[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:35:23.13 ID:7EkKRL+N クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして 新スレを立てる(^^; <前スレ> 純粋・応用数学・数学隣接分野(含
むガロア理論)12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/ <関連姉妹スレ> ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/ 箱入り無数目を語る部屋 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ <過去スレの関連(含
むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/1
2: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:36:30.94 ID:7EkKRL+N つづき <数学隣接分野について> https://planck.exblog.jp/14987060/ 大栗博司のブログ 2010年 08月 21日 フィールズ賞 今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。 今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2
次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。 スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。 もうひとりの受賞者のセドリック・ビラ
ニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。 物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。 (引用終り) 下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連 マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連あり
です つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/2
3: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:37:02.89 ID:7EkKRL+N つづき また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html と記されています なので、数学隣接分野も取り上げます! (平たく言えば「なんで
もあり」ですw) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ For the proof that the E_{8} lattice provides the dense
st packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis. 球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/3
4: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:37:31.65 ID:7EkKRL+N つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96 超弦理論 基本的な説明 超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。 https://en.wikipedia.org/wiki/Leech_lattice Leech lattice Applications The vertex algebra of the two-dimensional conformal field theory describing bosonic string theory, c
ompactified on the 24-dimensional quotient torus R24/Λ24 and orbifolded by a two-element reflection group, provides an explicit construction of the Griess algebra that has the monster group as its automorphism group. This monster vertex algebra was also used to prove the monstrous moonshine conjectures. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/4
5: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 11:40:09.01 ID:7EkKRL+N つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 20
07年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「
ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」! 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところ
で、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/24(火) 11:45:48.51 ID:l9g7rC5D 糞スレ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/6
7: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/24(火) 12:17:11.83 ID:7EkKRL+N アーベル方程式とアーベル拡大の話 下記 再帰の反復blog 高瀬正仁『ガウスの数論』 貼っておきますね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F アーベル方程式 https://en.wikipedia.org/wiki/Abel_equation Abel equation https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7 アーベル拡大 https://lemniscus.はてなブログ.com/entry/20110626/130906137
2 再帰の反復blog 2011-06-26 高瀬正仁『ガウスの数論』 タイトル通り、ガウスの数論を詳しく紹介している。説明自体は非常に明解で、ガウスの思索が相互法則の周りを常に巡っていることも分かる。にもかかわらず、ガウスはどうしてこんなことをやったんだろうという不可解な気分がずっと消えなかった。何か孤高というか隔絶しているというか。 ガウスに端を発するそれ以後の数学の流れをもう少し詳しく理解できたら不可解さも減るかもしれないと思ったので、第2章「円周等分方程式とアーベル方程式」とあとがきを参考にしてとりあえずまとめてみる h
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lemniscus/20110626/20110626133436.png つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/7
