[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
646: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 06:30:15.86 ID:rXBeetzH >>641 >>F20⊃D10⊃C5⊃{e} (正規列) >>Q⊂M⊂L⊂K >>つまり >>Gal(K/Q)=F20ならば >>Gal(K/L)=C5 Gal(L/Q)=C4=F20/C5 >>となるようにできる >>だからラグランジュの分解式が使えて可解 >これ、ガロアの第一論文読んでたら >絶対に口にしない馬鹿発言だよ 馬鹿は1だろw >”F20⊃D10⊃C5⊃{e} (正規列)”は、後講釈だよ >かつ、ガロアは奇素数p次の方程式がべき根で解ける条件として線型群を導いたんだ なんかわけもわからず、線型群ガーとかイキりまくってるけど x^5-2=0の、Q上のガロア群はF20だから Gal(Q(η、2^(1/5))/Q)=F20 でもηを1の5乗根とした場合 Gal(Q(η、2^(1/5))/Q(η))=C5 Gal(Q(η)/Q)=C4 >>644 >これは言ってることはID:M0jZf/Btが完全に正しい。 >1=雑談はガロア論文も表面的にしか読めてない。 >ガロア論文では確か「ガウス氏の方法」と書いてあったかな? >これは要するに >組成列の各(剰余)群が巡回群であるようにできる=群が可解群 >であれば、ガウスのDisq.Arith.の方法が適用できるということで、 >それはラグランジュ分解式による解法。 >1は問題意識を持って読んでないからそこを素通りしている。 ま、1は軽率だから 「ベキ根による拡大=クンマー拡大」 としか記憶せず、それだけで「分かった!」といっちゃってる ラグランジュ分解式は複雑(w)すぎて記憶に残らない サルのオツムは実に粗雑 それじゃ人間様の数学はわからんわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/646
647: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 06:38:59.53 ID:rXBeetzH >>646の追加 >問題は、β^5 ∈ Fとなるかどうか? >(書かれているが、F = Q(η) で、ηは1の虚数 5 乗根です) >それは、ガロア群が巡回群のときには、β^5 ∈ Fが成り立つんだ 粗雑な1は、ただ「ガロア群が」というけど Gal(K/L)=C5 なら、β^5 ∈ L と正確に書くべき 必要な情報(この場合L)を落とすから、1は勝手に混乱して、 LのところがQになっちゃう凡ミスするw (ま、実際はミスじゃなくて根本的誤解ですがね) まあ、そもそもGal(L/Q)が巡回群となる場合、 つまり円分拡大にあたるところが 1には全然わかってないですね それでクンマー拡大?意味ないわぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/647
648: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 06:48:56.55 ID:rXBeetzH 素数p次の方程式 x^p-2=0 のQ上のガロア群は、 CpとC(p-1)の「半直積」(直積に非ず!非可換群!) で、2つの巡回置換で生成される それが素数p次の場合のQ上のガロア群で最大のものとなる というのが、ガロアの第一論文の定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/648
665: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 19:37:18.80 ID:rXBeetzH >>649 >β^σ^0= α0 + α1η + α2η^2 + α3η^3 + α4η^4 = βη^0 >β^σ^1= α1 + α2η + α3η^2 + α4η^3 + α0η^4 = βη^4 >β^σ^2= α2 + α3η + α4η^2 + α0η^3 + α1η^4 = βη^3 >β^σ^3= α3 + α4η + α0η^2 + α1η^3 + α2η^4 = βη^2 >β^σ^4= α4 + α0η + α1η^2 + α2η^3 + α3η^4 = βη^1 >これ、根 α0 、α1、 α2、 α3、 α4の置換としても >綺麗に巡回置換になっています >α0→ α1→ α2→ α3→ α4→ α0 >ですね >なので、もともとの根の置換の話とも合っている >当たり前ですが、 >当たり前をキチンと確認しておくことも大事です 1は、今頃やっとラグランジュ分解式が 全然分かってないと気づいて確認したんだね エライエライwwwwwww じゃ β^τ^0= α0 + α1η + α2η^2 + α3η^3 + α4η^4=β_1 β^τ^1= α0 + α3η + α1η^2 + α4η^3 + α2η^4=β_2 β^τ^2= α0 + α4η + α3η^2 + α2η^3 + α1η^4=β_4 β^τ^3= α0 + α2η + α4η^2 + α1η^3 + α3η^4=β_3 も確認しとこっか (注:教育的配慮により、式の順序及び項の順序を変えてます) Q1.τってどんな巡回置換になってます? Q2.σとτって可換? στ=τσ? 当たり前だが、当たり前をキチンと確認しておくことも大事DEATH! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/665
