[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
590: 2023/07/21(金)08:02 ID:XyIiumdn(1/14) AAS
>>583
欠陥を示せないならせめて>>510に同意するか答えてくれませんか?
指摘をスルーし、後で何事も無かったかのように同じ主張を持ち出してくる、これを延々と繰り返す
この手口そろそろやめませんか?みっともないにも程がありますよ?
591
(3): 2023/07/21(金)08:05 ID:Dpf9+zTy(1/6) AAS
>>587-588
ありがとね
スレ主です
よくぞ言ってくれました
(これは、>>571"よくぞ言ってくれた"と同じ意味です)

つまり、多分 ID:wed/utvU 氏は 数学科出身者と思うのだけれど
時枝「箱入り無数目」が正しいと思っているらしい
省12
592
(1): 2023/07/21(金)08:10 ID:XyIiumdn(2/14) AAS
>>591
決定番号に欠陥があると思うならそう思う根拠を今書けばいいでしょう
くだらない話をする暇はあるのに肝心な話を書く暇は無いんですか?
593
(1): 2023/07/21(金)09:19 ID:KpdbZx3h(2/3) AAS
>>592

>>決定番号に欠陥がある

この文章に欠陥がある
594: 2023/07/21(金)09:48 ID:XyIiumdn(3/14) AAS
>>593
>確率測度を用いない理屈らしいですね
と言った方ですか?
>>554に答えて頂けませんか?
595
(1): 2023/07/21(金)09:49 ID:KpdbZx3h(3/3) AAS
欠陥がある質問
596: 2023/07/21(金)11:11 ID:XyIiumdn(4/14) AAS
>>595
欠陥の内容を具体的に提示願います
597: 2023/07/21(金)12:34 ID:uT0+qATq(1) AAS
>>583
>>たまにはバカになることも重要です

>出世・処世術の要諦
>運鈍根」ですね
違う
そもそも、人間の脳はいつもマジメに考えられるようには出来ていない
省5
598
(1): 2023/07/21(金)14:55 ID:lBLK/+ah(1) AAS
疲れるなら休めばいいだけ
5chに張り付いて書き込みまくってる人間がよく言うわ
疲れずに書き込めるなら、それが現在のあなたの
本来の知性のレベルですよ っと
認知症だって誰でもなりうるし、別におかしな
ことじゃない
599: 2023/07/21(金)16:00 ID:OMFb++Wu(1) AAS
>>598
>5chに張り付いて書き込みまくってる人間がよく言うわ
自慢という訳ではないが、頭の中で考えている間に1つ定理が完成したよ

>疲れずに書き込めるなら、それが現在のあなたの
>本来の知性のレベルですよ っと
神経を使うことによる疲れとパソコンに書くことによる疲れとは別だから、この仮定が甘い
600
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)16:19 ID:L/LQf6Gh(1/6) AAS
>>591
>「箱入り無数目」の決定番号を潰す話を、あとで書こうと思う

スレ主です
<「箱入り無数目」の決定番号を潰す話>

1)決定番号については、下記をご参照
 2chスレ:math
2)記号を整備しよう
省19
601
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)16:22 ID:L/LQf6Gh(2/6) AAS
>>600
つづき
6)一つの箱に確率pで数が入れられるとする。また、一つの同値類内で考える
 lemma 1:有限長さnの数列 snで、決定番号n-1以下の確率p、nの確率1-p
 証明:決定番号n-1以下の場合、n-1番目が一致しているべきで確率p、nの確率は余事象で1-p
 lemma 2:確率p=0で、有限長さnの数列 snで、決定番号n-1以下の確率0、nの確率1
 証明:lemma 1で、p=0とすればよい
省20
602: 2023/07/21(金)16:25 ID:ZulSnJQX(1/3) AAS
頭を使うことによる疲れと歩いたりして体力を使うことによる疲れとは別なのと同じ
603
(1): 2023/07/21(金)16:37 ID:ZulSnJQX(2/3) AAS
>2)記号を整備しよう
>有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)
これはベクトルか点で数列ではない
>可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・)
時枝記事では数列
>可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω)
これ不要
604: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)16:48 ID:L/LQf6Gh(3/6) AAS
>>600 補足

ツッコミがある前に

(R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)
  ↓
(R全体の一様分布を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)

