[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
492: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/08(日) 09:34:41.94 ID:MB0xExlG 307 :132人目の素数さん:2012/02/19(日) 13:28:17.85 そんな複雑な計算しなくても、ラグランジュの定理を使えばすぐわかるんじゃない? 308 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2012/02/19(日) 14:00:10.38 >>307 乙! おお! そうなのか! どうやるの? 教えて 312 :132人目の素数さん:2012/02/19(日) 19:33:03.01 >>308 ラグランジュの定理とは? 313 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2012/02/19(日) 20:01:54.22 >>312 乙 ラグランジュの定理とは、普通は下記 「G を有限群とし、H を G の部分群とする。このとき、H の位数は、G の位数を割り切る。 」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86_(%E7%BE%A4%E8%AB%96) 群論において、ラグランジュの定理(英語:Lagrange's theorem)とは、次のような定理である。 G を有限群とし、H を G の部分群とする。このとき、H の位数は、G の位数を割り切る。 また、指数を用いれば次のような式で表すことができる。 [G] = [G:H] ・[H] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/492
493: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/08(日) 09:49:59.22 ID:WgejkQFk >>492 その定理ではないらしいが、1がサボったので、どの定理かわからん リンク切れてるし https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 315 :132人目の素数さん:2012/02/19(日) 20:05:06.10 >>313 そっちの方じゃないw 例えば、倉田の本の§7に書いてあるやつ。 317 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2012/02/19(日) 20:46:48.73 >>315 ああ、見た P49の命題1ね 不変式論ってやつかな? 自分でタイプするのは面倒なので、検索すると http://homepage2.nifty.com/cakravala/historyofequation.pdf 方程式論の歴史(平成14年) これの定理3-3だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/493
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s