[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
963: 2023/01/24(火)06:38 ID:IuvYdwjm(1/21) AAS
>>961
自明な群は位数1の巡回群で位数2の交代群でもある
マシュー群やモンスター群でも答えではあるが
その前段階があるだろってこと
981: 2023/01/24(火)20:12 ID:IuvYdwjm(2/21) AAS
エヴァリスト・ガロア(Evariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日)は、
フランスの数学者であり革命家である。
フランス語の原音(IPA: [eva?ist ?alwa])に忠実に「ガロワ」と表記されることもある。
982: 2023/01/24(火)20:13 ID:IuvYdwjm(3/21) AAS
数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。
ガロアはガロア理論を用い、ニールス・アーベルによる
「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」
という定理(アーベル-ルフィニの定理)の証明を大幅に簡略化し、
また、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つか
についての特徴付けを与えた。
また、数学史上初めてカテゴリー論的操作によって自らの理論の基礎を構築している。
983: 2023/01/24(火)20:15 ID:IuvYdwjm(4/21) AAS
群論は数学の分野において重要であるだけでなく、
数学以外、例えば物理学では相対性理論や量子力学などを
厳密に(形式的に)記述するツールとして用いられる。
また、計算機科学、特に理論計算機科学において
ガロア体、特に位数2のガロア体 F2 は
最も多用される数学的ツールのひとつである。
984: 2023/01/24(火)20:16 ID:IuvYdwjm(5/21) AAS
このように代数学で重要な役割を果たすガロア理論は、現代数学の扉を開くとともに、2
0世紀、21世紀科学のあらゆる分野に絶大な影響を与えている。
しかし、ガロアの業績の真実と重要性、先見性は
当時世界最高の研究機関であったパリ科学アカデミーを初め、
カール・ガウスやオーギュスタン・コーシー、カール・ヤコビ
と言った歴史に名を残した同時代の大数学者達にさえ理解されず、
生前に評価されることはなかった。
省3
985: 2023/01/24(火)20:17 ID:IuvYdwjm(6/21) AAS
ガロアの遺書となった友人宛の手紙には、
後の数学者たちにとって永年の研究対象となる理論に対する着想が
「僕にはもう時間がない」 (je n'ai pas le temps) という言葉と共に書き綴られている。
例えば代数的には解けない五次以上の方程式の解を与える、
楕円モジュラー関数による超越的解の公式の存在を予言し、
そのアイデアを記している。
なお、この手法はガロアの死後50年の時を経て
省1
986: 2023/01/24(火)20:19 ID:IuvYdwjm(7/21) AAS
ガロアについては、群論の内容が難解な事もあり、
一般にはその激動の生涯の方がよく知られている。
その数学的業績は死後40年経ってから注目を集めるようになったが、
一方で生涯や人物像に関しては長年顧みられることがなかった。
ガロアの生涯に関する最初の本格的な研究の成果は、
1896年に発表された高等師範学校(Ecole Normale Superieure)の
歴史学教授ポール・デュピュイの約70ページの論文
省9
987: 2023/01/24(火)20:22 ID:IuvYdwjm(8/21) AAS
1832年、遺書の中でGaloisは 、
素数 pに対 し周期の p等分にともなうモジュラー方程式はp+1次であるが、
p=5,7,11の ときには、 1次下げてp次方程式に遺元でき、
p>11のときはこの選元は不能であると述べた。
988: 2023/01/24(火)20:24 ID:IuvYdwjm(9/21) AAS
1846年のJ.Math Pures Applに Galoisの全集が発表されたが
そのすぐ後にHermiteは Jacobiへの手紙の中でこれに触れている
(3つの手紙がJ.reine angevJ.Math 40(1850)に 公表。日付なしの2番 目の末尾)。
989: 2023/01/24(火)20:26 ID:IuvYdwjm(10/21) AAS
Bettiは 1852年 にCaldsの結果の注釈と完全化の論文を書き、
翌1853年 に論文「楕円関数のモジュラー方程式の次数低下について」を発表し、
上記のGaloisの言明を証明した。
(BettiについてはKiernan 181 p.106,Gray lll p.181,182から孫引き)。
990: 2023/01/24(火)20:32 ID:IuvYdwjm(11/21) AAS
外部リンク[pdf]:www2.tsuda.ac.jp
991: 2023/01/24(火)20:32 ID:IuvYdwjm(12/21) AAS
外部リンク[pdf]:www2.tsuda.ac.jp
992: 2023/01/24(火)20:33 ID:IuvYdwjm(13/21) AAS
外部リンク[pdf]:www2.tsuda.ac.jp
993: 2023/01/24(火)20:34 ID:IuvYdwjm(14/21) AAS
外部リンク[pdf]:www2.tsuda.ac.jp
994: 2023/01/24(火)20:40 ID:IuvYdwjm(15/21) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
995: 2023/01/24(火)20:41 ID:IuvYdwjm(16/21) AAS
外部リンク[html]:mathworld.wolfram.com
996: 2023/01/24(火)20:50 ID:IuvYdwjm(17/21) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
997: 2023/01/24(火)20:51 ID:IuvYdwjm(18/21) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
998: 2023/01/24(火)20:57 ID:IuvYdwjm(19/21) AAS
外部リンク[pdf]:www.math.chuo-u.ac.jp
999: 2023/01/24(火)21:03 ID:IuvYdwjm(20/21) AAS
999
1000: 2023/01/24(火)21:03 ID:IuvYdwjm(21/21) AAS
1000
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s