[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/29(木) 17:59:37.93 ID:Dt/DNUrE >>95 >ガウスは証明したとして学位を得た。 >しかしその証明には、ある意味誤魔化しがあった。おそらくガウスは >そのことを自覚していたはずだと思われる。 >でも、学位は取り消しにはならなかったね。 それが”時代の進歩”ってやつでしょう かつ、学位は取り消されるべきものではないのだろうと思う(学位は人に出されるもの) 学会のなんとか賞も、多少の瑕疵が分かっても、同様なのでしょう(なんとか賞も人に対して出されるもの) (参考) (和文はしょぼいので、英文ご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 代数学の基本定理 歴史 17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[注 1])。後年ガウスはこの定理に3つの異なる証明を与えた。現在ではさらに多くの証明が知られている。 注釈 1.^ ガウスの最初の証明は幾何学的な前提としてジョルダン曲線定理が暗黙で使われており、後年の観点からは不備がある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/99
100: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/29(木) 18:00:00.64 ID:Dt/DNUrE >>99 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Fundamental_theorem_of_algebra Fundamental theorem of algebra History The other one was published by Gauss in 1799 and it was mainly geometric, but it had a topological gap, only filled by Alexander Ostrowski in 1920, as discussed in Smale (1981).[7] The first rigorous proof was published by Argand, an amateur mathematician, in 1806 (and revisited in 1813);[8] it was also here that, for the first time, the fundamental theorem of algebra was stated for polynomials with complex coefficients, rather than just real coefficients. Gauss produced two other proofs in 1816 and another incomplete version of his original proof in 1849. None of the proofs mentioned so far is constructive. It was Weierstrass who raised for the first time, in the middle of the 19th century, the problem of finding a constructive proof of the fundamental theorem of algebra. He presented his solution, which amounts in modern terms to a combination of the Durand?Kerner method with the homotopy continuation principle, in 1891. Another proof of this kind was obtained by Hellmuth Kneser in 1940 and simplified by his son Martin Kneser in 1981. Without using countable choice, it is not possible to constructively prove the fundamental theorem of algebra for complex numbers based on the Dedekind real numbers (which are not constructively equivalent to the Cauchy real numbers without countable choice).[9] However, Fred Richman proved a reformulated version of the theorem that does work.[10] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/100
101: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/29(木) 18:04:23.36 ID:672StsPz >>99-100 なんだ、箱入り無数目スレで、撃沈されたんで 今度は、このスレに逃げてきたのかい? あちこち逃げ回ってばっかりだねぇ 数学学びたいんなら、まず国語からやりなおしたほうがいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/101
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s