666: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 19:51:40.31 ID:rXBeetzH >>231 馬鹿1>非可換でも、ラグランジュ分解式だよね 639 私> F20⊃D10⊃C5⊃{e} (正規列) 私> Q⊂M⊂L⊂K 私> つまり 私> Gal(K/Q)=F20ならば 私> Gal(K/L)=C5 Gal(L/Q)=C4=F20/C5 私> となるようにできる 私> だからラグランジュの分解式が使えて可解 641 馬鹿1>”F20⊃D10⊃C5⊃{e} (正規列)”は、後講釈だよ 馬鹿1>ガロアは奇素数p次の方程式がべき根で解ける条件として 馬鹿1>線型群を導いたんだ 644 玄人> これは言ってることはID:M0jZf/Btが完全に正しい。 玄人> ガロア論文では確か「ガウス氏の方法」と書いてあったかな? 玄人> これは要するに 玄人> 組成列の各群が巡回群であるようにできる=群が可解群であれば、 玄人> ガウスのDisq.Arith.の方法が適用できるということで、 玄人> それはラグランジュ分解式による解法。 646 私> なんかわけもわからず、線型群ガーとかイキりまくってるけど 私> x^5-2=0の、Q上のガロア群はF20だから 私> Gal(Q(η、2^(1/5))/Q)=F20 私> でもηを1の5乗根とした場合 私> Gal(Q(η、2^(1/5))/Q(η))=C5 私> Gal(Q(η)/Q)=C4 >>650 馬鹿1>その程度のことは、倉田本にも書いてあったと思う 馬鹿1>その程度のことを、ここに書かないといけないとしたら 馬鹿1>倉田本全部を、ここに書かないといけないことになるぜよ! なんだこの馬鹿1(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 19:59:23.37 ID:rXBeetzH 643 >結局体K自身かその代数拡大体Lを考えて、 >計算で導かれるL係数の多項式P(x)、 >それのL上での既約因子分解を決定することにより、 >代数方程式F(x)=0のガロア群を決定できる。 652 馬鹿1>なるほどね 653 玄人> 643は実質的に意味のある内容は何も言ってない。 玄人> それを「なるほどね」とは何がなるほどなのか。 >>660 馬鹿1>大学の数学教員で、643のような言い方はまずしない 馬鹿1>(もっとも、講義の中のしゃべくりでは、こんなのも あるかも) 馬鹿1>面白いと思ったのは、643のような 馬鹿1>”ぼや〜〜”とした発言を書く人が少ないからなんだ 馬鹿1>貴重だと思った 馬鹿1>643はオリジナル 馬鹿1>意味は各人が如何様にでも解釈できる 馬鹿1>そう思ったから652のなるほどねさ なんだこの馬鹿1(嘲) 貴様が数学分かってないから 糞を味噌だと思って旨い旨いと食っただけじゃんwww この糞虫がw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%9E%E8%99%AB http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/667
668: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 20:01:47.69 ID:rXBeetzH >>661-663 糞虫1が悔しさのあまり無理矢理なイチャモンwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/668
669: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 20:26:43.48 ID:rXBeetzH >>660 >大きく打てば大きく響き、 >小さく打てば小さく響く 糞虫1の転がす糞玉はどう打ってもベチャッと潰れるだけwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 20:29:14.90 ID:rXBeetzH 糞虫について 糞を食う種でも、糞以外の餌に集まる場合もある。 センチコガネは糞を食うが、キノコの腐ったものなどにも集まる。 コブスジコガネ類は糞に集まることもあるが、 真の餌は動物の毛や骨などで、むしろ死体に集まることが多い。 マグソコガネ類は糞に集まる種も多いが、 種によっては朽ち木や植物質を食うものも知られる。 なお、何を食うか判っていない種もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/670
671: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 20:32:13.39 ID:rXBeetzH ちなみに糞虫は実に美しいものがある・・・ ならまち糞虫館 https://www.hunchukan.jp/japan/ なんか行ってみたいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/671
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s