[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
674: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 06:15:03.35 ID:Cb9y8kOW >>672 ラグランジュ分解式も理解できん糞虫がなんかいっとるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/674
675: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 06:25:44.94 ID:Cb9y8kOW >>673 >1の11乗根のべき根表示には、クンマー理論から1の5乗根が必要で なぜだか説明できるか? 糞虫w >そのために、1の55乗根(55=5・11)に埋め込んで計算している でも問題の解決には全く意味なかった それが分かるか? 糞虫ww >これは、数学ではよく使われる手で、高次元に埋め込む手法” したがって上記は馬鹿素人の完全な妄想 分かるか 糞虫www >さらに考えると、 下手な妄想 休むに似たり 分かるか? 糞虫wwww >x^5 - β^5 = 0 の解であり、 >β^5 ∈ F(β はその元の 5 乗根として巾根表示される) >これは、クロネッカー・ウェーバーの定理の実例と見ることもできるね >つまり、クロネッカー・ウェーバーの定理は、円分体の表現能力が結構高い! >ってことで >β^5 ∈ F(=Q(ζ5))になるし >β∈Q(ζ55) >とも できるってことなんだ ギャハハハハハハ!!! 馬鹿丸出しだな 糞虫wwwww β^5 ∈ Q(ζ5) から β∈Q(ζ55) など言えんよw だからζ55など持ち出しても何の問題解決にもならん それが分からず 相変わらず初歩的間違いを犯して クロネッカー・ウェーバーがーとほざく さすが大学1年の線型代数の基本である正則行列も理解できん馬鹿だな 糞虫は wwwwww >1 の 11 乗根の巾根表示 は、クロネッカー・ウェーバーの定理の良い実例だね! 馬鹿・阿呆・戯け・ダラズ・ホンジナシ・タクランケ・ぽってかす 物理板にでも逝きやがれ この糞虫がwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/675
676: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 06:31:47.78 ID:Cb9y8kOW そういえば、糞虫は以前 「Gの正規部分群Hがアーベル群で、 剰余群G/Hもアーベル群なら GはHとG/Hの直積だからアーベル群!」 とか馬鹿なことほざいてたなwww F20の正規部分群C5は巡回群だからアーベル群 F20/C5であるC4も巡回群だからアーベル群 しかしF20はアーベル群ではない つまりF20はC5とC4の直積ではなーい!w 半直積だ 直積と半直積の違いが分かるか? わからんだろうな だから C5とC11の「直積」C55が正解 とか馬鹿ぬかすわけだ 糞虫はwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/676
677: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 07:23:42.43 ID:Cb9y8kOW ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー クロネッカー=ウェーバーの定理 (Kronecker-Weber's theorem) K を有理数体上のアーベル拡大体としたとき、ある整数 m>= 3 が存在して、 K⊂ Q(ζm) 。 例えば、二次体はアーベル拡大体であるので、 クロネッカー=ウェーバーの定理より、ある円分体の部分体になる。 クロネッカー=ウェーバーの定理は、基礎体が有理数体であるときを考えているが、 基礎体を虚二次体にしたときも、同様なことが成立するかを問うたのが、 クロネッカーの青春の夢である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 糞虫1の恍惚の夢 「基礎体が円分体なら、そのアーベル拡大体は円分体の部分体となる! 根拠?俺の直感だ!!!」 もちろんウソ 反例? 素数pの場合の、x^p-2=0のクンマー拡大w 糞虫1の主張だと、Q(ζp(p-1))の部分体になるらしいが…んなこたぁないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/677
678: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 07:29:38.27 ID:Cb9y8kOW 糞虫の(嘘)定理 「いかなる可解群もアーベル群である」 (嘘)証明 いかなる可解群も、定義より正規部分群を反復して取り続けることにより 自身と単位群以外正規部分群を持たないアーベル群にいきつく また、定義より剰余群もアーベル群である Gの正規部分群がアーベル群で剰余群がアーベル群ならばGもアーベル群である! したがって、可解群はアーベル群にしかなり得ない! は~い、上記の(嘘)証明のどこが嘘でしょうか?あててごらんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/678
687: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 19:19:22.46 ID:Cb9y8kOW Wikipediaより p-群(ピーぐん、英: p-group)とは、 任意の元の位数が p の冪になっているようなねじれ群をいう。 すなわち p-群において、各元 g は非負整数 n を適当に選べば g の p^n-乗が単位元に一致する。 有限群の場合には、それが p-群であることと、 その群の位数 (つまり元の個数) が p の冪であることとは 同値になる(コーシーの定理 (群論)より)。 「ほとんどすべての有限群が 2-群である」という都市伝説的な予想がある。 その意味は、位数が高々 n の群の同型類の中に占める 2-群の同型類の個数の割合は n を無限大に飛ばす極限で 1 になるということである。 たとえば位数高々 2000 の群は 49 910 529 484 種類存在するが、 そのうちの実に 99% 以上が位数 1024 の 2-群で占められている。 Besche, Hans Ulrich; Eick, Bettina; O'Brien, E. A. (2002), “A millennium project: constructing small groups”, International Journal of Algebra and Computation 12 (5): 623–644, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/687
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.078s