[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
330: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 00:05:20.02 ID:aZhrx//w >>327 ふっ グダグダと言い訳をw 再録しますよw 1)”これはオリジナルな論なので、反論があれば歓迎する”w 2)”ポントリャーギン双対として統一的な理解が得られる” ”逆離散フーリエ変換で、そのべき根たちから元の数を復元できる、つまりべき根表示される”w 3)”今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの べき根表示が一挙に得られるという話”ww それ実行出来ないと、見透かして、要求していますw 大風呂敷のお話だけですねw 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/805 805 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/17(土) 05:33:04.59 ID:Yvnw5Kb3 [5/18] ラグランジュリゾルベントとは何か?というと >>564に書いたように、根のべき根表示 (1) ξ=a_0+a_1α+ … +a_{n-1}α^{n-1} において、「直交関係」を利用して 項別に値を取り出す計算式であり (1)をフーリエ級数展開の類似物と見たとき フーリエ積分に対応している。 これはオリジナルな論なので、反論があれば歓迎する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/330
331: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 00:05:44.90 ID:aZhrx//w >>330 つづき このスレ>>148 148 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 06:25:15.16 ID:3jK34k/w [1/10] ラグランジュ分解式を指標和と考えるメリット? ポントリャーギン双対として統一的な理解が得られる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B3%E5%8F%8C%E5%AF%BE 前スレに書いた、「巡回方程式のべき根表示=フーリエ級数展開の類似」 も、ほぼもろに書いてありますね。 >・有限アーベル群上の複素数値函数はその(もとの群と自然同型ではないが同型な) >双対群上の函数としての離散フーリエ変換>を持ち、有限群上の任意の函数が >その離散フーリエ変換から復元することができる。 これは、 「ガロア群G∋σに対して、θ(σ)=σ(θ)(θへのσの作用)をG上の函数とみなす」 「Gの双対群である指標群G^∋χとθから得られるラグランジュ分解式=べき根 をG^上の函数とみなす」 とすればOK. べき根たちは指標に付随する元の数の離散フーリエ変換として得られ 逆離散フーリエ変換で、そのべき根たちから元の数を復元できる、つまりべき根表示される。 このスレ>>251 251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/01/01(日) 11:23:11.35 ID:dxBydmVP [5/19] で、わたしが大学の頃レポートで書いたのは 要するに、アーベル群A=G/[G,G]の元σと指標χ∈A^ として Σ_{σ∈A}χ(σ)σ(θ) という指標和を考えてやると、これがべき根になっていて (実際、この和を(χ,θ)とおくとσ(χ,θ)=χ(σ)^{-1}(χ,θ) が成立するから、(χ,θ)の適当なべき乗はガロア群の作用で不変) すべてのχ∈A^についての(χ,θ)から (今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの べき根表示が一挙に得られるという話。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/331
332: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 00:16:07.63 ID:aZhrx//w >>330 補足 月を見て、月うさぎの話やかぐや姫を思う(下記) ロマンがあっていいですね ラグランジュリゾルベントを見て フーリエ級数展開→ポントリャーギン双対→逆離散フーリエ変換→べき根表示が一挙に得られる と思う 悪くない発想ですね ロマンがあっていいですね もし、実行できれば、数学になりますよw https://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/otsukimi/tsukiusagi/ 月うさぎの話 暮らし歳時記 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%84%E5%A7%AB かぐや姫 『竹取物語』の登場人物である月人の女性。なお、童話のタイトルに使われる場合もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/332
