[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
503: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 12:58:39.46 ID:9zXu/9tz >>499 >>方程式のべき根解法 ラグランジュ・ソルベントでもなんでも良いよ > ラグランジュ・”リゾ”ルベントね 君 英語もニガテなんだね ありがと いまどき、変換候補がちょろっと出てきてね。安易に選んでしまった さて >>481 (引用開始) と豪語するだけの計算をしたことは認めるけど しかし、大きな筋を外しているでしょ? だから、落ちこぼれた? フーリエ変換(含む離散)を使ってよ 1の11乗根をべき根表示に、フーリエ変換を使って下さい 出来ないよね 大きな筋を外しているでしょ? だから、落ちこぼれた? (引用終り) <補足> ・鳥瞰図と虫瞰図(下記) 数学では、両方いるんだ エクセル使った計算は、虫瞰図だと思う ・だけど、”1の11乗根をべき根表示に、フーリエ変換 使えない!”(月うさぎの妄想は別として) これ、鳥瞰図の視点だと思うんだよね (参考) https://yuki-wan.at.webry.info/200706/article_26.html 団塊バカ親父の散歩話 2007年06月27日 鳥瞰図と虫瞰図 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/503
504: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 12:59:01.02 ID:9zXu/9tz >>503 つづき 「鳥瞰図(ちょうかんず)」という言葉がある。広辞苑によれば「高い所から見おろしたように描いた風景画または地図。鳥目絵(とりめえ)」とある。 この「鳥瞰図」という言葉を、もう少し抽象的に使うことがある。「鳥瞰図のように(物事を)見る」のような使い方である。これは、「物事を大所高所から全体を見回す(そして判断を下すのがいい)」という意味で使われるようだ。 朝日新聞の夕刊を見ていたら、作家の小田実(おだ まこと)さんのインタビュー記事が載っていた。 <ベトナム戦争に反対して「ベ平連」の活動を始めたとき、我々の運動は、虫の目から見た「虫瞰図(ちゅうかんず)」の運動と言われた。そのとおりと思う。虫は地の上をはいながらウロウロしている。でも上をみたら無限の宇宙だよ。ものすごい自由だよ。何を考えてもいいわけ。鳥瞰図(ちょうかんず)はダメですね。鳥は下を見て飛んでるから、地上にとらわれてる。「どっかええとこないか」「ええとこあったら降りたろ」とか。 我々は虫瞰図の自由を持つべきですよ。そのためには、いい悪いという価値観を入れないで、まず冷厳な「事実」を把握する。そのうえで思考は自由に。それをできるかどうかが市民に問われていると思う。> (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/504
506: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 13:50:02.24 ID:9zXu/9tz >>503 補足 月うさぎレベルよりましな話なら、下記があるよ しかし、それ以上の具体的話は、ない 1の11乗根のべき根表示に、具体的に役立つ話は、ない そもそも、”Roots of unity are used in many branches of mathematics”,”the theory of group characters, and the discrete Fourier transform.” それ以上のなにか、ある?w https://en.wikipedia.org/wiki/Root_of_unity Root of unity In mathematics, a root of unity, occasionally called a de Moivre number, is any complex number that yields 1 when raised to some positive integer power n. Roots of unity are used in many branches of mathematics, and are especially important in number theory, the theory of group characters, and the discrete Fourier transform. https://en.wikipedia.org/wiki/Character_theory Character theory This article is about the use of the term character theory in mathematics. For related senses of the word character, see Character (mathematics). ”https://en.wikipedia.org/wiki/Character_(mathematics) In mathematics, a character is (most commonly) a special kind of function from a group to a field (such as the complex numbers). There are at least two distinct, but overlapping meanings.[1] Other uses of the word "character" are almost always qualified. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%A8%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 指標 (数学) 少なくとも二つの、異なるが重複もする意味が存在する。 乗法的指標 表現の指標” In mathematics, more specifically in group theory, the character of a group representation is a function on the group that associates to each group element the trace of the corresponding matrix. T Contents 4 Character tables 4.2 Character table properties Character table properties This gives rise to a group of linear characters, called the character group under the operation [Χ1*Χ2](g)=Χ1(g)Χ2(g). This group is connected to Dirichlet characters and Fourier analysis. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/506
507: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/08(日) 13:55:50.62 ID:WgejkQFk >>503 >エクセル使った計算は、虫瞰図だと思う 君は他人にマウントするためだけに、その言葉を使ってるみたいだけど コピペした文章を読めば、虫瞰図が重要だと分かるよ デヴィッド・グレーバーならlow theoryというところだろうがね 彼がいうところのhigh theoryはマルクス理論だけどね http://www.hibana.org/h401_1.html ガウスはlow theoryから始めている、と思っている 彼の理論は膨大な計算による事実の集積に基づいている 彼がそれを他人に公開しなかったから一見して気づかないだけで 実際に計算してみれば彼が事実に基づいて仮説を立ててきたと分かる 地上に全く降りずに常に鳥観図だけで分かろうというのは不毛 1君は計算を全くしないから、数学で快感を得られないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/507
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.536s*