[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
742: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/14(土) 17:29:46.75 ID:AEfDxZC9 >>740 >>Q(cos(mπ/n))⊂Q(sin(mπ/n)) >を証明するのはやや難しく、倍角では行けないと思う。 >大げさに言えば「ガロア群の計算」が必要。 ああ、やっぱり難しいんですね (簡単だったらどうしようかと思ってたw) >Q(cos(mπ/n))=Kとおくと >Q(exp(mπi/n))=K(i*sin(mπ/n))で、これはKの虚2次拡大。 そこはわかりました >2が素数であることから中間体が存在しない、 >従ってi∈Q(exp(mπi/n))とsin(mπ/n)∈K が同値になる。 ・・・なるほど、そうですね >nが奇数のとき、i\not∈Q(exp(mπi/n)) >は円分体の知識があれば分かるが、 まあ、直感的にはわかりますね ん?もしかして、私、カン違いしてたかな? >>734で nが奇数のときって、もしかして円の2n分割ですかね? じゃ2nは、円の4n分割か だったら Q(cos(mπ/n))⊃Q(sin(mπ/n)) というのは、分かります(ほんとかw) で、4nが、円の8n分割だとして、 Q(cos(mπ/n))=Q(sin(mπ/n)) そういうことなら、2nと4nの違いはもうちょっと考えますわ んー、そういえば、前はそういうことで理解したような気が・・・w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/742
743: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/14(土) 18:04:49.55 ID:AEfDxZC9 >>742 やっぱり私がカン違いしてましたね >>734 >m,nを互いに素な正整数(ただし、n≠1,2)とする。 >Q(cos(mπ/n))⊂Q(sin(mπ/n)), (nが奇数のとき) >Q(cos(mπ/n))⊃Q(sin(mπ/n)), (nが4で割れない偶数のとき) >Q(cos(mπ/n))=Q(sin(mπ/n)), (nが4で割れるとき) 2が掛かってないので半円 で、m,nは互いに素という条件で、 EXCELで計算すると確かにそうなってますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s