[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
551: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 17:36:28.99 ID:9zXu/9tz >>537 > あなたは数学が好きなのではない、 > 何か別のものが好きな のです。」 正直、一番すきなのは 理論物理ですw いま、山下真由子氏が、かがやいて まぶしく見える(下記) でも、数学が分からないと 理論物理は、面白くないんだなw ラグランジュ・リソルベント? 正直、”別に~、定義の通りでしょ!” って感じですw ラグランジュ氏が成した方程式論への貢献には、敬意を表しますがね それだけですw それよか、石井の頂は、ガロア第一論文の7合目くらいだよ (実際、石井の頂はアーベルの一般5次方程式の代数的解法がないことのレベルで終わっている) ガロア第一論文の素数p次の方程式の代数的可解条件の定理まで読まないと、真の頂ではない! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90 山下 真由子(やました まゆこ)は、日本の数学者。専門は微分幾何学[1]。京都大学数理解析研究所助教。2022年、マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞最優秀賞。 数学のみならず物理学との境界における場の理論の研究をしており、圧倒的に学術的プレゼンスが秀でている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/551
558: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/08(日) 19:46:38.63 ID:WgejkQFk >>551 >>あなたは数学が好きなのではない、 >>何か別のものが好きな のです。 > 正直、一番すきなのは理論物理です 物理板逝け > いま、山下真由子氏が、かがやいてまぶしく見える どっかのスレでまゆゆとかなんとかいってるキモヲタは、1だったか… > でも、数学が分からないと理論物理は、面白くないんだなw じゃ、1には全然面白くないね だって、数学全然分かってないから 物理板逝け 二度と数学板に戻ってくんな(マジ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/558
562: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/08(日) 19:51:50.76 ID:WgejkQFk >>551 >ラグランジュ・リソルベント? リ”ゾ”ルベントね ホントに英語ができないのね 1は >正直、”別に〜、定義の通りでしょ!” って感じです 1は、自分が理解できないことは 「酸っぱい葡萄」だと罵る悪いクセがあるね 落ちこぼれあるある >ラグランジュ氏が成した方程式論への貢献には、敬意を表しますがね >それだけです 1、涙目・・・ 素直になれよ 誰も君が数学の天才だなんて思ってないから 「大学に入ってから、数学がなんもかんもわかりませんでしたぁ!」 って認めちゃえよ 楽になるぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/562
565: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/08(日) 20:01:08.09 ID:WgejkQFk >>551 >石井の頂は、ガロア第一論文の7合目くらいだよ >(実際、石井の頂は > アーベルの一般5次方程式の代数的解法がないこと > のレベルで終わっている) >ガロア第一論文の >素数p次の方程式の代数的可解条件の定理 >まで読まないと、真の頂ではない! じゃ、ラグランジュの分解式は、さしずめ5合目か 1は、まあせいぜい山中湖畔で 「5次の交代群は自分と単位群以外の 正規部分群がない単純群なんだぜ」 とかいってドヤってる感じか やっぱガロア第一論文よりガウスだな はよ5合目まで来い ちなみに富士山頂はガロアじゃないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/565
571: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 20:15:39.21 ID:9zXu/9tz >>565 >>551の真意が分かってないね 1)多くのガロア本が、5次の代数方程式が、べき根で解けないことの説明で終わっている (記憶では、雪江本もそうだったような) なお、べき根で解けないことの説明(証明)は、アーベルの論文でガロア理論以前の話だ(高木先生の本にもある) 2)しかし、ガロア理論にはその先があるよね ガロア第一論文の素数p次の方程式の代数的可解条件の定理 まで知ることで、ガロア理論の真髄が分かるというもの 3)要するに、5次で べき根で、解けないことと解けること その両方を知って 理解が深まるんだ ということです https://www.アマゾン 代数学講義 改訂新版 Tankobon Hardcover ? November 25, 1965 by 高木 貞治 書評 4.0 out of 5 stars 大学の[代数学]ヌキで5次方程式の*解けない*事情が分かる本。ただし大学の[代数学]という科目の教科書として使うのはムリかも Reviewed in Japan on April 11, 2018 この本の話題は(大きく分けて)二つです 話題1:3次/4次方程式には(2次方程式の解の公式みたいな)解法があること。そしてその理由および解法の使用の実際 話題2:連立1次方程式の解法とその背景としての行列式(行列じゃなくて) それに対して、同じ[代数学]という名前で呼ばれてはいても、少なくとも1970年代以後の(科目としての)[代数学]は、代数的構造(特に群・環・体)の基礎を学ぶ科目です。だから、"指定された教科書は意味不明だけどこれなら読めそう"なんて思ってこの本を*教科書*として買ったりすると、かなりまずいコトになると思います むしろ、この本は、ひねくれた使い方:たとえば、5次方程式の解の代数的構成(=いわゆる"根の公式")が存在しないことの説明を、現代の[代数学]にはいっさい触れないで(だからガロワの理論もナシで)聞くために使う、というのがいいと思います 現代の教科書や授業では、"ガロワ理論の基本定理によってS5は非可解。したがってただちに明らか(^_^;)"で(ほとんど一瞬で)導いてしまいます。でも、この本ではそうしないで、じかに方程式(正確にはその解)のコトバだけを使って説明してくれます(アーベルが使った方法によるものらしいです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/571
575: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2023/01/08(日) 20:27:46.86 ID:WgejkQFk >>571 >551の真意が分かってないね 「素人の初歩的誤解」が分かっても意味ないw >多くのガロア本が、5次の代数方程式が、べき根で解けないことの説明で終わっている >なお、べき根で解けないことは、アーベルの論文でガロア理論以前の話だ >しかし、ガロア理論にはその先があるよね >ガロア第一論文の素数p次の方程式の代数的可解条件の定理 >まで知ることで、ガロア理論の真髄が分かるというもの でも1は、そもそも 「ベキ根で解ける⇔ガロア群が可解群」 が全然分かってないんだから、真髄もヘッタクレもないよねw 君が分かったのはせいぜい 「5次の対称群が可解群ではない」 ってことくらいでしょ? 「ベキ根で解ける⇔ガロア群が可解群」は分かってないよね ラグランジュの分解式が分かってないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/575
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s