[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
319: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2023/01/02(月) 16:18:33.82 ID:bB/h5A70 >>309 >ゲーデルが、不完全性定理の証明に、果たして何年の歳月をかけたのか? そんなにかけてない 1年くらいじゃないかな ゲーデル・コーディングは、いわば記法 証明可能性述語の構成は、いわばプログラミングだから面倒臭い でもやりゃできる 対角線論法を使えばいい、というのはそもそものアイデア ゲーデルは、もともとヒルベルト・プログラム解決を目指してたが その途上で、 「これ、ラッセルのパラドックスと同じ理由で、実現できないじゃん」 と気づいてしまった で、できないことを示したのがゲーデルの不完全性定理 ちなみにガロアがガロア理論を思い付いて完成させたのは ラグランジュの分解式を知ってかららしい と、どっかで読んだ気がするが・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/319
324: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/02(月) 20:31:06.43 ID:qZFMMNjk >>319 ほいよw 下記”「Gは証明できない」と同値となる証明不能命題G(ゲーデル文)”が、自己言及に相当します https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの不完全性定理 概要 ゲーデルの不完全性定理は、ゲーデルが1931年の論文で証明した次の内容である[5]。 ・『数学原理(プリンキピア・マセマティカ)』の体系や公理的集合論の中には、証明も反証もできない自然数論の命題が存在する[5]。 ・また、これらの体系に公理を追加しても公理が有限個であれば、前述の命題の存在を解消できない[5]。 より正確には、不完全性定理は第一と第二に分かれている[5]。 略 証明の概要 準備 帰納的公理化可能な理論が自然数論を含むならば、当該理論における証明可能性が原始帰納的述語として表現できる。 この証明可能性述語を用いて、「Gは証明できない」と同値となる証明不能命題G(ゲーデル文)が、構成できる。 ゲーデル文を構成するためには自然数論の式を自然数に変換するゲーデル数および自己言及で用いられる対角化の技法(を形式化したもの)が必要である。後者は対角化補題と呼ばれる。 ゲーデル文Gは 「「xで表される述語の対角化は証明できない」で表される述語の対角化は証明できない」 と表される。 「xで表される述語の対角化は証明できない」 の対角化は、G自身と同値になる。 第一不完全性定理の証明の概要 さて、ゲーデル文Gが証明可能であれば、Σ1完全性により命題「Gは証明できる」もまた証明可能である。一方Gは命題「Gは証明できない」と同値であることが証明可能であるので、両者から矛盾が導かれる。 https://www.egison.org/~egi/etc/godel.html ゲーデルの不完全性定理の証明スケッチ Satoshi Egi - 江木 聡志 http://wwwa.pikara.ne.jp/okojisan/infinity/incompleteness.html 不完全性定理のすごく簡単な説明 OK おじさんのホームページ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/324
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s