339: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 10:09:23.16 ID:aZhrx//w >>337 ふっ 再録>>330 1)”これはオリジナルな論なので、反論があれば歓迎する”w 2)”ポントリャーギン双対として統一的な理解が得られる” ”逆離散フーリエ変換で、そのべき根たちから元の数を復元できる、つまりべき根表示される”w 3)”今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの べき根表示が一挙に得られるという話”ww それ実行出来ないと、見透かして、要求していますw 大風呂敷のお話だけですねw (引用終り) ・この議論の最大の問題点は、実行可能性だと指摘しています ・それから、根本問題として、数理のロジックが繋がっていない! つまり、ある方程式が与えられたとする その方程式から出発して、何を(離散)フーリエ変換するのか? ラグランジュ・ソルベントのこと? ラグランジュ・ソルベント=(離散)フーリエ変換 だと? ラグランジュ・ソルベントから、ポントリャーギン双対をどうやって求める? ポントリャーギン双対が求められない限り、逆(離散)フーリエ変換は実現できない さらに、逆(離散)フーリエ変換から、具体的なべき根表示を求めるところも不明確*) よって、実行可能性ゼロ 注:*) フーリエ変換なり、(離散)フーリエ変換は、円関数 e^-2πixt/N(下記ご参照)などを使っている e^-2πixt/N で終わるならば、いま問題としている方程式 x^11-1=0の根も x=e^2πix/11 で終わる しかし、具体的なべき根表示を求めるのは、ここからがスタートですよ! (>>267 & >>273ご参照) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B 離散フーリエ変換 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/339
344: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 10:54:59.75 ID:aZhrx//w >>333 (引用開始) >>309 > そりゃ、そうだろ > ゲーデルが、不完全定理の証明に、果たして何年の歳月をかけたのか? は知らず > 希代の天才 ゲーデルが、何年もの歳月をかけて、心血そそいだ証明が、 > 私に自分の実力で説明できるわけないし ↑ は? ↓ >>179 > >>163より”ゲーデルの不完全性定理が本当に(?)理解できたのは、実は今世紀になってから” > って、確かに情けないよ おれ、高校生で「ゲーデルの不完全性定理」の解説本読んだ(一般向けだがね) > 覚えているのは、リシャール数だっけね、あと自己言及のパラドックス(下記) > これを、ゲーデルがゲーデル数を導入することで、「不完全性定理」を証明した > > 高卒かなんか知らないが、おサルは高卒に及ばない > まして、”数理論理では大学院レベル”だなんて、ナイナイ!w (引用終り) は?www ・おサルさん>>5 について "「ヨチヨチ歩き」レベルから始めてるとは言っても 数理論理では大学院レベルなのだから" と過大評価されたんだ ・さらに、彼は自分で”ゲーデルの不完全性定理が本当に(?)理解できたのは、実は今世紀になってから”と自白 彼は、前スレで、”ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw”https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/654 と言っている ・だから、彼は数学科の学部時代は昭和で、そのときは、ゲーデルの不完全性定理が理解できていなかったんだ ・実際、ゲーデルの不完全性定理のキモは、”自己言及”>>190 & >>325(角谷良彦 東大)と指摘したのに ”ハスケル・カリーすげぇ”>>301を持ち出して、自爆したw つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/344
345: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 10:56:01.17 ID:aZhrx//w >>344 つづき さらに言い訳ではないが ・高校生で「ゲーデルの不完全性定理」の解説本読んで、不完全性定理のキモは”自己言及”と理解した ・それで十分でしょ? 解説本読んだだけで、ゲーデルの証明と同等の証明を再現できる天才もいるだろうが、私はそうではないよ ・高校生は、忙しい。入試科目として、英語も古文・漢文、物理に化学、それに世界史もある ・そして、不完全性定理の証明をゲーデルと同等できるように、時間をかけても、どうなのかな? それやりたい人はいるだろうし、やれば良いと思うけど、私には魅力的なテーマとは思えなかった そして、「不完全性定理のキモは”自己言及”」で、終わりにした それで、十分だと思ったし、実際十分だったと思うよ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/345
349: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 11:50:18.84 ID:aZhrx//w >>343 >>・この議論の最大の問題点は、実行可能性だと指摘しています >それだったらラグランジュ分解式による解法だって同じですが。 >指標または離散フーリエ変換を使った解法はラグランジュ分解式による解法と等価。 うん? ”べき根表示が一挙に得られるという話”>>339は、取り下げですね それから、下記Resolvent (Galois theory)を見れば The Lagrange resolventは、あくまで "one of them"でしかないですよ https://en.wikipedia.org/wiki/Resolvent_(Galois_theory) Resolvent (Galois theory) Contents 1 Definition 2 Terminology 3 Resolvent method Terminology There are some variants in the terminology. ・The Lagrange resolvent may refer to the linear polynomial 略 where ω is a primitive nth root of unity. It is the resolvent invariant of a Galois resolvent for the identity group. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/349
