[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)09:34 ID:xY+wMPX4(1/8) AAS
>>594

ありがと
まず、文書の日付と著者、出所を
外部リンク:joelshapiro.org
Joel H. Shapiro
Fariborz Maseeh Department
of Mathematics & Statistics,
省11
596
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)09:36 ID:xY+wMPX4(2/8) AAS
>>595
つづき

さて、数学的分析
1)題は、”Solution by Radicals and the DFT”であって、DFTでもってすべてのべき根が解けるということではないよね
2)実際、扱われているのは、代数方程式で2次、3次、4次止まり
3)そして、P4の3次式ですでに
”b = - (r1 + r2 + r3) (C4)
省21
597
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)09:55 ID:xY+wMPX4(3/8) AAS
>>596 補足

1)あなたに、相当の数学的素養と検索能力があることは認める
 余談ですが、時枝 2chスレ:math
 で、mathoverflowの関連記事と、Sergiu Hart氏の記事を見つけたのは、あなただった気がする
2)しかし、必死に検索して、この程度
 つまり、5次式以上の本当にほしいところでは、DFTとかフーリエ解析とか
 本格的な学術文献なし!
省15
626
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)20:12 ID:xY+wMPX4(4/8) AAS
>>595 追加
>外部リンク[pdf]:joelshapiro.org
>Solution by Radicals and the DFT January 11, 2019 Jim Rulla

(DFTとLagrange resolventとの関係)
これのP8より
The DFT of the roots is
<下記は行列です。原文ご参照!>
省18
628
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)21:50 ID:xY+wMPX4(5/8) AAS
>>621
>イデールアデール

"代数体の類体論を記述するのに、 イデアル類群よりも自然で有効な道具として Chevalley により導入された"

さっぱりですが、貼る

外部リンク[html]:www4.math.sci.osaka-u.ac.jp
伊吹山
省10
629
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)21:51 ID:xY+wMPX4(6/8) AAS
>>628
つづき

G が線型代数群のとき,それはアファイン N-空間におけるアファイン代数多様体である.アデール代数群 G(A) 上の位相はアデール環の N 個のコピーのデカルト積 AN の部分空間位相が取られる.

用語の歴史
歴史的には idele が Chevalley (1936) によって "element ideal"(フランス語で「理想元」)の名の下で導入され,Chevalley (1940) がハッセの提案に従って "idele" に省略した.(これらの論文において彼はハウスドルフでない位相のイデールを与えることもした.)これは無限次拡大に対して位相群のことばで類体論を定式化するためであった.Weil (1938) は関数体の場合にアデールの環を定義し(たが名づけなかった),Idealelemente のシュバレーの群がこの環の可逆元の群であることを指摘した.Tate (1950) はアデールの環を制限直積として定義したが,彼はその元をアデールではなく "valuation vector" と呼んだ.

Chevalley (1951) は関数体の場合に "repartitions" の名の下でアデールの環を定義した.用語 adele(additive idele の省略で,フランス人女性の名前でもある)は,まもなくその後使われた (Jaffard 1953).アンドレ・ヴェイユが導入したのであろう.Ono (1957) によるアデール的代数群の一般的な構成はアルマン・ボレルとハリシュ・チャンドラ(英語版)によって基礎づけられた代数群の理論に続いた.
(引用終り)
省1
630
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)21:52 ID:xY+wMPX4(7/8) AAS
>>627
> わかってないなw
> 1行目も3行目も当然必要

なにを必死で誤解しているw
分かってないのは
あなたです!www
631
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)22:58 ID:xY+wMPX4(8/8) AAS
>>622-623
ありがとね

> 1の場合は、分からなくても「うんうん分かったぞ。ここに書いてある」
>と文献と書いてある場所を覚えるw

思うに、数学科でトップクラスは、自分より下を探さない
(探さなくても、殆どがそうだろうから)
自分より下を探す数学科生は、落ちこぼれさん
省20
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s