[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
94: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/28(水) 15:19:44.41 ID:ohlxo9pA >>93 友達いないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/94
135: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/30(金) 17:31:45.41 ID:bjNnsn/s >>134 ?^3 =?(2-ω)? =(2-ω)(2ω+3)? =(2-ω)(2ω+3)√-7 =(-2ω^2+ω+6)√-7 =(3ω+8)√-7 =(-3√(-7)-3√21)/2+16√-7/2 =(13√(-7)-3√21)/2 ?^3 =?(3+ω)? =(3+ω)(-2ω+1)? =(-2ω^2-5ω+3)? =(-3ω+5)√5 =(3√(-7)+3√21)/2+10√-7/2 =(13√(-7)+3√21)/2 ?=√(-7) ?=((13√(-7)/2-3√21)/2)^(1/3) ?=((13√(-7)/2+3√21)/2)^(1/3) ζ7 -ζ7^6=1/3(?+ ?+ ?) ζ7^2-ζ7^5=1/3(?+ω^2?+ω ?) ζ7^4-ζ7^3=1/3(?+ω ?+ω^2?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/135
212: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/31(土) 19:48:16.41 ID:3jK34k/w >>209 わたしが持ってる本(近藤武著)には書いてあるな。 でも、この本でも載ってない話も多い。 有限群論の話は豊富すぎて、何を重視するかによって取捨選択がなされる。 「行列表現」を重視するなら当然載っている。 昔の記事でアティヤーが、「有限単純群の分類なんてつまらない 表現論の重要性とは比較にならない」みたいなことを言っていたのを思い出す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/212
404: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 23:40:03.41 ID:aZhrx//w >>403 つづき デュミニル=コパンの業績は統計物理学の数理分野に集中している。デュミニル=コパンは確率論に由来する発想を用いてネットワーク上の様々なモデルの臨界挙動を研究している[2]。相転移が起こる臨界点を特定すること、臨界点で何が起こるか、そして臨界点の直上直下の系の挙動に、業績は集中している[1]。強磁性材料における相転移を研究するために使われるイジング模型を解明するために、格子の一部においてある辺の状態が他の辺の状態に影響するような依存性パーコレーション模型について、デュミニル=コパンは研究している。2011年にはヴァンサン・ベファラ(フランス語版)と共同で、多数の2次元依存性パーコレーション模型に対する臨界点を決定する公式を与えた[1]。 2019年、ヴァンサン・タシオン(Vincent Tassion)とアラン・レウフィ(Aran Raoufi)と共同で、系が臨界点の直下と直上である場合の格子における連結成分のサイズに関する結果を公表した。3人は、臨界点の下では格子の連結成分に頂点が2つある確率は分離距離とともに指数関数的に減衰し、臨界点の上でも類似の結果が成立し、また臨界点の上ではサイズが無限になる連結成分が存在することを示した。デュミニル=コパンと共同研究者は、「鋭敏性(sharpness)」と名付けたこの特性を、解析学と計算機科学を用いて証明した[1]。デュミニル=コパンはまた、臨界点自体での相転移の性質、そして様々な状況下で相転移は連続的か非連続的か、についてもポッツ模型(英語版)の場合を中心に、より深く明らかにした[1]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/404
441: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/07(土) 05:32:23.41 ID:sAXj3/yk フーリエ解析と数論が深い関係にあることは専門家の間では常識。 「フーリエ解析(調和解析)と数論」で検索してみれば 多くの論文や洋書が出てくるはず。 ジョン・テイトの学位論文の標題が "Fourier analysis in number fields and Hecke's zeta functions" これは今で言う「岩澤-テイトの方法」に関するもの。 単にガウス和でも2通りのフーリエ変換があるということは 他の分野でも「隠れた対称性」があっても不思議はない。 数学における未解決問題というのは、結局そのような 未知の対称性を探しているのかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/441
481: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/07(土) 21:25:23.41 ID:HhX3LrOu >>475 ありがとう >>476 > 55乗根で計算してるのは、ラグランジュ分解式の値だけど 55乗根は「単拡大定理」の応用でしょ つまり、1の11乗根をべき根表示するためには、クンマー理論から1の5乗根の添加も必要だ だから、1の11乗根による拡大と1の5乗根による拡大を合わせて、1の55乗根一つによる拡大(単拡大)と見ることができるってこと >>477 なるほどね ”結果として、円分方程式に対するラグランジュの分解式の適用には 実に精緻な構造がある、とわかり、真の快感に到達しました ありがとう ガウスの弟子^n さん” と豪語するだけの計算をしたことは認めるけど しかし、大きな筋を外しているでしょ? だから、落ちこぼれた? フーリエ変換(含む離散)を使ってよ 1の11乗根をべき根表示に、フーリエ変換を使って下さい 出来ないよね 大きな筋を外しているでしょ? だから、落ちこぼれた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/481