350: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 11:51:43.63 ID:aZhrx//w >>349 つづき そして、ラグランジュ分解式は、1770~1771年で、歴史的な意義がありますよ’(下記) https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph-Louis_Lagrange Joseph-Louis Lagrange Algebra His papers of 1770 and 1771 on the general process for solving an algebraic equation of any degree via the Lagrange resolvents. This method fails to give a general formula for solutions of an equation of degree five and higher, because the auxiliary equation involved has higher degree than the original one. The significance of this method is that it exhibits the already known formulas for solving equations of second, third, and fourth degrees as manifestations of a single principle, and was foundational in Galois theory. The complete solution of a binomial equation (namely an equation of the form ax^n ± b=0 is also treated in these papers. (引用終り) >わたしは自分では自明に近い拡張だと思っていたが、気づかないひとは一生気づかないかもねw 上記の通り、数あるResolvent (Galois theory)を調べるべき そして、あなたの提案が、オリジナルか過去にもあったのかは、可能な範囲で調べるべきです 学生じゃないんだから、社会人のマナーです そして、「拡張」を主張するならば、あなたのResolvent (Galois theory)をきちんと定義して その上で、ラグランジュ分解式と対比して、「拡張」部分を明確にすべき 主張が、まったく不明確だと思うのは、私だけだろうか? 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/350
356: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 12:33:53.40 ID:aZhrx//w >>348 >イマイチスレ まあそうだろうが 5ch数学板って これでも、まだましでしょ (顧みて他を言う) (参考) https://kotobank.jp/word/%E9%A1%A7%E3%81%BF%E3%81%A6%E4%BB%96%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%86-458990 コトバンク 顧みて他を言う(読み)かえりみてたをいう デジタル大辞泉 《「孟子」梁恵王下から》答えに窮して、あたりを見回して本題とは別のことを言ってごまかす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/356
358: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 12:44:07.94 ID:aZhrx//w >>354 >>351 >修士程度ならゲーデルの不完全性定理に触れてない奴とか居るんだけどね いやいや ”数理論理では大学院レベル”>>160 と過大評価されていたし 彼自身、それに類する発言をしていたから 上記の評価になったのだが その実 「ゲーデルの不完全性定理が本当に(?)理解できたのは、実は今世紀になってから」>>163 だから、”数理論理では大学院レベル”は否定されるよ >テメェに人を笑える資格も筋合いもねぇだろ糞食虫が ケンカを売ってくる落ちこぼれが二人いる ケンカを売ってくるから ぐちぐちと、突かれるんだよwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/358
362: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 13:03:05.03 ID:aZhrx//w >>352 >これの意味するところは、ガロア群が可解群のとき >べき根解法において、組成列を巡回群まで分解しなくても >アーベル群レベルの分解でいいってことですよ。 さっぱり意味が分からないw 下記のアーベル拡大に、何か新しい知見を加えることができる? ”クロネッカー・ウェーバーの定理”を、拡張していますか?w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7 アーベル拡大 ガロア群がアーベル群となるようなガロア拡大のことをアーベル拡大 (abelian extension) と言う。ガロア群が巡回群のときは、巡回拡大 (cyclic extension) という。ガロア拡大が可解 (solvable) であるとは、ガロア群が可解、つまり中間拡大に対応するアーベル群の列からガロア群が構成されるときを言う。 有限体の全ての有限拡大は、巡回拡大である。類体論の発展は、数体と局所体と、有限体上の代数曲線の函数体のアーベル拡大についての詳細な情報をもたらした。 円分拡大という概念があり、2つの少し異なる定義がある。1つは1の冪根による拡大のことであり、もう1つはその部分拡大のことである。例えば円分体は円分拡大である。任意の円分拡大はいずれの定義でもアーベル拡大である。 体 K が 1 の原始 n 乗根を含み、K のある元の n 乗根が添加されると、この拡大はいわゆるクンマー拡大であり、これはアーベル拡大となる。 (K の標数が p > 0 のとき、p は n を割らないと仮定しなければならない。もし割るようであれば、分離拡大ですらないからである。) しかしながら、一般に、元の n 乗根のガロア群は、n 乗根と1の冪根の双方に作用し、半直積として非可換ガロア群を構成する。 クンマー理論は、アーベル拡大の場合を完全に記述する。 クロネッカー・ウェーバーの定理は、K が有理数体のとき、拡大がアーベル的であるということと、拡大が1の冪根を添加して得られる体の部分体であることとは同値であると言う定理である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/362
