[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
413: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/04(水) 07:05:24.21 ID:gL9vWo67 >>408 >>他学科の連中は数学科のようにやたら論理論理と細かい教育指導はしない >>理学部の他学科や他学部向けの数学のテキストと >>数学科向けの数学のテキストの内容が違うことは >>見ればすぐ分かる > 他学科、他学部向けだと定義定理省略する? > さすがにそれはないでしょ 趣旨が伝わらなかったようだが、理学部の他学科や他学部向けの数学のマトモな テキストでガロア理論の内容が書かれているものは見たことない 複素解析や群論は物理にも応用出来るけど、ガロア理論は見ただけでは応用出来そうもないしな >>>何かの問題を解くための実用的な「魔法」 >>数学科出身でない人から見た数学なんてそんなもんだよ >>数学は役に立たんと思っている人は世の中にあふれる程いる >>世の中には手では解けない数学の問題は沢山ある > 数学は世間的な問題を解決するための手法ではないけど > 円のn等分のベキ根表示は世間的な問題の解決ではないでしょ > 世間的な解決なら、逆三角関数でOKだから 世の中には文系の人とかそう思っている人は沢山いる 上に正規数の話しあったろ 任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるかというと、 そういう問題は単純な手法では済まなくなって、かなり厄介な問題になる そういう身近なところに上記のような問題はある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/413
414: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/04(水) 08:30:59.98 ID:e78Zodr8 >>413 >世の中には文系の人とかそう思っている人は沢山いる >上に正規数の話しあったろ >任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるかというと、 >そういう問題は単純な手法では済まなくなって、かなり厄介な問題になる >そういう身近なところに上記のような問題はある レスありがとう ところで 1)”上に正規数の話し”は、無かったと思うし、検索ではヒットなしだが? 2)”任意に与えられた正規数” って、例えばどんな数? 下記にあるように、知られている具体的正規数は、無いみたいだよ? 例示してください (下記”「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。”とあるよ) 3)”任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるか”は、下記の乱数列を仮定すると、確率論が適用できる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0 正規数 正規数(せいきすう、normal number)とは、無限小数表示において数字が一様に分布しており、数字の列が現れる頻度に偏りがないという性質を持つ実数である。より正確な定義については「定義」の節を参照のこと。 r 進法での表示についてこの性質を持つ数を r 進正規数という。単に正規数と述べた場合は、2 以上の任意の整数 r に対して r 進正規数であることを意味する。 一般論としてほとんど全ての実数が正規数であることが知られているが、その証明は構成的でないため、正規数であることが判明している具体的な数は非常に限られている。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数はそれぞれ正規数だと信じられているが、その通りか否かは未だ謎である。 定義 直感的に言い換えるならば、S のある位置に w が現れる「確率」が、乱数列のそれと一致するということである。(乱数列であるためには正規列であることが望まれるが、正規列であれば必ず乱数列とみなせるかというと必ずしもそうではない。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/414
418: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/04(水) 17:29:48.18 ID:deVmj1jh >>413 >趣旨が伝わらなかったようだが、 乙に? >理学部の他学科や他学部向けの数学のマトモなテキストで >ガロア理論の内容が書かれているものは見たことない >複素解析や群論は物理にも応用出来るけど、 >ガロア理論は見ただけでは応用出来そうもないしな 題材の話はしてないが 乙は幻聴が聞こえるのか? >上に正規数の話しあったろ ないよ 乙の妄想だろ (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/418
458: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/07(土) 09:11:03.51 ID:HhX3LrOu >>418 >>>413 > 乙に? >>上に正規数の話しあったろ > ないよ 乙の妄想だろ 亀レス済まん 乙=おっちゃん か? そうか>>413は、おっちゃん か! ご挨拶が遅れた レスありがとう 今年もよろしくお願いいたします。! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/458
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s