[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
428: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/05(木) 21:22:07.03 ID:LLYxdg6H >>425 >チャイティンの定数 > 個々の停止確率は正規かつ超越的な実数であり、計算不可能である。 >つまりその各桁を列挙するアルゴリズムは存在しない >これは、箱入り無数目 >https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/ >と、バッティングしているかも >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > >してないよ > 100列選んだ時点で、決定番号は決まっている >なぜなら、代表列は「あらかじめ」決定していて >>414より再録 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0 正規数 正規数(せいきすう、normal number)とは、無限小数表示において数字が一様に分布しており、数字の列が現れる頻度に偏りがないという性質を持つ実数である。より正確な定義については「定義」の節を参照のこと。 チャンパーノウン定数 0.1234567891011121314151617... は、十進小数表示において自然数が順に連なっている実数である。これは基数 10 に関して正規であるが (Champernowne, 1933[5])、他の基数に関しては正規か否かわかっていない。 正規数の例として人工的に作られたものではない数たちの正規性を示すことは一般には難しい。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数、log 2 といった数学的に重要な定数が正規数であるか否かは未だに知られていない。 2001年の論文で、Bailey と Crandall は「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/428
429: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/05(木) 21:27:21.15 ID:LLYxdg6H >>428 つづき さてさて 1)上記時枝 箱入り無数目の箱に、√2の10進展開の数を入れるとする √2=1.4142・・ 最初の箱に1、二番目が4、三番目が1、四番目が4、五番目が2・・とする 2)√2=1.4142・・による数列の存在は、数学ではコーシー列として実現できる。よって、箱に入れる数も決まる 3)なお、いまの場合、箱の数はただ0~9の一桁の整数でしかない。時枝では、箱には任意の実数が入るので遙かに複雑だ 4)さて、時枝では、回答者は、あるn番目以降の箱に入れた無限の0~9の数列を調べなければならない 回答者は、箱の数列が√2であることを知らないのだ 5)もし、回答者が あるn番目以降の箱に入れた無限数列が、√2の10進展開によるものだと気づいたとする であれば、n番目以降の無限数列が、正規数か否かが分かるはず。つまり、「正規数問題が解ける!」ww (必要ならば、1~n-1番目までの調査を追加するのは可能だし) 6)しかし、2023年現在の数学は、√2の10進展開が正規数か否かの判断はできないのだ つまり、回答者は無限個の箱の数を具体的に調べる手段を、2023年の数学は持っていないのです 7)これは、箱にたった10個の0~9の数しか使っていない場合です。この単純ケースでこれだw まして、箱に任意の実数を入れた数列について、具体的に調べる手段は、2023年の数学は持っていない 8)勿論、上記のチャンパーノウン定数同様、人工的に「これが決定番号でござる」とすることは可能なのだが それでは、確率計算はできないのです 9)時枝の決定番号なんて、とても とても なのですw (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/429
430: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/05(木) 21:53:34.21 ID:ui+6CINH >>428-429 全く支離滅裂な発言 1は統合失調症か https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87#%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 連合弛緩: 思考が脈絡なく飛躍する。 これが進行すると「ワードサラダ」となる。 連想が弱くなり、話の内容が度々変化してしまう。 単語には連合があり、これをわかりやすく言えば、 単語の意味とその関係にはグループ(連合)がある。 連合弛緩は、この連合が弛緩する事で 全く関係のない単語を連想してしまう。 しかし、落語にあるようなダジャレは連合弛緩ではない。 連合弛緩は、言葉の連想と関係を無視する場合がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/430
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.698s*