364: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 13:07:34.67 ID:aZhrx//w >>360 ありがとうね >正 お節介にも落ちこぼれの自分に教育的指導を行う奴が二人いる 数学では、厳密性も求められる! どんなに、偉ら~い先生のお説でも 間違いは、間違い! まして、落ちこぼれさんたちのw 間違いは 突いて正す必要があるのですwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/364
366: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 13:15:15.51 ID:aZhrx//w >>354 >貴方の場合、「どこかに書いてある」ということに >満足感を覚えるだけで あなた、落ちこぼれて、学部どまりでしょ? 自分で、論文書いて、投稿したことないでしょ? 大人はね、自分の書いていることが「どこかに書いてある」どうか それは、極めて重要なことなのです どんな大学者でも、他人の説を盗むことは許されないし まして 落書き5chで、ある人の数学の発言に裏付けがあるのか無いのか? これは、極めて重要ですよ あなたの方程式のフーリエ変換解法 裏付けなし ドボンでしたねwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/366
371: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 13:52:39.42 ID:aZhrx//w >>363 ありがと、ありがとw > で、e^2πix/5は、√5とiで表せちゃう > 要はより低い円分多項式の根に帰着させて > 最後は整数と i まで落とし込む はいはい ゴタクは聞き飽きたよ どうぞ、離散フーリエを適用してね それを、離散フーリエ理論で、説明してください! ”いろいろ考える際の「見通し」に関わってくる”>>281でしたね どぞwww まあ、出来ないわなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/371
372: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 14:14:45.52 ID:aZhrx//w >>367-368 ありがとうございます/ >どこにも書いてないことを書けているから >論文になるのでは? >数学は冷たくて面白くないという人が多いが、そもそも数学が生まれたときは、人間の感情・感覚が濃い影をおとし、カンや経験が入り混じっていた 昔の本で、「糸川英夫の入試突破作戦」があって(下記) これ、いまの一つの潮流の”数学 暗記”の源流だと思うのだが 糸川英夫先生のいうのは、早く科学(数学に限らず)の最前線で 知恵を絞って考えるべしだと 将棋で言えば、過去の棋譜調べで終わっていては、 一流になれないってことでしょう 論文にいくつかパターンがあるけど ・一番多いのは、最前線で一歩なり半歩前進もの(糸川英夫先生は、最前線でないところで、いくら何歩も前進しても、科学を進歩させていないぞと) ・あと、最前線で他分野の手法を導入するもの ・全く新しい分野が出てきたとき、自分もその分野に入っていく ・数学の応用もある。まだ未解明の分野(例えば物理とか)で、数学を適用して解明していくもの 下記、フォン・ノイマン環 河東泰之 (コンヌ、小沢登高)は、その例でしょう かな 過去のお勉強から脱却して、早く沢山ある未解決分野に取り組めというのが、糸川先生の真意だった 精神科医の和田先生の真意は知らない(話は聞くが、本は読んでない) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/372
373: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 14:15:30.67 ID:aZhrx//w >>372 つづき (参考) https://www.アマゾン 糸川英夫の入試突破作戦 (文春文庫 (325‐1)) Paperback Bunko ? December 1, 1983 書評 ドクター・アマゾン 5.0 out of 5 stars この本のおかげで、医者になれました。 Reviewed in Japan on June 1, 2006 医者になり、10年以上経ちましたが、この本を読んだ高校一年生の頃の事をはっきりと覚えています。高校入試に失敗し、K大医学部など開校以来だれも合格した事がない一流とは言えない私立男子校に進学し、大学入試への不安と女子高生などとは全く縁のない殺伐とした日々を送っていた時にこの本に出会い、救われました。無事、K大医学部に合格し、現在は、外科医として仕事をしています。 糸川先生の勉強法が、現在の入試状況に当てはまるかどうか、わかりませんが、予備校の先生方や、いま流行の精神科医の和田先生が書かれている入試勉強法に比べて、かなり異色のものであると思います。 私にとっては、人生を変えた一冊です。 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/list11_20.html 理学のキーワード 第14回 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/14/01.html フォン・ノイマン環 河東泰之(数理科学研究科) フォン・ノイマンの名前を聞いたことがない人はいないであろう。コンピュータのフォン・ノイマン・アーキテクチャーや,ゲーム理論の創始,著書「量子力学の数学的基礎」,原爆開発への参加など, フォン・ノイマンは,純粋に数学的な理由と,量子力学からの要請の両方に基づき,この理論を創始した。 現在は非可換幾何で有名なA. コンヌ(Alain Connes)のフィールズ賞の対象となった業績は,この種の分類理論であるが,最近,S. ポパ(Sorin Popa) の革命的な一連の業績により,さらに進展がもたらされた。本研究科の小沢登高准教授はこの進展の中心的な研究者の一人であり,これからの発展が一段と期待されている (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/373
