然と指す用語である。しかし、量子情報理論においては、より限定的に「LOCC(局所量子操作及び古典通信)で増加しない多体間の相関」を表す用語である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%A
D%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF 量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)は量子力学の原理を計算に応用したコンピュータ[1]。古典的なコンピュータで解くには複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータのこと[2]。量子計算機とも。極微細な素粒子の世界で見られる状態である重ね合わせ(や量子もつれなど)を利用して、従来の電子回路などでは不可能な超並列的な処理を行うことができる[1]と考えられている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1
674527723/74
75: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 12:41:00.27 ID:XqHXWI83 >>72 誰も数学は記号操作だとはいってない 藁人形論法御苦労様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/75
76: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 13:41:47.50 ID:NU4TkkF0 ゲーデルの不完全性定理に先立つゲーデル数論議も チューリングマシンも どちらも『礎』じゃから 古いも新しいも無く不可避通過点じゃあ言う事が分からず 『チューリングマシンは古い』言うとるSetA爺は もう、SetA爺は『矛盾を認めてこそ新しい数学が在る』と思い込んどるんじゃな 奴の日頃の『A=BかつA≠B、そんな数学が在ってもいい。それが21世紀の数学だよ。』発言は『論理的』には同じ意味。 儂は此れを酷いと評するが猿吉的にどう思う?猿吉大明神どころか猿魔大
王さえも引っ込んで 第六天猿Mara電動オナホでシゴキおっPaっpiーyas股間に如意棒な大魔王が現れそうじゃ SetA山焼き討ちじゃろ、焼け野原じゃろ、果ては『根切り』じゃろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/76
77: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 14:03:45.12 ID:oRBW+sup >>76 承認欲求氏は論理も計算理論も知らんから ゲーデルコード化もチューリング完全も 分からんとのこと見た しかし彼は自分が他人より賢いと認めさせたい 一念でここに書き続けているみたいなんで 絶対に知らないと認めないだろう 無駄だけど😏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/77
78: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 14:30:07.62 ID:OJu6gItL そんなことはどうでもよいと思えないというのが解せない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/78
79: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/07(火) 15:08:06.88 ID:Gna27mNy >>75 >誰も数学は記号操作だとはいってない >藁人形論法御苦労様 それ、おサル>>5に、教えてあげてね 数学の中で、意味論大事と思うよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E5%91%B3%E8%AB%96_(%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6) 意味論 (論理学) 意味論(いみろん)とは論理学の分野である。 数理論理学における意味論 言語学における統語論は、数理論理学では証明論に対応する。同様にして言語学における意味論に対応するのが数理論理
学における意味論である。証明論では対象を単なる記号として扱い、その記号の操作のみによるものとして証明をおこなう。たとえば「点A」というものがあっても、それが図形的な点である必然性などといったことは扱わず、与えられる公理に現れる単なる記号として扱われる。それに対し、もっぱらモデル理論と呼ばれる分野であるが、たとえば幾何学にあっては実際の図形といったような具体を扱うのが意味論である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/79
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 923 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s