[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
256: 132人目の素数さん [] 2023/01/01(日) 11:58:35.92 ID:bVpk4vzc 有限体F上の既約な代数方程式はFのある拡大体F'の中で次数に等しい 個数の根を持つ。拡大次数の上限は簡単にわかるから、 高々有限個しかない拡大された有限体F'の元を一つずつ根になっているか どうかを調べていっても解決できるが、もっと能率の良いやり方があるのだろう。 さらに、F'はFのアーベル拡大だから、すべての根を無理矢理に巾根表示の形式で 表すことが出来るにちがいないが、それをやったとしたらはたしてなにか良い ことがあるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/256
257: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/01(日) 14:08:44.26 ID:x1AjdVpC >>256 どうもありがとう >さらに、F'はFのアーベル拡大だから、すべての根を無理矢理に巾根表示の形式で >表すことが出来るにちがいないが、それをやったとしたらはたしてなにか良い >ことがあるのだろうか? かなり同意 1)多分、巾根は「人類が古代(エジプトで?)最初に得た高等関数」なのでしょうね 平方根が、面積やピタゴラスの公式の逆から得られる 立方根は、体積の1/3乗から でも、5乗根になると、普段使うことないです ただ、漠然と5乗根の世界が美しく思えたかも 2)しかし、5乗根の世界は、>>191-195に示してくれたように ゴタゴタして美しくないですよね 三角関数表示ならば、cos(2π/11)+isin(2π/11) とスッキリしている 21世紀のいま、関数電卓なりエクセル関数で、適当な近似値を得るならば cos(2π/11)+isin(2π/11) の方が、好都合です (5乗根でこれだけゴタゴタするならば、それ以上の次数になると、うんざりですね) 3)なので、 巾根表示は理論的興味以上の意味がないのかも、きっと そして、過去 限界の5次式で、いろんな人がいろんなべき根解法を試したみたいですね 4)で、問題>>255で三角関数表示で「cos(2π/11)+isin(2π/11) 」いいのならば(実際は逆数1/cos(2π/11)ですが) これを、フーリエ変換する? どうやるの? フーリエ逆変換でべき根表示できる? さっぱり、浮かばない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/257
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s