378: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 15:20:54.96 ID:aZhrx//w >>341 >その「かぐや姫と無限大」の話が >後で中公新書になったのには驚いた ありがとうございます/ 下記ですね https://www.アマゾン 数学をなぜ学ぶのか (中公新書) Paperback Shinsho ? May 1, 2003 by 四方 義啓 (著) 商品説明 数学という学問は、とかく苦手意識を持たれやすい。また、日常生活に不必要な知識であると思われがちである。しかし、それは大きな誤解であろう。数学は古代文明発祥の時代より我々の生活に多大な影響を及ぼしてきたのだ。難解と思われる数学の奥底には、古来から持ち続けた人間の知恵と、その現代的な分析とがより純粋な形で秘められている、と著者は言う。 実社会で生じる問題や、自然界の現象を数学の領域に持ち込む多元数学を提唱する四方義啓は、本書で歴史、地理、哲学、文学、科学などと数学との深い関わり合いを解説しながら、小学校から高等学校までで学習する範囲を網羅している。物語「安寿と厨子王」から、xとyの連立方程式を、「かぐや姫」から無限大の理論を学び取ることができる。また、ミニディスク(MD)は三角級数を利用して、多大な情報を詰め込んでいるし、デジタルカメラは画像を二進法データとして取り込んでいる。全編を通して、数学の背景に存在する驚くべきドラマが飛び出してきて、我々をひきつけてやまない。 「インドから輸入した数理哲学と、中国からの漢字文化に加えての「かな文字文化」、さらにヨーロッパゆずりの論理を使いこなせるわが国こそが、偉大な先達を超えることが可能なのではないか…」これが、著者の表題に対する答であり、また夢でもある。大胆かつ斬新な発想で語られる、数学の世界。数学に対して興味が沸いてくることは請け合いだ。(冴木なお) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/378
379: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 15:23:31.17 ID:aZhrx//w >>377 > だから、最前線って何? 一言いえば 未解決問題だね 対する概念は 過去に解決された問題の(数学)お勉強www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/379
380: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 15:31:14.21 ID:aZhrx//w >>379 補足 えーと ・数学自身が新しい場合もあれば ・既存の数学を適用して、まだ解かれていない問題(数学を含め、物理や化学などの問題も含む)を解く場合もある 1978年にAperyがζ(3)が無理数であることの証明は 後者の例として有名だね https://integers.はてなブログ.com/entry/2016/05/04/220846 INTEGERS 2016-05-04 ζ(3)が無理数であることの積分を使った証明 1978年にAperyがζ(3)が無理数であることを証明し、数学界に衝撃を与えました(俗にいうAperyショック)。Aperyが証明を発表した数か月後にはBeukersが積分を使った非常に美しい別証明を発表しています。この記事では、美しさは若干損ないますが、Millerによって発表された方法を元にしてBeukersによる証明をより理解しやすくしたものを解説します*1。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/380
382: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 15:46:29.12 ID:aZhrx//w >>377 >> はいはい ゴタクは聞き飽きたよ >いやいや、御託でもなんでもなく教育的指導ですよ こいつ 言い訳だけ一人前かよ フーリエなんとかで、その「見通し」を やってよwww >e^2πix/11 を e^2πix/5で表す これがそもそもの問題意識 問題意識って、それ書かなくても当たり前(デフォルトというやつよw) そもそも、Kamei>>267 に全部書いてある終わった話で言い訳してるねwww >>昔の本で、「糸川英夫の入試突破作戦」があって > 糸川英夫?知らんわ? ロケット?数学と関係ないなぁ 糸川英夫氏以前の数学勉強法は、問題は答えを見ずにとことん考えろ的な指導法が一般だったところ 糸川英夫氏は、この本で「解法が浮かばなかったら、早く答えを見て、先に進め」的指導法を書いた 多分、これが現在の和田氏らいう 数学=暗記 という、若干行き過ぎた風潮の原点だと思うな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/382
387: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 16:12:25.83 ID:aZhrx//w >>374 >クンマー拡大も調べてみれば分かると思うが >「広義」というのがあって、べき根を一つではなくいくつも一斉に添加しているやつ。 >基礎体には必要な1のべき根は含まれているとする。 意味分からん 1)普通のクンマー拡大でも、べき根が複数あって、逐次添加することは可 これを、念ため狭義のクンマー拡大とする 2)広義クンマー拡大を、上記の通りとして 3)狭義のクンマー拡大と広義クンマー拡大とで差があるならば 広義クンマー拡大を定義する意味があると思うけど その差を書かないと、説明になってないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/387
