[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
325: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/02(月) 20:41:40.65 ID:qZFMMNjk >>324 追加 ほいよ https://www.beach.jp/circleboard/ad00178/topic/1100205288943 不完全性定理と自己言及のパラドックス シムダンス「四次元能」2018年 不完全性定理の大元は自己言及のパラドックスである。これを数式化したのである。自己言及のパラドックスは嘘つきのパラドックスであり、分かりやすい。しかし、不完全性定理の方は、これを理解しようとする素人には無理である。だから、解説を援用する。ところがその解説が間違っている可能性もある。その結果、とんでもない結論を招くことにもなる。 その事を良く知った上で、解説された不完全性定理に接近することである。本質知る手掛かりにはなるだろう。何しろ不完全性定理はある理論的な体系は自身を証明できない。つまり、数学は数学自身が間違っていないことを説明できないと言うのだから、大変な定理である。 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/list11_20.html 理学のキーワード 第15回 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/15/04.html 不完全性定理 角谷良彦(情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻)東大 第一不完全性定理の内容は,「数学を矛盾なくどのように形式化しても,証明も反証もできない命題が存在する」というものである。言い換えれば,数学に必要なすべての公理を書き出すことは不可能であるということになる。この定理がわざわざ第一と冠されているからには,第二不完全性定理なるものも存在する。第二不完全性定理は,「どのような形式的体系も,その体系自身が矛盾していないことを証明できない」というものである。こちらは,ある形式的体系が矛盾していないことを示すには,メタ論理として,その体系よりも強力な体系が必要であるということを意味している。 ところで,第一不完全性定理のいう命題とは,自分自身が証明不可能であることを意味するような命題のことである。これは,「この文は正しくない」という嘘つきのパラドックスに出てくる文とひじょうによく似た構造をしている。自己言及はしばしばパラドックスを引き起こす反面,不完全性定理で利用されているように興味深い性質を示すことも多い。情報科学は,自己言及を避けることなく,積極的に活用している分野のひとつである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/325
335: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/03(火) 02:18:12.85 ID:E8Gx+d+/ >>324-325 ゴミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/335
344: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 10:54:59.75 ID:aZhrx//w >>333 (引用開始) >>309 > そりゃ、そうだろ > ゲーデルが、不完全定理の証明に、果たして何年の歳月をかけたのか? は知らず > 希代の天才 ゲーデルが、何年もの歳月をかけて、心血そそいだ証明が、 > 私に自分の実力で説明できるわけないし ↑ は? ↓ >>179 > >>163より”ゲーデルの不完全性定理が本当に(?)理解できたのは、実は今世紀になってから” > って、確かに情けないよ おれ、高校生で「ゲーデルの不完全性定理」の解説本読んだ(一般向けだがね) > 覚えているのは、リシャール数だっけね、あと自己言及のパラドックス(下記) > これを、ゲーデルがゲーデル数を導入することで、「不完全性定理」を証明した > > 高卒かなんか知らないが、おサルは高卒に及ばない > まして、”数理論理では大学院レベル”だなんて、ナイナイ!w (引用終り) は?www ・おサルさん>>5 について "「ヨチヨチ歩き」レベルから始めてるとは言っても 数理論理では大学院レベルなのだから" と過大評価されたんだ ・さらに、彼は自分で”ゲーデルの不完全性定理が本当に(?)理解できたのは、実は今世紀になってから”と自白 彼は、前スレで、”ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw”https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/654 と言っている ・だから、彼は数学科の学部時代は昭和で、そのときは、ゲーデルの不完全性定理が理解できていなかったんだ ・実際、ゲーデルの不完全性定理のキモは、”自己言及”>>190 & >>325(角谷良彦 東大)と指摘したのに ”ハスケル・カリーすげぇ”>>301を持ち出して、自爆したw つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/344
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s