8: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/24(火) 12:18:24.27 ID:7EkKRL+N >>7 つづき (1) 方程式論 ガウスの円周等分方程式論(とそこで述べられたレムニスケートの等分についての註)を起点とする流れ。 アーベルは楕円関数を研究しレムニスケート等分の理論を得て、一般化して、虚数乗法、さらにアーベル方程式の概念を得た(アーベル方程式は代数的に解ける方程式の一種で、円周等分方程式やレムニスケートの等分方程式もアーベル方程式。方程式が代数的に解けるための一般的な条件はその後ガロアによって得られた)。 (2) 代数的
整数論 略 (3) 相互法則と楕円関数 略 (4) クロネッカー クロネッカーは係数の範囲を設定した上でアーベル方程式を構成するという問題を考える。 整数係数のアーベル方程式の根は円周等分方程式の根の有理式で書ける(=有理数体のアーベル拡大は円分体の部分体である)(クロネッカー・ヴェーバーの定理)。 これは、整数係数のアーベル方程式の根は指数関数の特殊値exp(2πi/n) の有理式で表すことができるということでもある。さらに、ガウス整数を係数とするアーベル方程式の場合は、レムニスケートの等分方程式が同様の役割を果たすと主張した。 こ
れによって、円周等分方程式やレムニスケートの等分の理論で平方剰余の相互法則や四次剰余の相互法則が証明される理由も説明される(平方剰余の法則は有理数体のアーベル拡大に関わり、四次剰余の法則はガウス数体のアーベル拡大に関わるから)。 そして「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる次の予想をおこなった。 虚二次体を係数とするアーベル方程式の根は、虚数乗法を持つ楕円関数の変換方程式の根の有理式で書ける(→虚二次体のアーベル拡大は、1の巾根、楕円関数の等分値、特異母数の添加で得られる)。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net
/test/read.cgi/math/1674527723/8
9: 132人目の素数さん [] 2023/01/24(火) 23:42:42.48 ID:oI/Ji/r4 整数係数のアーベル方程式が与えられたときに、それらの根を有理数体Qに添加して 得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来る ものか? アーベル方程式の判別式だけからわかるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/9
10: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/27(金) 10:54:24.43 ID:cjoFjffz >>9 コメントありがとう 1)整数係数のアーベル方程式 ⊂ 代数方程式 とします そうすると 整数係数の代数方程式←→有理数係数の代数方程式 の関係があり 有理数係数の代数方程式でアーベル方程式を考えれば良い 2)下記のクロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem)があるので 問「それらの根を有理数体Qに添加して得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来るものか?」 は、答えはYes
で、何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね 「二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値」とあるので、一般には判別式だけでは情報不足でしょう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 クロネッカー・ウェーバーの定理 代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem) は、この逆を
部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。 体論的定式化 Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実であ
る。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%89%8B 導手 代数的整数論で、局所体や大域体の有限次アーベル拡大の導手(conductor)は、拡大の分岐を定量的に測るものである。導手の定義はアルティン写像に関連がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/27(金) 15:37:46.23 ID:9WWCDchH >>10 >問「整数係数のアーベル方程式 の根を > 有理数体Qに添加して得られる体を含むような > 最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を > 添加して出来るものか?」 > 答えはYes で、 質問は何乗根かを尋ねているので Yesでは答えにならない >何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね 導手からn乗根のnが分かる? 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は どうやって分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/16
74527723/11
12: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 21:05:07.99 ID:4yIyibZ0 >>11 > 導手からn乗根のnが分かる? > 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は > どうやって分かる? 遅レス スマン IUTスレで遊んでいた さて、上記については下記 ・L/K をQ(√d})/Q とすると for d>0 f(Q(√d})/Q)= |ΔQ(√d)| for d<0 f(Q(√d})/Q)=∞|ΔQ(√d)| Δ{Q(√d) は、Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である とあるけど、どうも類体論も絡んでくるようです 私も、勉強中です (参考) https://ja.wikipedia.org/w
iki/%E5%B0%8E%E6%89%8B 導手 大域的導手 代数体 例 ・基礎体を有理数体とすると、クロネッカー・ウェーバーの定理は、代数体 K が Q のアーベル拡大であることと、 ある円分体Q(ζn) の部分体であることが同値であることを言っている[15]。従って、K の導手はそのようなものの中で最も小さな n である。 ・d を平方因子のない整数として, L/K を Q(√d)/Q とすると、[16] f(Q(√d)/Q) = |ΔQ(√d)| for d>0 =∞|ΔQ(√d)| for d<0 が成り立つ.ここで ΔQ(√d) は Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である。 http://ri
o2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/12
13: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 21:09:12.23 ID:wni79iFl Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。 Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。 Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。 Q(√6)は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/13