389: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 17:29:06.27 ID:aZhrx//w >>383 >>>最前線って何? >> 一言いえば未解決問題だね > 未解決問題を解かないと意味ないの? > んなこたぁないだろw あるんじゃね? 要するに 1)いま2023年から先の未来は、単純繰返しやそれに近いことは、 どんどん機械化、AI化されて、単純作業、単純労働はいらなくなる 2)また、いま2023年から先の未来は、変化が早くなるだろう いまやっていることを、これから先、時代に合わせて変えていく必要が出てくる 3)それが、解くべき問題だと思うよ つまり、学校や大学のように「これが問題です」と与えられるのではなく 「そもそも、何が問題か?」を、自分で考えて、それを解くのです 4)それは 時代の先取りと言ったりすることもあるけど 5)それを解くとき、社会人では、(ずるい意味ではない)カンニングや相談、共同研究ありで 数学ソフトもありで、学校の試験とは違うオープンな環境での解く競争になる 6)そのときに、自分の数学の知識やスキルが役に立つだろう 問題を分析して、どこか急所かを見分けるのに そして勿論、誰か相談できる人脈も 社会人としては、大きな武器ですけどね (チマチマした、古典数学のお勉強を趣味にするのも悪くないと思うけど それ以外にも、数学の勉強(今必要な数学を勉強するとか)の意義はあるよね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/389
397: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 19:41:08.31 ID:aZhrx//w >>394 >>それじゃ数学書は読めないよ 論理を一から学ばないと >と主張するおサルの教え方は数学科的な指導法だよ >理学部の他学科や他学部向けの数学のテキストと数学科向けの >数学のテキストの内容が違うことは見ればすぐ分かる それは一理あると思う 話は飛ぶけど、いま サッポロビール TVCM で ピアニストの反田恭平さんが出ている(下記) かれに、数学教えようという人はいないだろう ピアニストの反田恭平に、数学教えてなんになる? 数学すきならいいれど 逆に、嫌がる数学者にピアノ教えてもね みんな、それぞれ、得意不得意があっていい だけど、ピアニストの反田恭平の演奏を聴きに行く数学者がいてもいいでしょ 数学者とピアニストと、社会でそれぞれの役割を果たしている 日本人全員が、数学者になる必要もなければ 日本人全員が、ピアニストになる必要ない だけど、数学の隣接分野がいろいろある 自然科学系や工学系に、沢山ある それはそれで良いだろうし 使う数学も時代で変わる 20世紀で使われる数学 21世紀で使われる数学 違って良いし、大学で習っただけで不足なら、勉強しなきゃ 2023年からは、そういう傾向が強まると思うよ (参考) 黒ラベル 大人EV 28歳 スペシャルムービーA 魅力ある大人たちに出会える「大人エレベーター」で28階へ向かう妻夫木聡さん。そこには28歳大人代表の反田恭平さんが。WEB限定のスペシャルムービーです https://www.sapporobeer.jp/beer/cm/28/long.html サッポロビール TVCM 大人エレベーター 「大人ってなんだ?」 Floor 28へ、ようこそ。 ここは28歳の大人が「大人な会話」を楽しむ場所。 「大人って、なんだ?」 その答えは、ここにあるかもしれない… (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/397
398: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 19:50:08.23 ID:aZhrx//w >>390 >数学は水道方式でよくないか? 遠山啓先生ね 遠山啓 アンチ圏論的 と言った人 倉田令二朗 http://math.artet.net/?eid=1421664 TETRA’s MATH 2011.11.15 倉田令二朗が、「遠山啓の現代数学観は反圏論的」という、その意味 遠山啓著作集<数学論シリーズ4>『現代数学への道』巻末、倉田令二朗の解説を読んでいます。 倉田令二朗は解説の最後で、「圏論」について言及しています。「今世紀なかばに発生した圏論は数学のあらゆる部門に浸透し,現代数学の様相を一変しつつある。これを無視して現代数学を語ることはできない。」という語り始めで、圏、対象、射、合成、合成の結合則、恒等射についてひととおり説明していきます。また、例としてSet(集合の圏)、Ab(アーベル群の圏)、Top(位相空間の圏)をあげ、略 関手に触れています。 随伴(adjoint)について説明したのち、「問題提起」と見出しのつけられた11行の文章で解説をしめくくっているのです。ここの部分をすべて抜き出してみます。 多くの部門での圏論の成功は疑いないところである。現在でもすべてがカテゴリゼされたわけではないが,現代数学は集合論的なものと圏論的なものの混在としてあることは事実である。こうした情況をふまえて,現代数学教育を見直すことが一つの課題である。ちょうど遠山さんが前期現代数学をふまえて数学教育を見直したように。 ところで,これまで見てきたとおり,遠山さんの現代数学観はすぐれて実体論的,<分解―合成>的,かつexplicitであって,そのかぎりにおいて数学教育現代化によく適合したものの,一口にいって,きわめて反圏論的であることはいなめない。圏論的思考はたんなる専門家好みの一つのスタイルにすぎないものか,それとも,一つの新しい普遍的な理念なのか。だとすれば,それはわれわれの日常的活動の何を顕在化したものなのか? こうなるとまた森毅の声がびんびん聞こえてきます。explicitというのは、はっきりした、明示的な、という意味があるようですが、確かに森毅がいうように、遠山啓の論調は「単純明解であるだけに,少し厄介なことになる.」のかもしれません。なお、銀林浩『量の世界-構造主義的分析』(むぎ書房/1975)によると、遠山啓の思想は反圏論的ではないようです。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/398