683: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 12:40:47.41 ID:phap4r4P 全きメクラ資料選びは全き無駄 チョウセンメクラゴミムシなる学名が実在するが このスレの焦れったい>>1投稿者の集合A爺SetAの学名は クラベラレタチョウセンニモウンコショクブンカジンニモシツレイナメクラコピペバラマキゴミイカクソクイドクムシ とすべきだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/683
714: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/14(土) 05:41:35.41 ID:pTLy1rYf >良質の工学技術者 ハハハハハ! これ笑うとこ? あんた只のコピペバカやし、会社でも仕事してないやんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/714
836: 132人目の素数さん [] 2023/01/17(火) 05:40:07.41 ID:75HAp8uQ 数学の落ちこぼれ、SET Aさん死去 XX歳 「箱入り無数目」などで誤り示す 1/17(火) 5:00配信 朝焼新聞デジタル ナニワのヤンキーのSET Aさん 「数学の落ちこぼれ」として知られ、馬鹿を極限まで体現し、 「箱入り無数目」などで初歩的誤りを示した ナニワのヤンキー SET A(せっと・えー)さんが 16日、腎虚のため死去した。XX歳だった。 葬儀は近親者で営まれた。喪主は長男**さん。 19XX年、大阪に生まれた。 大阪市立**工業高校を1年で中退後、 **族メンバー、**組組員などを歴任した。 5ch数学板で、コピペ等を書き込む荒らしの道を選んだ。 「箱入り無数目」で初歩的誤りを書き込み続けるなど 数学界に多大な迷惑をあたえつづけた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/836
923: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/20(金) 14:16:01.41 ID:iQ6+0Cm6 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」)>>5 について 前スレより、資料貼ります 前スレ 11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/480-481 480 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/08(木) 13:14:33.98 ID:JYwL5OA7 >ま、実は2号氏がバラモン、つまり数学者の可能性はある この程度の話に数学者もクソもないw 学生の頃、「一日中こんな話ばかりやってた一時期がある」程度の素人ですよw ID:DUZaG8T7さんの専門は数理論理と見ている。 481 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/08(木) 13:33:04.55 ID:DUZaG8T7 >>480 ゴメン ちょっと盛りましたw 同期でも整数論専攻の奴がいましたが 流石にそいつの前で 「ガロア理論、チンプンカンプンでしたわぁ」 とは言えんかッた ボクの専攻は情報科学ですね 数理論理っぽいけどハッキリそうともいいづらい よく考えると数学っぽいことは何もせんかったw 前スレ 11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/555 累開冪拡大とガロア群の関係 https://hooktail.sub.jp/algebra/SuccessiveExtentionGalois/ ただ、以前にもここは見てたんですが、その時はピンとこなかった はじめて「あぁぁぁぁっ!そうだったのか!」(昇天)と気づいたのは はてなブログのPeriod-Mathematicsの ”「解の巡回」にトドメをさす!~ガロア理論による背景の完全解明~”の、 この言葉を見たとき (解の)巡回関数 *V女優の告白じゃないですけど、はじめて「イク」体験をしました・・・ 前スレ 11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/654 ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923
934: 132人目の素数さん [] 2023/01/21(土) 07:04:19.41 ID:A8iN2IFZ >>932 アホ1 恒例の上滑りの始まり >”上記のmは乗法群(Z/nZ)×の元”が >またまた”すべっている”んじゃないの? ん?もしかして、乗法群(Z/nZ)×の元にならないとか 馬鹿丸出しなこといってる? >例えば、「8|1,3,5,7」918は、 >919では「8|(巡回群の直積なのでなし)」だろ >この2つは、矛盾しているよね ん?1は日本語読めない?w 918 上記のmは乗法群(Z/nZ)×の元 919 乗法群(Z/nZ)×の元のうち (Z/nZ)×が巡回群となる場合の生成元を指す (※(Z/nZ)×が巡回群の直積となる場合は 1つの元では生成されないので原始根なし) (Z/8Z)×の場合 (Z/2Z)×(Z/2Z)ね で 3^2= 9=1 (mod 8) 5^2=25=1 (mod 8) 7^2=49=1 (mod 8) だから、どの元も、自分と1以外の元は生成できない 全然、矛盾ないけど? 1君は論理が分からん馬鹿なのかな? で、アホ1君は、 なぜ、加法群(Z/nZ)の生成元が 乗法群(Z/nZ)×の元になるか 答えられるかな? 無理だよな そもそも、それが間違ってるとか 馬鹿いってるようじゃなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/934
968: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/24(火) 11:40:48.41 ID:d+V9dQBF また🐎🦌が💩スレ立てたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s