追伸
ガウス分布(正規分布)のように、無限大で早く減衰する分布ならば
省2
605
(2): 2023/07/21(金)16:50 ID:ZulSnJQX(3/3) AAS
ま、時枝記事を否定したいなら、
2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく
1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、
このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない
606: 2023/07/21(金)17:12 ID:XyIiumdn(5/14) AAS
>>601
> lemma 4:確率p=0で、可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)において、決定番号ω未満(つまり有限n)の確率0
可算有限長さは可算無限長さの間違いでいいですか?
任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数なので間違い。
607: 2023/07/21(金)17:17 ID:XyIiumdn(6/14) AAS
>>601
>8)結論として、「箱入り無数目」の想定している有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などは
> p=0で確率0の事象であり、仮に99/100が得られても、(99/100)*0=0であり
> 「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は、無意味である QED
いいえ違います。
出題列が固定されている(すなわち100列も100列の決定番号も固定されている)前提なので、
有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などはp=1で確率1の事象であり、99/100が得られたら、(99/100)*1=99/100であり
省1
608: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)17:36 ID:L/LQf6Gh(4/6) AAS
>>603
手直しありがとうございます。

>>有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)
>これはベクトルか点で数列ではない
>>可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・)
>時枝記事では数列

・似た手直しは、別スレでもご指摘ありましたね(覚えてますよ)
省25
609
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)17:47 ID:L/LQf6Gh(5/6) AAS
>>605
>ま、時枝記事を否定したいなら、
> 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく
> 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、
>このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない

・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て
 よって、標本空間R^Nですよね
省5
610: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/21(金)17:50 ID:L/LQf6Gh(6/6) AAS
>>605
>ま、時枝記事を否定したいなら、
> 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく
> 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、
>このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない

これ、ひょっとして おっちゃんか
なるほど
省2
611: 2023/07/21(金)17:56 ID:XyIiumdn(7/14) AAS
>>609
>・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て
> よって、標本空間R^Nですよね
「よって」の前後がつながってません
箱入り無数目の標本空間は以下の記事引用から簡単に分かる通り{1,2,...,100}です。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
612
(4): 2023/07/21(金)20:55 ID:Dpf9+zTy(2/6) AAS
>>600-601
スレ主です
<「箱入り無数目」の決定番号を潰す話>
に加えて
<開けた箱と 開けていない箱の比較の話>
をしよう
これが、時枝「箱入り無数目」のトリックの一つ
省20
613
(1): 2023/07/21(金)21:05 ID:Dpf9+zTy(3/6) AAS
>>612 補足
> 3)つまり、決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している場合
> Aの箱を開けて有限のmを得たら、Bは平均値も∞に発散しているのだから
> 未開封のBの箱の数は、mより大と予想され、Aは勝てないという予想になる
> これは一見おかしな話に見えるが、その原因は、
> ”決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較を問題にしているからである
> つまり、分かっている数m(有限)と、”上限がなく、平均値も∞に発散している”分布の数との比較をすることから来るトリックなのです
省10
614
(1): 2023/07/21(金)21:45 ID:XyIiumdn(8/14) AAS
>>612
>ところが、決定番号には上限がなく、平均値も∞に発散している
間違い
箱入り無数目の設定では出題列は固定されている。
従って出題列を並べ替えた100列も100列の決定番号も固定されている。
固定されたひとつの(d1,...,d100)∈N^100はそれ自体が上限であり下限である。

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省5
615: 2023/07/21(金)21:48 ID:XyIiumdn(9/14) AAS
>>613
>一方、残る1列は未開封で、”上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較の問題になり
未開封でも箱の中身が変化することはないから間違い。
616: 2023/07/21(金)22:07 ID:XyIiumdn(10/14) AAS
回答者の番が来た時点で既に100列のどの列が単独最大決定番号の列(もし存在するなら)か定まっている
未開封だからどの列かは分からない。
ランダム選択でその列を選ぶ確率は1/100でその時だけ負ける よって勝率は99/100

