[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 17:37:08.70 ID:pIX7wrc1 戻るよ 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/982 再録 (引用開始) 円分体の数のべき根表示を計算するなら、最も効率的 (古典的によく研究されている)計算法はあります。 教えませんがw これをフーリエ級数として解釈したところで 計算上は何も変わりません。 (引用終り) さて、 教えてもらう必要は、ないがw 前スレより、下記がある まずは、mathworld.wolfram を見れば、良いんじゃないの?w で、フーリエ級数の視点を入れると、mathworld.wolframの説明がもっと すっきりするなら良いんだけどね ”何も変わりません”かw なんだかねw (参考)前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/749 >>626より再録 (引用開始) mathworld のページ http://mathworld.wolfram.com/TrigonometryAngles. … を見ていましたら,mathematica で FunctionExpand[Sin[2π/11]] などとやると,sin(2π/11) の具体的表式が出てくることがわかりました. おい,かんべんしてくれよ,というような式です. 複素数の 3/5 乗などあって気持ちの悪い表式ですが, 共役な項などあるのでもっと簡単にはなりそうです. N で近似値を出させると,ちゃんと虚部はゼロ(精度範囲で)になり, sin(2π/11)の値が出てきます. (引用終り) (参考) https://mathworld.wolfram.com/search/?q=Trigonometry+Angles Wolfram MathWorld Search Results for "Trigonometry Angles" https://mathworld.wolfram.com/TrigonometryAngles.html Trigonometry Angles https://mathworld.wolfram.com/TrigonometryAnglesPi11.html Trigonometry Angles--Pi/11 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/11
12: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/22(木) 17:39:00.46 ID:pIX7wrc1 >>11 おっと コテハン抜けたね 入れておきますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/12
15: わかるすうがく ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/22(木) 20:50:16.99 ID:CT6RQiGn >>11 >>教えませんが > 教えてもらう必要は、ないが 教えても分からんのじゃ、意味ないなw 出木杉クンがいう方法は 石井氏の「・・・頂を踏む」のp412-421に書いてある 私はそこを読んで 「これ、ラグランジュの分解式じゃん」 「これ、全体がヴァンデルモンドの行列じゃん」 と気づいたわけ 1ははっきり言って ・ラグランジュの分解式を全然理解してない ・円分多項式も円分拡大も全然理解してない だから 「ベキ根といえばクンマー拡大」 「クンマー拡大に1のベキ根は必須」 とかいう脊髄反射しかできない まず円分多項式を理解すべき 特に円分多項式の根が、いかなる関数で循環するのか理解すべき ただ、1のn乗根を掛けて、1/n回転をn回繰り返して 巡回させてるわけではない! (大体Φnの次数はn−1以下なのだから 位数nの巡回群で巡回するわけはないのである!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/15
987: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/24(火) 20:22:38.09 ID:IuvYdwjm 1832年、遺書の中でGaloisは 、 素数 pに対 し周期の p等分にともなうモジュラー方程式はp+1次であるが、 p=5,7,11の ときには、 1次下げてp次方程式に遺元でき、 p>11のときはこの選元は不能であると述べた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s