14: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 23:12:07.57 ID:4yIyibZ0 Q(√6)はn=24の円分体に含まれるだろう 余談だが、下記が面白いな https://mathlog.info/articles/3617 Mathlog Period 教科書に何故か書いてくれない円分体のガロア理論 結論 楽しい! 投稿日:2022年11月01日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/14
15: 132人目の素数さん [] 2023/01/30(月) 00:00:52.42 ID:qA2bC/bG > F=Q(ζ13)を円の13分体としよう.KをFに含まれるQの4次拡大とする. すると、Kは円分体の部分体であるから、Qのアーベル拡大なので、 KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、 それはQ(ζ5)かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/15
16: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/30(月) 07:00:27.12 ID:Lhm7MwqP >>12 わけもわからずハンパにコピペされても困るんだよ だいたい fが何だかわからんし リンク先みてはじめて導手とわかった >私も、勉強中です 理解してから自分の言葉だけで説明してよ >>15 >> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう. >> KをFに含まれるQの4次拡大とする. >すると、Kは円分体の部分体であるから、 >Qのアーベル拡大なので、 >KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、 ”Qのアーベル拡大=Qにある1の原始根を添
加した体” というトンデモ説は、どこから出てきた? Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ ちなみに√13は実数な 美的数学のすすめ 円分体のガロア対応 https://biteki-math.はてなブログ.com/entry/2015/04/17/104038 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/16
17: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 08:49:56.54 ID:FSzGv1IG >>16 >だいたい fが何だかわからんし >リンク先みてはじめて導手とわかった それ当たり前 リンク先みて分かるように書いてある fは、リンク先を見れば分かるが 英字ではなく、ドイツ語のfだよ この板では書けない >理解してから自分の言葉だけで説明してよ 自分で何か数学的内容を書いてみれば分かるが この板は数式を書くには向いていない ・分数が2行にかけない ・上付き下付き添え字が使えない ・よって、指数がつかえない(x^y などと便法になる) ・
√に屋根が無いから視認性がわるい ・行列が書けない ・矢印→が不便(斜め矢印もないしw) よって、 そもそも他人の主張する「理解」なんて あやふやで無根拠なことで 数学の議論は出来ないと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/17
18: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 08:55:06.18 ID:FSzGv1IG >>16 >Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが >Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ >ちなみに√13は実数な 聞いていることが分からないけど? ”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが” を正しいとする ”Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ” ? x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ? それ以外に何がある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/18
19: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 08:56:58.94 ID:yXEkrxN7 >>17 提供される材料が粗悪だと言われて ここは良質な素材を出せるところではないし まともな議論ができるはずもないという反論? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/19
20: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 11:46:17.46 ID:tkHk7/Du >>19 >提供される材料が粗悪だと言われて >ここは良質な素材を出せるところではないし >まともな議論ができるはずもないという反論? 順番に行こうね 1)まず、いま2023年21世紀の数学は 19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論 に関していうと 2023年から見れば、ちょっとした思い付きが、それだけで金メダル ガウスDA:円周等分論+代数的整数論の初歩+複素関数論+楕円関数 アーベル&ヤコビの楕円関
数論:ガウスDAにほのめかされた複素関数論+楕円関数+アーベル関数論 ガロア:方程式論+楕円関数論など(第一論文から第三論文など) 2)いま、日本の数学科の学部では、おそらく 上記1)を含めた20世紀初頭までの古典数学をやるのだろう そして、修士で20世紀前半くらい、DRコースでその後を専門分野に絞り、DR論文は最先端だろうか 3)さて、ここ5chは? ここは、有象無象なんでもあり よく言われるのが、大人だと思って会話していたら、小学生とか中学生だったとか(高校生もか) それは、極端としても、一般人が相手と思わない
といけない 4)なので、未発表の全く新規の数学なんて、ここでの議論の対象外でしょ? さらに、そういう中で、相手の「理解」なるものが、上記3)に照らして、如何なるものか? ここは 数学会ではない! 相手の「理解」なるものは、千差万別であって、それを基準することはできない! 5)さて、相手の「理解」が 仮に 数学会の標準レベルだとしても その大元を辿れば、それは彼の独創ではなく 上記の1~2)の学習が根拠であることは明白 6)ならば、その大元を基盤として、議論を進めれば合理的でしょう つまらん、匿名の名無
しさんの根拠レスの あやふや「理解」をベースに議論するのは時間の浪費だ 7)良質な素材は、いまは大学講義のPDFテキストなどがあるので できるだけそれをベースに、足りないところを、各自が補えば良いだろう 8)そして、7)項の”良質な素材”のない議論は 私は根本的に、信用しないのです (個人のあやふやな「理解」をベースとした議論は、信用できないってことです!) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/20
21: 132人目の素数さん [] 2023/01/31(火) 12:10:13.65 ID:01NEJa1+ >>20 5chの何たるかを規定してみたってこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/21
22: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 12:41:03.47 ID:IcLauXPl >>20 いくら”良質な素材”があっても 読んで理解できないんじゃ 議論にならんな 半端コピペで丸投げして、あとは ●●大学の先生が書いたから正しい筈 ってそれ権威によりかかってるだけ 5chだろうがどこだろうが 筋が通った主張は理解される 逆にいえば筋も分からん人は ここにいても意味ないから 他所いった方がいい 君が何言っても誰からも信用されないよ たとえ大学の卒業証書の画像貼ってもね 大事なのは肩書きじゃなく中身だから http://rio2016.5ch.net/