たったこれだけの理屈がなぜ理解できないかが理解できない よっぽど頭が悪いんでしょうね
617: 2023/07/21(金)22:13 ID:XyIiumdn(11/14) AAS
まあ小学校の国語からやり直さなければならない頭の悪さなので理解できないのは仕方ないが、
質が悪いのは自分が理解できていないことを認識できないこと
基地外は自分を基地外と思わない 本当に質が悪い
618
(1): 2023/07/21(金)22:44 ID:Dpf9+zTy(4/6) AAS
>>612
スレ主です
<「箱入り無数目」とランダムウォーク・ホワイトノイズ>

1)時枝「箱入り無数目」が正しいとすれば、ランダムウォークで
 連続時間 t ∈ T をパラメーターとすると
 至るところ、可算無限個の値がサンプリングできて、
 高確率wで、ランダムウォークの値が推定できることになる。これはヘンだw
省15
619
(1): 2023/07/21(金)23:08 ID:XyIiumdn(12/14) AAS
>>612
>1)いま、二人が居て、箱が一つずつ計二つ
> これを、AとBとしよう
> いま、サイコロの目を入れる
> 大きい数の人が勝ち(同数は引き分け)
> 同時に開けるならば、勝ち負けの確率は1/2だ
試行毎に変わるのはサイコロA,Bの目。
省7
620
(1): 2023/07/21(金)23:17 ID:XyIiumdn(13/14) AAS
>>618
> 高確率wで、ランダムウォークの値が推定できることになる。これはヘンだw
まったくヘンじゃない
箱入り無数目で箱に入れるのは確率過程の確率変数ではなく確率過程の結果のひとつ(定数)だから
621
(1): 2023/07/21(金)23:22 ID:XyIiumdn(14/14) AAS
もし
>箱入り無数目で箱に入れるのは確率過程の確率変数ではなく確率過程の結果のひとつ(定数)だから
を否定するなら
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」
なる設定に反することになる。ここで言われてる実数はいわずもがな定数だから。

なんでそんなに馬鹿なの?
622
(2): 2023/07/21(金)23:31 ID:Dpf9+zTy(5/6) AAS
>>614
なんか、必死に国語だと、論点ずらし

時枝「箱入り無数目」で、100列で99列開けて
残り1列のしっぽのdmax+1まで開けて、dmaxが的中できたとする
ここまでは、良いとして

だとするならば、まだ開けていない箱があるでしょ?
残り1列の先頭からdmax-1まで、これらの箱はどうなるの?
省13
623
(1): 2023/07/21(金)23:33 ID:Dpf9+zTy(6/6) AAS
>>620-621
確率過程論の無知を露呈しているだけだよ
あんまり、しゃべらない方が良いと思うよ
624: 2023/07/22(土)01:09 ID:qoiI1nuP(1/14) AAS
>>622
>残り1列の先頭からdmax-1まで、これらの箱はどうなるの?
どうにもならない。
dmax番目の箱だけをフォーカスしてるから。

>そして、時枝「箱入り無数目」で当たるdmaxの箱も初期状態は、普通の確率論でしょ?
箱入り無数目とは何の関係も無い

>つまり、ある試行ではdmaxだったのが、別の試行ではd’maxになる
省7
625: 2023/07/22(土)01:12 ID:qoiI1nuP(2/14) AAS
>>623
箱入り無数目のルールでは箱に入れるのは定数だから確率過程を持ち出しても無意味
無意味なことをするのはバカ
626
(1): 2023/07/22(土)01:20 ID:qoiI1nuP(3/14) AAS
>>622
>なんか、必死に国語だと、論点ずらし
しょうがないじゃん
「『あなたの番』において出題列は固定されている」という条件を記事から読み取れないなら小学校の国語からやり直すしか無い
こちらに文句言われても困る
627
(4): 2023/07/22(土)09:13 ID:uSulak9P(1/8) AAS
>>626
また、固定へ逃げ込んだ?w
あなたのいう固定は、確率論では1つの試行である>>498-499

ここは、あなたも同意した
私も、出題された列の数は変わらないことに同意するので、1つの試行において箱の中の数は固定される

ところが、1つの試行において、「どの箱が当たるのか」は、変わりうる
時枝氏は、まず100列の並び替えを例示している 2chスレ:math
省20
628
(1): 2023/07/22(土)09:15 ID:uSulak9P(2/8) AAS
>>627

つづき

私は、時枝氏の通り 並び替えは mod mに限らないで、良いと思う
例えば100列で、先頭1から100まで来たら、100のあとに初期の列の101番目を置いて、102番目103番目を置きながら戻っていく
そうすると、100列の1列目に戻ったとき、先頭の箱の次には初期の列の200番目が来る

さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される
しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる
省10
629
(1): 2023/07/22(土)10:52 ID:qoiI1nuP(4/14) AAS
>>627
>あなたのいう固定は、確率論では1つの試行である
大間違い。
固定されたものは試行毎に変化しない。
決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。
君基本がぜんぜん分かってないね。

>ここは、あなたも同意した
省20
630: 2023/07/22(土)10:55 ID:qoiI1nuP(5/14) AAS
>>628
>さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される
>しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる
>それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する
並び替えの列数も並び替え方法も予め決めておけば、出題列が固定された瞬間にn列もn列の決定番号も固定される

>つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき)
列の分け方に依存しないから好きな方法で分ければよい。
省10
631
(2): 2023/07/22(土)13:01 ID:uSulak9P(3/8) AAS
>>629
>決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。

あらら、試行は確率論で、英語では下記の"trial"です

外部リンク:en.wikipedia.org
In probability theory, an experiment or trial (see below) is any procedure that can be infinitely repeated and has a well-defined set of possible outcomes, known as the sample space.[1]
Experiments and trials
Random experiments are often conducted repeatedly, so that the collective results may be subjected to statistical analysis. A fixed number of repetitions of the same experiment can be thought of as a composed experiment, in which case the individual repetitions are called trials. For example, if one were to toss the same coin one hundred times and record each result, each toss would be considered a trial within the experiment composed of all hundred tosses.
省15
632
(2): 2023/07/22(土)13:27 ID:qoiI1nuP(6/14) AAS
>>631
ぜんぜん分かってねえええええええええw
おまえが言ってる試行は出題だバカw
箱入り無数目の正しい試行は「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」だ
633
(2): 2023/07/22(土)16:12 ID:uSulak9P(4/8) AAS
>>627 まず タイポ訂正

下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod m が示されている
 ↓
下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod K が示されている

補足
 >>627
”For every sequence x∈X and k=1,...,K,let yk denote the subsequence of x consisting of all coordinates xn with indices n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K}),”
省25
634
(1): 2023/07/22(土)16:13 ID:uSulak9P(5/8) AAS
>>633
つづき

コイントスで{0,1}なのに、実数R全体から代表列をつくれば、そこから円周率πが出てくる。アホでしょ?w
いまの場合、三角関数 "sin(e^{k+(m−1)100}π)"からなる超越数と分かっている。他の関数値はお呼びじゃない
だけど、実数R全体から代表列をつくれば、三角関数 sin以外の関数値が出てくる、アホでしょ?w

(参考)
外部リンク:mathoverflow.net
省13
635
(1): 2023/07/22(土)16:32 ID:qoiI1nuP(7/14) AAS
>>633
それは>>525で論破し、さらにサルでも分かるように>>526で説明したんだが、それすら分からなかったんか(呆)
>>525>>526の何が分からないのか言ってみ?
分からないことを分からないまま放置して同じ主張を繰り返すのはバカのやること
636: 2023/07/22(土)17:00 ID:qoiI1nuP(8/14) AAS
>>634
>だけど、実数R全体から代表列をつくれば、三角関数 sin以外の関数値が出てくる、アホでしょ?w
それがアホだと考えることこそアホ
なぜなら、箱入り無数目では数当て失敗時にどんな値を言って失敗したかは問題にしておらず、問題にしているのは勝つ戦略の存在性だけだから
637
(2): 2023/07/22(土)19:18 ID:mF8xHd3e(1) AAS
>>問題にしているのは勝つ戦略の存在性だけだから

存在証明が問題?
638
(2): 2023/07/22(土)20:59 ID:uSulak9P(6/8) AAS
>>637
おや?
これはこれは

どなたが存じ上げないが
ありがとうございます
スレ主です

ちょっと聞いて下さい
省17
639: 2023/07/22(土)21:04 ID:uSulak9P(7/8) AAS
>>638 タイポ訂正

”途中で用いた不等式が正しければが破綻するという結論になった”そう
  ↓
”途中で用いた不等式が正しければ量子力学が破綻するという結論になった”そう

余談
理解できないところも多かったのですが
面白くつまみ食いしました
640
(1): 2023/07/22(土)21:37 ID:qoiI1nuP(9/14) AAS
>>637
文盲?