399: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 20:28:12.79 ID:aZhrx//w >>391 >どこかに書いてないか確認するのは先に同じ事が考えつかれてないか確認する意味はあると思うんですが‥ >>>367さんが言うとおりだと思いますよ… それには同意で 反対でもないが 1)いま、高学歴アカデミックの世界が世知辛くなって 2)昔は、助手の人事など講座の教授の一声で、決まったもの 3)「君、大学に残らないか? 私の講座の助手の職がある」で決まったとか 4)いま、公平性の観点から、建前は全部公募制で(建前だけではないかも)教授の一存では決まらない 5)では、数学DRの後で職を得るためには? まあ、論文書いて、認めて貰うのが早道だろう 6)それには、新しいだけでもだめ。ある程度評価にあたいする内容でないと 7)そのために、どうするかが、多分当事者になったら深刻な問題でしょうね 佐藤幹夫先生のころは、上記2)~3)の時代だったかな いまから見れば、牧歌的な いま、自分が当事者なら、人生の選択でどうするか悩むでしょうね 何を書くか。仕事を得るための論文で (問題を解決するというより、職を得るため) いま手元に、数学セミナー誌 1月号 特集 2022 ICMがある 4名のフィールズ賞受賞者 ホ・ジョニ、メイナード、ヴィアゾフスカ、デュミエル=コパン 4年に1回でたった4名 記事を読むと、実力と運と そういう気がします ホームラン論文だが 狙って打てるものでもなさそう 今年は 代数学ではフィールズ受賞なし? トポロジーでもなし? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/399
400: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 20:30:58.74 ID:aZhrx//w >>399 訂正 今年は ↓ 今回2022年大会では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/400
401: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 22:59:43.99 ID:aZhrx//w >>399 >ホ・ジョニ 下記によれば、彼は数オリどころか、20代前半の学部では落ちこぼれだったんだね https://en.wikipedia.org/wiki/June_Huh June Huh google訳 https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Xo49wOMkMb4J:https://en.wikipedia.org/wiki/June_Huh&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp June Huh(1983年生まれ) 初期の人生と教育 Huh はカリフォルニア州スタンフォードで生まれ、両親はスタンフォード大学の大学院を修了していました。 小学校のテストの点数が悪かったので、彼は数学があまり得意ではないと確信した. 彼は高校を中退し、日常の勉強に飽きて疲れ果てた後、詩を書くことに専念しました。[6]このため、彼は遅咲きと言われています。[7]ホは2002年にソウル大学校(SNU)に入学したが、最初は落ち着かなかった. 彼は当初、科学ジャーナリストになることを目指し、物理学と天文学を専攻することにしましたが、出席率が低く、最初に失敗したいくつかのコースを繰り返さなければなりませんでした。[6] 彼の研究の早い段階で、彼は客員教授としてSNUに行った日本人フィールズメダリスト数学者広中平助から指導を受けました. [1]いくつかのコースに失敗した後、Huh は6 年目に広中の下で代数幾何学コースを受講しました。このコースは特異点理論に焦点を当て、確立された教材ではなく広中の現在の研究に基づいていました。Huh 氏は、研究レベルの数学への関心が高まったのはコースのおかげだと述べています。[6]その後、ホはソウル国立大学で修士号を取得し、弘中と頻繁に日本を旅行し、彼の個人秘書を務めた. [6]大学での成績が悪かったため、Huh は出願したアメリカの大学の 1 つを除いてすべて拒否されました。彼は博士号を取得しました。2009 年にイリノイ大学アーバナ シャンペーン校で研究を行った後、2011 年にミシガン大学に転校し[6] 、2014 年に 31 歳でミルチャ ムスタシャの指導の下で論文を執筆して卒業しました[ 8] 。博士論文でサムナー・バイロン・マイヤーズ賞を受賞。[9] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/401
402: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 23:00:22.52 ID:aZhrx//w >>401 つづき キャリア 2009 年、博士課程の研究中に、Huh は40 年以上解決されていなかったグラフ理論の文脈で、彩色多項式の係数の単峰性に関するリードの予想を証明しました。[6] [10]カリム・アディプラシートとエリック・カッツとの共同作業で、彼はマトロイドの特性多項式の対数凹面に関するヘロン・ロタ・ウェルシュ予想を解決した。[11] [1] Karim Adiprasito と共に、彼は 2019 年の数学における早期キャリア達成に対するニュー ホライズンズ賞の 5 人の受賞者の 1 人であり、数学のブレークスルー賞に関連しています。 Huh は、「ホッジ理論のアイデアを組み合わせ論にもたらしたこと、幾何学的格子に対するダウリング-ウィルソン予想の証明、マトロイドに対するヘロン-ロタ-ウェルシュ予想の証明、ローレンツ理論の発展」に対して 2022 年のフィールズ賞を受賞しました。多項式、および強力なメイソン予想の証明」. [15] June Huh 氏は、アジアで 9 番目の受賞者であり、韓国人としては初めての受賞者です。[16] (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/402