test/read.cgi/math/1674527723/22
23: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 12:50:05.14 ID:IcLauXPl >>18 >聞いていることが分からないけど? ニホンゴ、ワカリマスカ? Q(√13)=Q(ζn)っていうなら、 そのnはいくつだよって問いだろ >x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ? はい、間違い Q(√13)⊂Q(ζ13)だがQ(√13)=Q(ζ13)ではない もう一度聞くけど、ニホンゴ、ワカリマスカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/23
24: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 12:54:13.44 ID:IcLauXPl >>18 ”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大” も自分で確認出来ない素人だから仕方ないけど、 クロネッカー・ウェーバーの定理の文章 読み違ってるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/24
25: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 13:43:06.59 ID:6ODcTVAB >>20 テメェの粗をここの所為にするのは数学議論としてリジェクト さ、リジェクトなんだから肥溜めに戻れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/25
26: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:48:19.26 ID:tkHk7/Du >>21 >5chの何たるかを規定してみたってこと? 規定ではないな 現状分析かな? 1)私も2012年以前の数学板は 昔旧ガロアスレに来た当時の有名な固定ハンドルの”猫”さんとかから聞いたけど 以前は、プロ数学者が5ch(当時は2ch)に書いたりしていたらしいね、知らんけどw 2)その後、ブログとかツイッターとかのSNSが勃興して 5chの社会的な地位が低下した 私見だが、いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしいと思うけど
どうですか? (これも、何年かすれば、また変わるとは思うよ) 3)対比で、米 MathOverflow これは匿名ではない! テレンス・タオが、応答しているのを見たことがある 比べてみれば、言いたいことが分かるだろう https://ja.wikipedia.org/wiki/MathOverflow MathOverflow MathOverflowは数学のインタラクティブなウェブサイトであり、数学者あるいは専門的な数学に関する質問サイト、およびオンライン・コミュニティの両方として機能している。ユーザーは質問をしたり解答を投稿したり、有益だと思う質問や解答を評価したりできる。MathOve
rflowはStack Exchange Networkの一部である.そのためStack Exchangeと概ね同じシステムである。 MathOverflowは主に数学の研究に関する質問、すなわち未解決問題やまだよく分かっていない分野への数学の知識の拡張に関する質問をするためにあり、例えば宿題のような教育のための非数学者からの依頼は歓迎されない。数学者の間で通常議論されるであろう質問は歓迎される。 有名な数学者による評判 テレンス・タオは "venerable newsgroup sci.math, but with more modern, 'Web 2.0' features" と述べた[7]。 http://rio2016.5ch.net/tes
t/read.cgi/math/1674527723/26
27: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:55:42.98 ID:tkHk7/Du >>23 > Q(√13)=Q(ζn)って ほんと、数学科の学部オチコボレ丸出しw>>5 (代数系全滅かい?ww >>5) Q(√13)は、実の拡大で、Q(√13)⊂Rだが ζn not∈Rで、実の拡大ではない! "Q(ζn) not⊂R"は、自明も自明じゃん!! Q(√13)≠Q(ζn) は、自明で中高一貫の中学生でも分かるだろうw アホ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/27
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 13:56:53.94 ID:tkHk7/Du >>25 なんだ? 蕎麦屋さんか? 蕎麦うれますか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/28
29: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:03:14.62 ID:YO6iHECz >>26 >いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしい つまり雑談氏は自ら便所に巣食うダンゴムシと認めたと 便所で他人事の発言をコピペしてまで 自らの存在を他者に承認させたい理由は何ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:08:52.07 ID:YO6iHECz >>27 それ、以下の文章書いた>>15にいいなよ >> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう >>KをFに含まれるQの4次拡大とする >すると、Kは円分体の部分体であるから、 >Qのアーベル拡大なので、 >KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、 >それはQ(ζ5)かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/30
31: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 14:15:59.01 ID:YO6iHECz >>24 15は Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体 と思ったようだが、それは誤り 正しくは Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体の部分体 としか云ってない 読み方が粗雑だな 誰だか知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/31
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/31(火) 18:28:13.53 ID:tkHk7/Du これいいね https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1716325 福井新聞 サッカーPK戦で勝つ秘策、数学にアリ…福井の中学生が考えた「公式」全国コンクールで最優秀賞 2023年1月31日 福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に
立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。 コンクールは理数教育研究所(大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。 サッカー部に所属する高村さんは、小学5年時の地区大会でPK戦で敗れた悔しさが今回の研究のきっかけになった。鍵となったのは、直角三角形の斜辺の長さを残り2辺から求める「三平方の定理」。この定理を応用すれば、キッカーと蹴ったボールの距離を導き出せると気付いた。 ボールとキーパーが動く
