[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/19(月) 23:33:12.73 ID:KRlSoN+A つづき また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html と記されています なので、数学隣接分野も取り上げます! (平たく言えば「なんでもあり」ですw) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis. 球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/3
20: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/22(木) 22:21:45.73 ID:qt1+aLga 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/985 >985 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/12/22(木) 10:15:59.15 ID:o2STx9rz >なぜ、ガウスの子孫が数学者とか物理学者とか言語学者などにならずに、 >靴屋さんになったりしたのだろうか?ガウスの職は天文台長だったわけだが、 >昼は寝て夜に観測してたのかな? ベルヌーイ家の遺した数学ぐらい以降からは職業科学者が成立したような印象を覚える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/20
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/23(金) 11:45:25.73 ID:QNRnWOpa >>30 タイポ訂正追加 フランス エコールポリテクニーク(工芸学校と称する本もある)は、フランス革命の軍事上の必要から総説されたという ↓ フランス エコールポリテクニーク(工芸学校と称する本もある)は、フランス革命の軍事上の必要から創設されたという http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/32
141: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/30(金) 19:50:30.73 ID:ck8O6OW4 >>138 >wxMaxima(Maximaマキシマ) ちょっとやってみた 式の展開 (x+1/x)^nで 10乗と9乗と 10乗は、指数がすべて偶数で、定数項(0次の項)がある 9乗は、指数がすべて奇数で、定数項(0次の項)がない 係数が結構大きくなるね(2項係数だから当然だが) (参考)xMaximaの例 expand((x+1/x)^10); x^10 + 10 x^8 + 45 x^6 + 120 x^4 + 210 x^2 + 252 + x^-10 + 10 x^-8 + 45 x^-6 + 120 x^-4 + 210 x^-2 expand((x+1/x)^9); x^9 + 9 x^7 + 36 x^5 + 84 x^3 + 126 x^1 + x^-9 + 9 x^-7 + 36 x^-5 + 84 x^-3 + 126 x^-1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/141
143: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/30(金) 20:03:40.73 ID:bjNnsn/s どうせなら、こんなこと↓に挑戦してみたら? 円分多項式の係数を計算する - 〈105〉を超えて https://shironetsu.はてなダイアリー.com/entry/2020/09/06/200150 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/143
342: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/03(火) 10:36:57.73 ID:E8Gx+d+/ やっぱり>>1の解説は摘まみ食いばかりで使えねぇゴミだなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/342
663: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/11(水) 18:34:51.73 ID:9r1iuqts >>662 つづき 3)そもそも、”剰余因子群”という用語が、正規の学術用語では ないのでは? 実際下記wikipedia商群では、剰余群 or 因子群だよ?(上記佐々木氏は”剰余群”だよ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%BE%A4 商群(英: quotient group, factor group)あるいは剰余群、因子群とは、群構造を保つ同値関係を用いて、大きい群から似た元を集めて得られる群である。 (引用終り) 要するに、(特に)ja.wikipediaは、こういういい加減なことがあるので 気を付けないといけないってことだね そもそも、冒頭の「組成列の各群」のままの方が、よほど意味わかると思うぜ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/663
664: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/11(水) 18:38:17.73 ID:9r1iuqts >>682 補足 > Manuscript 佐々木隆二 日大 > http://数学.日大/佐々木隆二/fa75a316529d0ac746d8f50958ba66ed.pdf > 代数学の基礎 佐々木隆二 日大 2011 これ、URLが通らないので仕方なく崩した 検索たのむ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/664
884: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/18(水) 13:00:32.73 ID:7IFolZQX >>883 機械·工学板でどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s