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
省3
641: 2023/07/22(土)21:48 ID:qoiI1nuP(10/14) AAS
>>638
>数学セミナー記事の問題を、国語の問題だとか豪語する人とは対極だろうか
そんなこと誰が言ったの?
小学校の国語力も無くて記事の内容を読み取れないサルならいるが

>少なくとも、既存の確率論&確率過程論と付き合わせて、正しいかどうか?
>破綻が、ないのかどうか
>そういう緻密な考証が、必要と思うのですが・・
省2
642
(1): 2023/07/22(土)21:52 ID:qoiI1nuP(11/14) AAS
ところでサルはなんで>>635に答えないの?
自分が何を分からないかも分からないの?
そんなんじゃ数学なんて無理だよ
643
(1): 2023/07/22(土)21:54 ID:iP5DAC8N(1/2) AAS
>>591
遂に高木並みの統合失調症に至ったかこの便食虫
誰も濊拖つまりお前の事なんて擁護してねぇんだよ65535回読み返せや
644
(1): 2023/07/22(土)22:09 ID:iP5DAC8N(2/2) AAS
所で便食虫の濊拖>>1の擁護に回ってる奴は大丈夫なんか?
645
(2): 2023/07/22(土)22:47 ID:uSulak9P(8/8) AAS
>>642-644
ありがとね
よくぞ言ってくれました!w
みなさん、数学科出身と見た

こんな時枝「箱入り無数目」天動説にたぶらかされるやつが、悪いといえばそれまでだが
一方で、こんなトンデモ説が、伝統ある数学雑誌に掲載されて、高名な数学者だからと、数学科出身に信じられているのは嘆かわしいね

これは、如何なものか
省5
646
(1): 2023/07/22(土)22:52 ID:1nfEqm4y(1) AAS
>>640
あるという主張をしたいのではないの?
647: 2023/07/22(土)23:04 ID:qoiI1nuP(12/14) AAS
>>646
おまえは何が聞きたいの?
648
(1): 2023/07/22(土)23:08 ID:qoiI1nuP(13/14) AAS
いや、晒してしまった自分の愚かさをただ誤魔化したいだけか、だよな
649: 2023/07/22(土)23:11 ID:qoiI1nuP(14/14) AAS
>>645
どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします
650: 2023/07/23(日)06:28 ID:mZe/OH+8(1) AAS
>>648
状況を正確に把握するには
多くの意見を聞く必要がある
651
(9): 2023/07/23(日)16:00 ID:equJvKOY(1/3) AAS
>>645
>どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします

お答えします
<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
1)反例を構成します
 箱に0〜p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)
 確率計算のために、数え上げ測度を使います(詳しくは下記)
省13
652
(8): 2023/07/23(日)16:01 ID:equJvKOY(2/3) AAS
>>651

つづき
4)上記3)の結果をたとえ話で説明しよう
 a)lemma 1〜4は列の長さnに依存しないが、lemma 5 は、列の長さnに依存する
  決定番号d=1,2,3 を1〜3等賞、金銀銅メダルに例えてみよう
  学級内で銅メダル、学年で銅メダル、県大会で銅メダル、全国大会で銅メダル。母数p^(n-1)が大きくほど難しくなる
  そして、n→∞なら銅メダルは確率的には不可能になる。また、有限のk位も不可能になる
省15
653
(2): 2023/07/23(日)16:23 ID:RrEeV2Aj(1/2) AAS
>>651
>1)反例を構成します
反例になってない。
「反例」という言葉の意味が分かってないようだ。

> c)結論として、「箱入り無数目」の決定番号は、n→∞で有限の番号d=kの確率が0となり、決定番号の大小比較の計算には使えない
決定番号はその定義から自明に自然数なので間違い。

>  念押しだが、2列X,Yで考えて、「箱入り無数目」は
省9
654
(3): 2023/07/23(日)22:21 ID:equJvKOY(3/3) AAS
>>653
なんだ
その程度のことしか言えないのか?

