[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/17(火)18:28 ID:3oKQI8/3(2/5) AAS
>>845 補足
>>>原始根の確認どうした?
>> 加法群(Z/nZ)と乗法群(Z/nZ)×の区別もできん馬鹿 イキるw
>ζ110を1の原始110乗根とするならそれでOKだが、1は
> ζ110=cos(2π/110)+sin(2π/110)i 
> だと勝手に思い込んでるに違いないから

この発言がドンくさいw
省21
855
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/17(火)18:28 ID:3oKQI8/3(3/5) AAS
>>854
つづき

(参考)
 >>756-757より再録
外部リンク:ja.wikipedia.org
体の拡大
多元環は積を持つベクトル空間であるから、拡大 K/k において上の体 K を下の体 k 上のベクトル空間と見なすことができる。k ベクトル空間としての K の次元のことを拡大 K/k の次数(じすう、degree of field extension)といい、[K : k] などで表す[3]。特に、体 K が有限次元 k ベクトル空間なら、拡大 K/k は有限次拡大であるといい、そうでないとき無限次元拡大という
省15
859
(2): 2023/01/17(火)19:53 ID:75HAp8uQ(10/19) AAS
>>854
定義、確認したか?してないだろw

外部リンク:ja.wikipedia.org
『1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、
 n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primitive) であるという。』

pは素数とする。
1のp乗根は
省5
861: 2023/01/17(火)20:06 ID:L4OJW2PV(1/3) AAS
>>854
>この発言がドンくさいw

どん臭いのはあなた。
代数拡大が複素数体への埋め込みとは独立に
構成できることも分かってないバカw

>この場合、円分体を得るためには、X^p -1=0 の複素数根をζpとして、
> ζp=cos 2πk/p + i sins 2πk/p
省9
862: 2023/01/17(火)20:08 ID:75HAp8uQ(12/19) AAS
>>854
>「加法群(Z/nZ)と乗法群(Z/nZ)×の区別」の発言ぬし は
>より高い立場の”代数方程式のガロア理論 体の拡大の視点からみる”が、
>実現出来ていない

 おまえは、ζpと、乗法群(Z/nZ)の元gの区別が出来てないけどな
 それじゃラグランジュ分解式による解法は全然理解できんわな
 そもそも根を適切に並べられないだろ
910
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/19(木)10:32 ID:PB6azSFk(1/2) AAS
>>907
>>> 10年間ガロアガロアいいつづけてた素人が
>>>一か月前にガロア本読みだした奴に
>>>爆速で追い抜かれるって
>>>これほど無様なことないな
>>かもな
> 悔しいか 実質中卒レベルのくせに 身の程知らずな奴だな
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s