[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
181: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/31(土) 17:05:14.44 ID:cbuR6Msl >>179 >”ゲーデルの不完全性定理が本当に(?)理解できたのは、実は今世紀になってから” >って、確かに情けないよ はっはっは 面目ない >おれ、高校生で「ゲーデルの不完全性定理」の解説本読んだ(一般向けだがね) 何読んだ? 私は中学生でナーゲル・ニューマンの「数学から超数学へ ゲーデルの証明」読んだ >覚えているのは、リシャール数だっけね、あと自己言及のパラドックス >これを、ゲーデルがゲーデル数を導入することで、「不完全性定理」を証明した たぶん、君が読んだのもナーゲル・ニューマンだな ホフスタッターなら、まっさきにクワイン文を書くから で、自己言及とかいうだけなら誰でもいえるのよ 相対論の本読んで、ああ光速不変なんだな、っていうだけのことで 相対論もマジで理解したのは今世紀に入ってからだな(そればっか) ローレンツ変換が実は双曲幾何のクラインモデルの合同変換だと気づいてから (これもEXCELで二次元の場合を計算して「発見」したw) ゲーデルの不完全性定理を真に理解したのは 遅まきながらホフスタッターの「ゲーデル・エッシャ―・バッハ」を読んでから テクニックで用いてたのはクワイン文なのよ ま、昭和時代に読んでたら、前世紀中に分かってたことなんで ほんと、面目ないw >>180 >難しいことばで、煙に巻くことをやっている気がするのは、おれだけかい? わかりもしないことコピペして煙に巻いてるのは、雑談クン、君だよキ・ミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/181
190: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/31(土) 17:15:53.83 ID:rNlYJ3SK >>181 > 私は中学生でナーゲル・ニューマンの「数学から超数学へ ゲーデルの証明」読んだ ああ、あったね その本 (読んでないけど、チラ見した記憶がある) だが、私のは、その前の出版で、著者は日本人だった 原本は、置き場がないので処分した > で、自己言及とかいうだけなら誰でもいえるのよ いや、違う ”自己言及”が、キモ中のキモだよ 分かってないねw (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~hassei/selfref2006.pdf 自己言及の論理と計算? 長谷川真人 ?京都大学数理解析研究所 数学入門公開講座(2002 年 8 月 5~8 日)の予稿を改訂(2006 年 5 月)/重要: 2007 年 8 月に Soto-Andrade と Varela の 1984 年の論文について追記 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/242302/1/ybunk00789.pdf TITLE: 広義の自己言及のパラドクスの解 決方法とそのコスト( Abstract_要 旨 ) 山森, 真衣子 CITATION: AUTHOR(S): ISSUE DATE: TITLE: 広義の自己言及のパラドクスの解 決方法とそのコスト( Abstract_要 旨 ) 京都大学, 2019, 博士(文学) 2019-03-25 https://doi.org/10.14989/doctor.k21484 学位規則第9条第2項により要約公開 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s