1)反例になっているよ
 「箱入り無数目」
 命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
 ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示したので、反例を示したことになっているよ
省24
655
(2): 2023/07/23(日)22:58 ID:RrEeV2Aj(2/2) AAS
>>654
> ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示した

>2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
は矛盾している。
なぜなら、任意の自然数は有限値だから。

バカ丸出し
656
(2): 2023/07/24(月)00:31 ID:3E17G7TW(1/7) AAS
>>654
>4)『>  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)
>> 意味不明
>> 「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではない』
> つまらん突っ込みだな
> ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w
なるかね?じゃなく勉強しろw
省1
657
(2): 2023/07/24(月)10:25 ID:/u/BwEhB(1/4) AAS
>>656
>> ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w
>なるかね?じゃなく勉強しろw
>ほんと学習しないサルだなw

ありがとうございます
スレ主です

それは面白い返しだな
省7
658
(1): 2023/07/24(月)10:26 ID:7cL4FILI(1) AAS
>>655 >>656
何もわからずに無意味な文言を
並べているだけのように見える
659: 2023/07/24(月)10:31 ID:/u/BwEhB(2/4) AAS
>>655
>> ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示した
>と
>> 2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
>は矛盾している。
>なぜなら、任意の自然数は有限値だから。

スレ主です
省6
660: 2023/07/24(月)10:50 ID:/u/BwEhB(3/4) AAS
>>658
>何もわからずに無意味な文言を
>並べているだけのように見える

スレ主です
これはこれは
通りすがりの方
朝早くから、ありがとうございます
省9
661
(10): 2023/07/24(月)17:19 ID:/u/BwEhB(4/4) AAS
>>651-652
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続き

<主役は代表列、決定番号はその影>
1)いま、出題の無限列
 s = (s1,s2,s3 ,・・,sd-1,sd,sd+1,・)を考える
 箱に0~p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)>>651
省26
662
(1): 2023/07/24(月)19:05 ID:3E17G7TW(2/7) AAS
>>661
>3)さて、「箱入り無数目」では、列を2以上の複数列に並び変えて
> 他の列の決定番号(の最大値)との比較で
> ゴマカシをするのです

あなたは
>2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
と言った。
省1
663
(1): 2023/07/24(月)19:16 ID:3E17G7TW(3/7) AAS
>>657
>それは面白い返しだな
>反語に対して、表面の意味をそのまま使う返しだね
ゴマカシてもダメです
「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではありません
命題の意味を勉強して下さい
664
(2): 2023/07/24(月)21:06 ID:joLi83JB(1/3) AAS
>>663
>「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではありません

 そこの話は、そもそもが>>654にあるように
「 ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w」
と書いてある。これが、反語の意味だと>>657に書いた

二つの決定番号dxとdyの比較で
 ↓
省22
665: 2023/07/24(月)21:09 ID:joLi83JB(2/3) AAS
>>662
>複数の自然数の比較の何がどうゴマカシなのかゴマカさずに示して下さい。

 >>664の通りです
666
(1): 2023/07/24(月)21:52 ID:3E17G7TW(4/7) AAS
>>664
>二つの決定番号dxとdyの比較で
> ↓
>∃dx∃dy
>これでいいだろ?w
「∃dx∃dy」は命題ではありません。
命題とは何かを勉強して下さいと言ったのに勉強してませんね。
省6
667
(3): 2023/07/24(月)22:16 ID:3E17G7TW(5/7) AAS
ちなみに>>661
>2)問題は、出題の無限列を全く知らずに、良い代表rを選ぶことが出来るのか?
は読むに値しないので無視しました。
そもそも箱入り無数目は「良い代表系」を前提としていません。代表系が存在することのみを前提としています。存在は選択公理により保証されます。
668
(1): 2023/07/24(月)23:12 ID:joLi83JB(3/3) AAS
>>666-667
∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
その遠因は、各∃dx∃dyの存在確率が0になるってこと
それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
669
(1): 2023/07/24(月)23:27 ID:3E17G7TW(6/7) AAS
>>668
>∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
わろたw

>”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
dx,dyは決定番号ですよね?
決定番号が自然数であることは認めましたよね?
「自然数の大小関係の評価式が使えない場合」とはどういう場合ですか?
省8
670
(1): 2023/07/24(月)23:29 ID:3E17G7TW(7/7) AAS
あのーどーでもいーんですが数学ってご存じです?
あなたの言葉は意味不明です
ちゃんと数学の言葉でしゃべって下さい
1-
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s