403: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 23:35:12.84 ID:aZhrx//w >>399 >デュミニル=コパン パーコレーション理論を、日本の数学科で聞いた人は希有だろうね イジング模型は、佐藤スクールの研究が有名 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%B3%E3%83%91%E3%83%B3 ユーゴー・デュミニル=コパン(1985年8月26日)は、確率論を専門とするフランスの数学者。2022年にフィールズ賞を受賞した。 経歴 デュミニル=コパンは、中学校の体育教師の父と、元ダンサーで現在小学校教師の母の息子として生まれ、幼少期はパリ郊外で多くのスポーツをしながら育ち、ハンドボールへの情熱を追求するため初めは体育会系の高校に進学しようと考えていた[1]。最終的に、デュミニル=コパンは、数学と科学に特化した学校に進学することにし[1]、パリのリセ・ルイ=ル=グランに入学、その後高等師範学校 (パリ)、パリ第11大学へと進んだ。数学の証明の厳密さに満足感を覚え、物理学ではなく数学に集中することに決めたが、統計力学上の問題を扱うために数理物理学で用いられるパーコレーション理論(英語版)に関心を徐々に持ち始めた[1]。2008年、デュミニル=コパンはスタニスラフ・スミルノフの下で博士論文を執筆するためジェノヴァ大学へ移った。二人はパーコレーション理論と格子内の頂点と辺を用いて流体の流れとそれに伴う相転移をモデル化した。二人は六方格子(英語版)において可能な自己回避ウォーク(英語版)の数を調べ、組み合わせ論をパーコレーション理論に応用した。この成果は2012年のAnnals of Mathematicsに掲載され、同年デュミニル=コパンは27歳で博士号を取得した[1]。 ポスドク後の2013年、デュミニル=コパンはジェノヴァ大学の助教になり、2014年正教授となった[2]。2016年にはフランス高等化学研究所(IHES)の終身教授になった[3]。2019年より、欧州アカデミー(英語版)の会員である[4]。 2017年より、デュミニル=コパンは欧州研究会議(英語版)の主任研究員であり、格子モデルの臨界挙動(Critical behavior of lattice models、略してCriBLam)のグラントを獲得している。デュミニル=コパンは、CNRSとIHESの共同研究ユニットであるアレクサンドル・グロタンディーク研究室のメンバーである[2] 。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/403
404: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 23:40:03.41 ID:aZhrx//w >>403 つづき デュミニル=コパンの業績は統計物理学の数理分野に集中している。デュミニル=コパンは確率論に由来する発想を用いてネットワーク上の様々なモデルの臨界挙動を研究している[2]。相転移が起こる臨界点を特定すること、臨界点で何が起こるか、そして臨界点の直上直下の系の挙動に、業績は集中している[1]。強磁性材料における相転移を研究するために使われるイジング模型を解明するために、格子の一部においてある辺の状態が他の辺の状態に影響するような依存性パーコレーション模型について、デュミニル=コパンは研究している。2011年にはヴァンサン・ベファラ(フランス語版)と共同で、多数の2次元依存性パーコレーション模型に対する臨界点を決定する公式を与えた[1]。 2019年、ヴァンサン・タシオン(Vincent Tassion)とアラン・レウフィ(Aran Raoufi)と共同で、系が臨界点の直下と直上である場合の格子における連結成分のサイズに関する結果を公表した。3人は、臨界点の下では格子の連結成分に頂点が2つある確率は分離距離とともに指数関数的に減衰し、臨界点の上でも類似の結果が成立し、また臨界点の上ではサイズが無限になる連結成分が存在することを示した。デュミニル=コパンと共同研究者は、「鋭敏性(sharpness)」と名付けたこの特性を、解析学と計算機科学を用いて証明した[1]。デュミニル=コパンはまた、臨界点自体での相転移の性質、そして様々な状況下で相転移は連続的か非連続的か、についてもポッツ模型(英語版)の場合を中心に、より深く明らかにした[1]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/404
405: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 23:40:26.75 ID:aZhrx//w >>404 つづき デュミニル=コパンは2次元の依存性パーコレーション模型における共形不変性(英語版)について研究している。デュミニル=コパンはこの対称性の存在を証明することで、模型についての多大な情報が導かれるだろうと述べた[1]。2020年、デュミニル=コパンと共同研究者は、多くの物理系における相の間の境界で回転不変性が存在することを証明した[5][6]。 デュミニル=コパンはイジング模型に関する業績に対して、2017年のブレイクスルー賞のNew Horizons in Mathematics Prizeを受賞した[7]。 2022年、デュミニル=コパンは「統計物理学、特に3次元および4次元の相転移の確率的理論における長年の問題を解決した業績」に対して、フィールズ賞を受賞した[8][9]。ウェンデリン・ウェルナーはパーコレーション理論の分野の一般化はデュミニル=コパンの功績だと讃え、「全てがより簡単になり、合理化された。結果はより強力になった。…これらの物理現象の理解はまるまる置き換わった。」と述べた[1]。ウェルナーは、パーコレーション理論における「主要な未解決問題のほとんど半分はデュミニル=コパンが解いてしまった」と述べた[1]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/405
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s