[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
43: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/24(土) 09:35:32.52 ID:WMwnzEw8 >>41 ありがとね (再録) >要するに、あるaが存在して、クンマー拡大 Q(a^1/5,ζ5)で >β1,β2,β3,β4∈Q(a^1/5,ζ5)と出来るかってこと >(a∈Q(ζ5)) aは一つじゃないけど つまり、η、η^2、η^4、η^3 の巡回ρによって生成される ρ(a)、ρ^2(a)、ρ^3(a) の 5乗根も追加される それも 石井本の9 ピークの定理に立とうの定理6.9(p481-486)に書いてある 証明全部読みなよ 全部書いてあるから (引用終り) 1)いまの場合は、>>21より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/417 種を明かすと>>372の方程式 x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0 の左辺は Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)). 方程式のガロア群は5次の巡回群であり、代数解法が可能。 その解法にはζ_5が必要だが 最小分解体にはζ_5は「含まれない」が正解。 (引用終り) とあるよね 2)だから、本質は”aは一つ”なんだよ 見かけ上複数に見えても、aは本質は1つ(複数の選択肢があるかも知れないが、どれか一つだけで済むはず) そうでないと、方程式のガロア群が5次の巡回群Z_5にならないから 3)”石井本の9 ピークの定理に立とうの定理6.9(p481-486)”は、 もっと一般の方程式論の場合だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/43
45: 聖ニコラス [] 2022/12/24(土) 09:59:36.19 ID:tBAGAWoe >>43 >だから、本質は”aは一つ”なんだよ >見かけ上複数に見えても、aは本質は1つ >(複数の選択肢があるかも知れないが、どれか一つだけで済むはず) じゃ、頑張ってその ”一つのa” を見つけてくれ もちろん、否定はしない >そうでないと、方程式のガロア群が5次の巡回群Z_5にならないから それはないな 4つの5乗根をただ足し合わせているわけではないから ちなみに 1/10{-1+(α++)^1/5+(α-+)^1/5+(α--)^1/5+(α+-)^1/5} のどれか1つを追加すれば、他の4つはn倍角の公式で生成できる じゃ、頑張って >”石井本の9 ピークの定理に立とうの定理6.9(p481-486)”は、 >もっと一般の方程式論の場合だよ 君は言い訳しかしないね でもその言い訳が君を愚かにし、不幸にしているよ 賢くなりたい、幸せになりたい、と思うなら、まず言い訳をやめることだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/45
46: 聖ニコラス [sage] 2022/12/24(土) 12:39:12.84 ID:tBAGAWoe >>40 >あるaが存在して、クンマー拡大 Q(a^1/5,ζ5)で >β1,β2,β3,β4∈Q(a^1/5,ζ5)と出来るかってこと >>43 >本質は”aは一つ”なんだよ >見かけ上複数に見えても、aは本質は1つ >(複数の選択肢があるかも知れないが、どれか一つだけで済むはず) 石井本の8.巡回拡大はx^n-a=0で作れる の定理6.5(p473-475)を 読んで理解したならその質問はしないね つまり質問するということは、全然分かってないってことw 答えは、a^(1/5)=β1 だね もちろん、β2でもβ3でもβ4でも構わんが ということで β2、β3、β4∈Q(β1,ζ5) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/46
47: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/24(土) 12:54:53.74 ID:WMwnzEw8 >>45 ご苦労さん 1)石井本 第6章 「根号で表す」 7節 x^n-a=0の作る体 クンマー拡大 定理6.4 べきべき根拡大から巡回群を作る 2)また、同 8節 巡回拡大は x^n-a=0で作れる 巡回拡大からべき根拡大へ 定理6.5 巡回拡大からべき根拡大を作る 定理6.6 デデキントの補題 定理6.7 べき根拡大を作るべき根の存在 3)つまりは、クンマー拡大&クンマー理論から 方程式のガロア群は5次の巡回群>>43の場合 基礎体をQとして、この拡大体は、Q(a^1/5,ζ)です(a∈Q(ζ)) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 クンマー理論 クンマー拡大 クンマー理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/47
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s