速さを当てはめることで、ゴールの中心から何メートル外側に、どれくらいの高さで蹴ればキーパーが届かないかを計算できる公式を考えだした。自分が蹴ったボールの速さやキーパー役の友人の動きを実際に測定し、公式の有効性を検証。PKが入る領域を図示した。中学生のリアルなデータを活用した点も審査員から高く評価された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/32
33: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/31(火) 19:25:36.46 ID:XoNg1Jy8 >>32 >これいいね 承認欲求? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/33
34: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 04:39:20.02 ID:P5Ctf50w >>26 はぁ?じゃあ、5chのプロ離れ一方タオ書き込むチャット存在を免罪符にして過去に 「ここは5ちゃん、玉石混淆の書き込みが入り乱れるところ」 「これが風説の流布になってたとしてもクソくらえ」 みたい(みたい、と言うのは抜粋じゃないからじゃが確かに同じ旨のレスしやがった事が有ったじゃろ?)な事を 書いたんか、おんどりゃあ? 猿MaraオナホでシゴキおっPaっpiーyasが猿吉大明神を休業して猿魔大王ばかり働くわけじゃ http://rio2016.5ch.net/test/rea
d.cgi/math/1674527723/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 06:27:10.07 ID:H5dy1vFX >>34 承認欲求君はとにかく他人から注目されたいようで その欲求が抑えられないようです 一方でその欲求がどこからでてくるのか 自分を見つめ直すことはしたくないようです だいたい想像はつきますが 大学1年の数学で挫折したんでしょう あるあるですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/35
36: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/01(水) 18:22:46.28 ID:sQMfVFbD メモ https://engineer.fabcross.jp/archeive/221226_toughest-material.html fabcross for エンジニア MEITEC 地球上で最も強靭な「高エントロピー合金」を発見 2022-12-26 約20年前に提案されて以来、新しいカテゴリーの金属として関心を集めている高エントロピー合金(HEA)の1つであるCrCoNi合金が、-253℃の超低温においても極めて高い破壊靱性を有することを、ローレンスバークレー研究所(LBL)とオークリッジ研究所(ORNL)を中心とする共同研究チーム
が明らかにした。高強度と高い延性や靭性を両立するとともに、耐熱性や耐摩耗性、耐食性などを発現すると期待される、HEA合金の可能性の1つを示す基礎研究例として注目される。研究成果が、2022年12月1日に『Science』誌に公開されている。 研究チームは約10年前に、HEA 合金の1種であるCrCoNiおよびCrMnFeCoNi合金の低温靱性に関する研究を開始した。通常の金属材料、とりわけ鉄鋼材料は、室温以下の温度に冷却すると、応力負荷のもと延性や靱性が顕著に低下し、重大な脆性破壊の原因になることが知られている。これに対して、調査した2つのHEA 合金
は、液体窒素温度(約-196℃)において非常に高い破壊靭性を示すことがわかった。 研究チームは、更に低温の液体ヘリウム温度(約-269℃)に近い温度における試験を実施するため、10年かけて超低温実験設備およびナノ構造解析ツールを整備した。その結果、-253℃における破壊靭性は、各々459MPa・m1/2および262MPa・m1/2と極めて高いことを確認した。「シリコン、航空機用アルミニウム、最も優れた鉄鋼の破壊靱性が、各々1、35、100 MPa・m1/2であることを考えると驚異的な数字」と、研究チームは語る。 ナノレベルの構造解析の結果、応力負荷に伴っ
て通常材料で生じる転位すべりのほか、積層欠陥やナノ双晶、マルテンサイト変態が連続的に発生し、応力負荷を吸収して変形を担う多くのメカニズムが同時に働くことによって、局部的な歪み硬化や応力集中、微小亀裂が抑制されることが、高い破壊靱性の要因になっていると分析している。ただ、期待される宇宙開発などでの実用化には、更なる研究が必要だと説明している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 18:29:07.13 ID:H5dy1vFX 板違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/37
38: 132人目の素数さん [] 2023/02/01(水) 20:46:48.79 ID:uZdPVmPu メモ https://nazology.net/archives/121202 ナゾロジー 天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明! 2023.01.30 MONDAY 川勝康弘 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。 海沼 賢 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在は
ナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 私たちは特殊な銀河に住んでいるようです。 Illustris TNGプロジェクトが行った研究によって、私たちの天の川銀河は、周囲の「銀河の壁」の規模に比べて、異常なほどに巨大であることが示されました。 天の川銀河のような外れ値を持つ銀河は100万個に1個であり、半径5~6億光年の中に1つあるかどうかといった確率のようです。 天の川
銀河の質量や半径、密度、形状など、単体の銀河としての基本的なスペックはどれも「ありふれた銀河」と言い切るのに十分な要素を満たしています。 しかし周囲の環境を考慮に入れると、天の川銀河の存在は奇跡といえるものとなっていました。 研究内容の詳細は『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』にて公開されています。 https://academic.oup.com/mnrasl/article/520/1/L28/6958826?login=false http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 20:55:12.54 ID:H5dy1vFX 暴走族取り締まり https://www.youtube.com/watch?v=Doj-coVmzMQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/39
40: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/01(水) 21:10:00.83 ID:H5dy1vFX いいブログ https://note.com/k1ito/n/n42dd907f0a1d#FfdUT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/40
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 962 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s