[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
530: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/08(日) 16:02:10.58 ID:WgejkQFk >>525 >> 具体的な事実なしに高尚な理屈を学んでも退屈なのよね > まず、鳥瞰図を頭に入れようとしなかったのもあるように思うよ それはないな 1がいうようなレベルの「鳥瞰図」なんて、 あの頃もいくらだってあったから > 定義1定理1証明、定義2定理2証明、定義3定理3証明、・・・ > の繰返しで、ゴールは見えないし、いまどこにいるかも不明だとね 例えば、線型代数でファンデルモンド行列って必ず出てくるけど あれがいったいどうして出てきたのか、そういうことはまず語られない もちろん、別にあれをどう使おうが自由だから、 謂れ因縁に拘る必要はないという意見もあろうが、 謂れ因縁で興味を持つということもあると思う 総じて、大学では理論を教えることに熱心なあまり 数学の何がどう面白いのか、について案外語られない 今は改善されたのかもしれないが ということで、個人的にはむしろ「虫瞰図」が足りなかった そしてそういうものは、他人から示されるようなものではなく 自分で作るものだったんだなと今にして思う 要するに、数学における「オタク心」が決定的に足りなかった、とw (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/530
629: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/09(月) 21:51:09.58 ID:xY+wMPX4 >>628 つづき G が線型代数群のとき,それはアファイン N-空間におけるアファイン代数多様体である.アデール代数群 G(A) 上の位相はアデール環の N 個のコピーのデカルト積 AN の部分空間位相が取られる. 用語の歴史 歴史的には idele が Chevalley (1936) によって "element ideal"(フランス語で「理想元」)の名の下で導入され,Chevalley (1940) がハッセの提案に従って "idele" に省略した.(これらの論文において彼はハウスドルフでない位相のイデールを与えることもした.)これは無限次拡大に対して位相群のことばで類体論を定式化するためであった.Weil (1938) は関数体の場合にアデールの環を定義し(たが名づけなかった),Idealelemente のシュバレーの群がこの環の可逆元の群であることを指摘した.Tate (1950) はアデールの環を制限直積として定義したが,彼はその元をアデールではなく "valuation vector" と呼んだ. Chevalley (1951) は関数体の場合に "repartitions" の名の下でアデールの環を定義した.用語 adele(additive idele の省略で,フランス人女性の名前でもある)は,まもなくその後使われた (Jaffard 1953).アンドレ・ヴェイユが導入したのであろう.Ono (1957) によるアデール的代数群の一般的な構成はアルマン・ボレルとハリシュ・チャンドラ(英語版)によって基礎づけられた代数群の理論に続いた. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/629
766: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/15(日) 14:24:22.58 ID:YxPYvmSW もうひとつ笑わかせてもらったのが >良質の工学技術者 ね。ハハハ〜ハハハハ〜腹痛いわwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/766
778: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/15(日) 16:18:51.58 ID:KCopoF1R >>773 >方程式x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0 >の根をα1,α2,α3,α4,α5 として >最小分解体 Q(α1,α2,α3,α4,α5)だが、 ここまでは何も考えずに脊髄反射ね それ数学が分かったとはいえない、って悟ろう 分かってないのに分かったというのが、一番ダメ >Q(cos(2kπ/11))に等しい これは解から自明 >また、1の11乗根ζ11=cos(2π/11)+i sin(2π/11)として >Q(α1,α2,α3,α4,α5)=Q(cos(2π/11))=Q(ζ11 + 1/ζ11)⊂ Q(ζ11)⊂Q(ζ44) 最後の”⊂Q(ζ44)”は何のつもりでつけたのか知らんけど、要らんね 余計なことを書くのも頭が整理できてない証拠だよ >ベキ根表示には、ζ_5が必要で >Q(ζ11)⊂Q(ζ_5,ζ11)⊂Q(ζ55) > (多分 Q(ζ_5,ζ11)=Q(ζ55) ) 多分、じゃなくそうだけどw で、なんでわざわざ”⊂Q(ζ_5,ζ11)⊂Q(ζ55)”書いたの?要らんよね >Q(ζ55)には、虚数単位iは含まれない >因子4を含むQ(ζ220)には、虚数単位iは含まれる >だから、実数のsin(2π/11)のベキ根表示は、 >Q(ζ220)には含まれるが、Q(ζ55)には含まれない うわー、そんなトンチンカンなこと書くのがまとめ? やっぱ1君なんも分かってないんだな >なお虚数で i sin(2π/11)∈Q(ζ55)は 成り立つ で、 i sin(2π/11)のベキ根表示で、i 使わないってわかる? sin(2π/7)の場合は>>135参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/778
800: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/15(日) 20:29:34.58 ID:KCopoF1R 1には生涯縁のない話 その4 https://tsujimotter.はてなブログ.com/entry/modular-curve-4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/800
849: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/17(火) 13:10:46.58 ID:0RCdoRS9 >>847 そもそも息子は何者? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/849
881: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/18(水) 06:37:13.58 ID:RjalPuZZ >一般のn のときでも、k=1は常に、任意の整数nと互いに素だ 3以上の任意の自然数nで、m<nかつ1でないmで、nと素なものが存在する サルはそんなこともわからんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s